吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



amazon

ネットの手軽さと安さに慣れるとリアル店舗で買わなくなる

消える書店:ネットに負け相次ぎ閉店 地域中核店も(毎日jp)
文化の担い手でもあった老舗書店が相次いで店をたたむ背景には、消費者の本離れだけでなく、欲しい本が最速で当日中に手に入るアマゾンジャパンや楽天などネット書店への顧客流出もあるようだ。
業界の盟主ヤマダ電機、中間決算で赤字転落へ(東洋経済オンライン)
営業赤字に陥ったのは、アマゾンを筆頭とするインターネット通販サイトとの価格競争激化から、想定以上の採算悪化をもたらしたことが一因だ。

ネットショッピングの普及によって、既存の店舗が苦戦しているというニュースを目にすることも多くなってきました。特に本に関しては紙の本のみならず電子書籍の登場もあるので、今後はさらに厳しくなっていくことも想像されます。

さて、ここで店舗が潰れていくことを悲しむ声もありますが……現実的には仕方ないですよね。

ネットショッピングで買うようになるとその手軽さ安さから店舗で買わなくなってきてしまいます。
生ものなどは別ですが、特に上のニュースでも話題になっているような本や家電のようなものは圧倒的にネットが有利です。


●手軽さ
まず、家まで1,2日で配送してくれるので自分で買いに行って持って帰ってくる手間がかからないというメリットは非常に大きい。家にいて「欲しい」と思った時にちょっとネットでクリックすれば買えてしまいます。

●安さ
紙の本の場合は定価が決まっているので当てはまりませんが、価格.comなどで調べてもわかるように一般的にネットの方が店舗より安い。


この手軽さと安さがある限り、ネットショッピングに慣れてしまった顧客を店舗に取り戻すのはそう簡単ではありません。単純にネットを悪役にして店舗が潰れていくことが悪いかのようなストーリーでどうしようもないでしょうね。







『半沢直樹』の原作(「オレバブ」2冊)が電子書籍になった!

先日、ドラマ『半沢直樹』が人気ですが、原作はもっと面白いで、『半沢直樹』の原作である『オレたちバブル入行組』『オレたち花のバブル組』を紹介しました。
 

しかし、池井戸潤氏の本は今まで電子書籍になっておらず、紙の書籍で買うしかありませんでした。

ところが、以下のように作者である池井戸潤氏のTweetで8月2日からKindleにて電子書籍化されることを知りました。


以下のように『オレたちバブル入行組』『オレたち花のバブル組』共にKindle化されています。
 


私も今はもっぱら電子書籍優先ですが、電子書籍で読みたいという人には朗報です。



ブログで稼ごうとした時にアフィリエイト頼みは危険

アフィリエイトで人気のAmazonアソシエイトですが、この6月1日から紹介料率が改定されました。
- PCソフト(ダウンロード商品を除く)/ おもちゃ(ホビー含む): 固定2%(1商品1個の売上につき紹介料上限1,000円))
- 本(Kindle本を除く):固定3%(1商品1個の売上につき紹介料上限1,000円)

従来は3.5%からのステップアップという状況でしたので、アフィリエイターにとっては改悪です。

このような改定から、ブログで稼ごうとする時、アフィリエイトに依存する危険性が見えてきます。

Amazonや楽天などは代表的なアフィリエイトです。Googleアドセンス等の他アフィリエイトもあります。これらのアフィリエイトを複数利用している人もいるでしょう。
しかし、紹介料は彼らにコントロールされています。今回のAmazonアソシエイトのように、突如として改悪されるリスクがあります。

ブログで稼ごうとするなら、以下のどちらかが必要でしょう
 1) そのような企業にコントロールされないやり方を作る
 2) アフィリエイトのルールが変わっても対応できる柔軟さを身につける



当ブログ経由で購入された本ランキング (2012年)

パクリ、 他ブログにインスパイアされた企画の2年目です。

2012年に当ブログ経由でAmazonで購入された本のランキング(冊数)です。紙とKindle版がある場合は合算しています。
9位に同数で3冊が並んだ都合上、11冊を紹介させていただきます。


●第9位 (3冊あります)


金融商品にだまされるな!』は私のお気に入りの吉本佳生氏の著書でも特におすすめの1冊です。前年は2位でした。クイズ形式で世の中にある金融商品広告をぶった切っており、ほとんど金融知識がない人でも、これを読めば金融商品や金融広告のカラクリが分かるようになる本です。
となりの億万長者―成功を生む7つの法則』は億万長者の実像をとらえようとした読み物の定番です。他にも類似の本はありますが、このジャンルでは外せない1冊です。
いま債券投資が面白い!―資産運用の世界を変える債券投資のススメ』は珍しい債券投資の本です。投資と言えば株式がトップで他には為替やデリバティブ…というイメージが広まっていますが、世界最大の投資商品は米国債であり、本来なら債券投資こそが王道のはずです。そういう投資の王道である債券投資にフォーカスした読みやすい1冊です。


●第8位

敗者のゲーム―金融危機を超えて<原著第5版>』が8位にランクイン。『ウォール街のランダム・ウォーカー』と共に永遠の定番ともいえる名著です。パッシブ投資(インデックス投資)に興味をもたれたら是非とも読んでほしい一冊。


●第7位

超簡単 お金の運用術』はタイトルの通り、分かりやすく山崎元流の投資方法について説明している本です。他にも山崎氏の著書は多数ありますが、山崎氏が推奨する投資法を知るにはこの本が一番わかりやすいように思います。
 ※Kindle版も出ているようです⇒『超簡単 お金の運用術 (Kindle版)


