吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



STAM

STAMの信託報酬引き下げの内訳が判明

先日のSTAMシリーズが信託報酬引き下げ (eMAXISと好勝負へ)で以下のように書きました。
以下は余談。

この信託報酬引き下げで気になるのは信託報酬のどの部分を引き下げたかです。
7月5日時点の発表では信託報酬のどの部分が引き下げられたのかが不明ですが、委託者(住信AM)分だけ引き下げたのでしょうか?それとも販売会社分も引き下げたのでしょうか?
委託者分だけだとすると住信AMはかなりのギャンブルに出たことになります。
STAM 新興国債券インデックス・オープンは税抜きで0.83%→0.65%と0.18%の引き下げですが、これは委託者分は0.38%→0.20%と約47%の値引きになります。今までの約2倍の資産を集めて従来と同等の収入です。

販売会社の取り分の修正にまで踏み込めたのでしょうか?
数日遅くなりましたが、この続きです。


7月30日に更新された目論見書などで、STAMシリーズの信託報酬の内訳(運用会社・販売会社・受託者の取り分)が判明しました。
そこで・・・7月30日以前の交付目論見書と7月30日に更新された交付目論見書から内訳を比較して簡単に表にしました。(カッコ内は税抜き)



信託報酬

信託報酬
ギャップ(差)
(新-旧)
ギャップ(比)
(新/旧)
STAM
TOPIX
信託報酬
合計
0.4830%
(0.46%)
0.4725%
(0.45%)
-0.0105%
(-0.01%)
0.978
運用会社 0.2100%
(0.20%)
0.189%
(0.18%)
-0.021%
(-0.02%)
0.9
販売会社0.2205%
(0.21%)
0.2310%
(0.22%)
+0.0105%
(+0.01%)
1.048
受託者0.00525%
(0.05%)
0.00525%
(0.05%)
変わらず変わらず
STAM
国内債券
信託報酬
合計
0.462%
(0.44%)
0.420%
(0.40%)
-0.042%
(-0.04%)
0.909
運用会社 0.2100%
(0.20%)
0.189%
(0.18%)
-0.021%
(-0.02%)
0.9
販売会社0.2100%
(0.20%)
0.189%
(0.18%)
-0.021%
(-0.02%)
0.9
受託者0.042%
(0.04%)
0.042%
(0.04%)
変わらず変わらず
STAM
J-REIT
信託報酬
合計
0.6720%
(0.64%)
0.5250%
(0.50%)
-0.147%
(-0.14%)
0.78125
運用会社 0.3045%
(0.29%)
0.2100%
(0.20%)
-0.0945%
(-0.09%)
0.690
販売会社0.315%
(0.30%)
0.2625%
(0.25%)
-0.0525%
(-0.05%)
0.833
受託者0.00525%
(0.05%)
0.00525%
(0.05%)
変わらず変わらず
STAM
グローバル
株式
信託報酬
合計
0.7770%
(0.74%)
0.6300%
(0.60%)
-0.147%
(-0.14%)
0.811
運用会社 0.3465%
(0.33%)
0.2415%
(0.23%)
-0.105%
(-0.10%)
0.697
販売会社0.3675%
(0.35%)
0.3255%
(0.31%)
-0.042%
(-0.04%)
0.886
受託者0.0630%
(0.06%)
0.0630%
(0.06%)
変わらず変わらず
STAM
グローバル
債券
信託報酬
合計
0.672%
(0.64%)
0.5775%
(0.55%)
-0.0945%
(-0.09%)
0.859
運用会社 0.315%
(0.30%)
0.2415%
(0.23%)
-0.0735%
(-0.07%)
0.767
販売会社0.315%
(0.30%)
0.2940%
(0.28%)
-0.021%
(-0.02%)
0.933
受託者0.042%
(0.04%)
0.042%
(0.04%)
変わらず変わらず
STAM
グローバル
REIT
信託報酬
合計
0.861%
(0.82%)
0.6825%
(0.65%)
-0.1785%
(-0.17%)
0.793
運用会社 0.399%
(0.38%)
0.2625%
(0.25%)
-0.1365%
(-0.13%)
0.658
販売会社0.399%
(0.38%)
0.3570%
(0.34%)
-0.042%
(-0.04%)
0.895
受託者0.0630%
(0.06%)
0.0630%
(0.06%)
変わらず変わらず
STAM
新興国株式
信託報酬
合計
0.8715%
(0.83%)
0.6825%
(0.65%)
-0.189%
(-0.18%)
0.783
運用会社 0.399%
(0.38%)
0.2625%
(0.25%)
-0.1365%
(-0.13%)
0.658
販売会社0.4095%
(0.39%)
0.3570%
(0.34%)
-0.0525%
(-0.05%)
0.872
受託者0.0630%
(0.06%)
0.0630%
(0.06%)
変わらず変わらず
STAM
新興国債券
信託報酬
合計
0.756%
(0.72%)
0.6300%
(0.60%)
-0.126%
(-0.12%)
0.833
運用会社 0.3570%
(0.34%)
0.2625%
(0.25%)
-0.0945%
(-0.09%)
0.735
販売会社0.3570%
(0.34%)
0.3255%
(0.31%)
-0.0315%
(-0.03%)
0.912
受託者0.042%
(0.04%)
0.042%
(0.04%)
変わらず変わらず
この数字からいろいろなものが見えてきますが、最大のポイントは2つ。

(1)販売会社の取り分も引き下げている
販売会社の取り分の修正にまで踏み込めたのでしょうか?
と書きましたが、ここの答えはYESでした。
この結果を踏まえると、既存の他投信(特に低コストを売りにするインデックスファンド)は販売会社分も含めて信託報酬が下がることも期待はできます。

(2)それでも運用会社が泥をかぶるのが基本
販売会社分も信託報酬は下がったのですが、やはり引き下げ分の多くは運用会社分です。表の右側に信託報酬引き下げ率として「ギャップ(比)」という項目を設けています。
8ファンドの信託報酬引き下げ率は次の通り。
  ・最大:22%弱
  ・最小:2%強
  ・平均:17%弱
運用会社取り分の引き下げ率を見ると次の通り。
  ・最大:34%弱
  ・最小:10%
  ・平均:25%弱

明らかに信託報酬の運用会社取り分が大きく減っています。
信託報酬引き下げは販売会社にも協力してもらえた点は素晴らしいことかと思います。しかし、この数字から見ると住信アセット・マネジメントが苦戦しているだろうことが推測できます。
売れ筋の商品なら、Apple Incのように販売会社に対して強く信託報酬引き下げを迫ることもできたでしょうが、この引き下げの内訳を見ていると住信AMが苦心していることが伺えます。


他にも気になった点は以下の2つ

(3)売れ筋商品(グローバル株式/新興国株式)で運用会社取り分が大きく低下
総信託報酬の引き下げも大きいので当然の話ですが、STAMシリーズで売れ筋のグローバル株式/新興国株式で運用会社取り分が30%以上下がっています。
これは住信AMにとっては厳しいですね。

(4)STAM TOPIXだけ販売会社の取り分が増えている
どういう意図でこの設定になったのか分かりませんが、STAM TOPIXだけ販売会社の取り分が増えています(0.21%→0.22%)。
どうしてここだけ販売会社取り分が増えたのか謎です。私のような変なところに注目する人を惹きつけるためなんてことはないでしょうが。


さあ、eMAXIS、CMAM(、SMAM、ニッセイ日経225)というライバルがいる中で、STAMのこの判断はどうなるでしょう?







STAMシリーズが信託報酬引き下げ (eMAXISと好勝負へ)

すでに一部のブログでも取り上げられています。

住信アセットマネジメントのインデックスファンドブランド"STAM"シリーズが7/30から信託報酬を引き下げることを発表しました。


住信アセットマネジメントのニュースは以下 (上の方が個人投資家には分かりやすい)
STAMインデックスシリーズの信託報酬率引き下げ等について
STAMインデックスシリーズ(8ファンド)の信託報酬率引き下げについて


さて、これでどうなったかと言うと
ファンド名現在の信託報酬7月30日以降の
信託報酬
STAM TOPIX
インデックス・オープン
0.483%0.4725%
STAM グローバル株式
インデックス・オープン
0.777%0.63%
STAM 新興国株式
インデックス・オープン
0.8715%0.6825%
STAM 国内債券
インデックス・オープン
0.462%0.42%
STAM グローバル債券
インデックス・オープン
0.672%0.5775%
STAM 新興国債券
インデックス・オープン
07560%0.63%
STAM J-REIT
インデックス・オープン
0.672%0.525%
STAM グローバルREIT
インデックス・オープン
0.861%0.6825%
世界経済インデックス
ファンド
0.714%0.63%
当然ながらeMAXISを意識した水準ですね。


新しく追加のSTAM日経225も含めて、STAMとeMAXISの比較です。
STAMファンド名STAM
信託報酬
eMAXISファンド名eMAXIS
信託報酬
STAM TOPIX
インデックス・オープン
0.4725%eMAXIS TOPIX
インデックス
0.42%
STAM 日経225
インデックス・オープン
0.42%eMAXIS 日経225
インデックス
0.42%
STAM グローバル株式
インデックス・オープン
0.63%eMAXIS 先進国株式
インデックス
0.63%
STAM 新興国株式
インデックス・オープン
0.6825%eMAXIS 新興国株式
インデックス
0.63%
STAM 国内債券
インデックス・オープン
0.42%eMAXIS 国内債券
インデックス
0.42%
STAM グローバル債券
インデックス・オープン
0.5775%eMAXIS 先進国債券
インデックス
0.63%
STAM 新興国債券
インデックス・オープン
0.63%  
STAM J-REIT
インデックス・オープン
0.525%eMAXIS 国内リート
インデックス
0.42%
STAM グローバルREIT
インデックス・オープン
0.6825%eMAXIS 先進国リート
インデックス
0.63%
世界経済インデックス
ファンド
0.63%  
  eMAXIS全世界株式0.63%


【アセットごとのSTAMとeMAXISの信託報酬勝敗】
STAMの方が
信託報酬が低い
先進国債券
新興国債券(不戦勝)
eMAXISの方が
信託報酬が低い
TOPIX
新興国株式
Jリート
グローバルリート
同水準日経225