●第5位 (2冊あります)

インデックス・ファンドの時代―アメリカにおける資産運用の新潮流』は私のバイブルの一冊。インデックス投資の神髄を"これでもか"とばかりにバンガードの創始者であるボーグルが熱く(?)語ります。
われ大いに笑う、ゆえにわれ笑う』は、2011年に土屋賢二氏の別の著書を推薦した関係で売れた本です。ザ・ユーモアエッセイであって投資やマネーは一切関係ない本です。


●第4位

純粋ツチヤ批判』は、上にも書いたように示唆に富む 土屋賢二氏の藤巻健史氏評で紹介した本です。電車の中で読むことを強く推奨する本です。修行になります。


●第3位

数字のカラクリを見抜け!』は上でも出てきた吉本佳生氏の著書です。
金融商品にだまされるな!』は金融広告に特化していましたが、これは世間一般で出てくる数字に切り込みます。ニュースの受け取り方などが変わる(かもしれない)一冊です。
 ※Kindle版⇒『数字のカラクリを見抜け! 学校では教わらなかったデータ分析術(Kindle版)


●第2位

証券会社が売りたがらない米国債を買え!』が2位にランクイン。
これは良いも悪いも含めてその1その2その3と3回も取り上げた効果があったと思われます。ブログを書いた時に一気に売れたというのではなく、コツコツと売れていたようなので安定した人気があるのかもしれません。
 ※Kindle版⇒『証券会社が売りたがらない米国債を買え!(Kindle版)


●第1位

理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性』が堂々の第1位です。
これは12月16日の衆議院選挙の結果を受けて12月19日に書いた理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性 (Kindle版)


2012年はあまり本の紹介はしてきませんでしたが、このようなランキングになりました。
理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性』は自信を持って推薦した本であり、1位は嬉しい。



当ブログ経由で購入された本ランキング-2011年

パクリ、 他ブログにインスパイアされた企画です。

2011年に当ブログ経由でAmazonで購入された本のランキング(冊数)です。
Top10できれいにまとめられれば良かったのですが、同冊数の本があった都合上、11冊を紹介させていただきます。


●第9位 (3冊あります)
  
世紀の空売り』は何度も紹介させていただいた本です。これは掛け値なしで面白い本です。私はインデックス投資派ですが、このようなアクティブ運用には非常に魅力を感じます。
超簡単 お金の運用術』は私が好きな山崎元氏の本です。山崎氏は多くの本を出されていますが、素人個人投資家向けの投資に関する基礎知識をつけるための本としてはこの本がお勧めです。
われ大いに笑う、ゆえにわれ笑う』は予想外に売れました。これは私が大好きな土屋賢二氏(お茶の水女子大学名誉教授/元文教育学部学部長)のユーモアエッセイ第一弾です。大変お勧めの本ですが、電車の中で読むのは危険すぎるので勧められません。

●第7位 (2冊あります)
 
千円札は拾うな。』は1000円札を拾いたかった『千円札は拾うな。』の著者で書いたように放漫経営で会社を破たんさせた安田佳生氏の著書です。
理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性』は名書です。タイトルからは難しくてとっつきにくいようにも感じますが、座談会風の面白い作りで読みやすく仕上がっています。理論的に考えるということはどういうことかを知るには素晴らしい本です。是非とも『知性の限界――不可測性・不確実性・不可知性』と一緒に読んでいただきたい本です。


●第5位 (2冊あります)
 
インデックス・ファンドの時代―アメリカにおける資産運用の新潮流』は私のバイブルの1冊。入門書よりは難しいですが、インデックスファンドの長期分散投資を合理的と考える人なら一度は読んでおいてほしい。インデックスファンドのどこが優れているかがこれでもかと書かれています。
数字のカラクリを見抜け!』は思考力を鍛えるために読んでおいてほしい1冊。数字やデータの読み方で新たな気付きを与えてくれるかもしれません。『金融商品にだまされるな!』同様にクイズ形式で読みやすくなっています。


●第4位

ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド』は上で紹介した山崎元氏と梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーの水瀬ケンイチ氏の共著です。理論の山崎氏×インデックス投資実践者の経験が1冊に詰まっている面白い本です。


●第3位

半値になっても儲かる「つみたて投資」』は投資入門本の中でもトップクラスのお勧め本です。積立投資に特化した切り口もおもしろいですし、日々の収入から投資をする人は一度は読んでおいていただきたい。


●第2位

金融商品にだまされるな!』が堂々の2位にランクイン。吉本佳生氏の本は5位の『数字のカラクリを見抜け!』と合わせて2冊がランクインです。この人の本は面白い本が多くタメになります。


●第1位

純粋ツチヤ批判』が堂々の第1位です。
示唆に富む 土屋賢二氏の藤巻健史氏評で紹介させていただいた本です。
第9位に入った『われ大いに笑う、ゆえにわれ笑う』と同じ土屋賢二氏の本です。ようするに投資本ではなくユーモアエッセイです。
如何にこの本が素晴らしいかは先の示唆に富む 土屋賢二氏の藤巻健史氏評及びAmazonの書評等をお読みください。



全体的には投資関連が多くを占めましたが、第1位がユーモアエッセイというまさかの展開でした。
土屋賢二氏の本は好きですので構わないのですが、投資ブログでこれでいいのか・・・とは少し思うランキング。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives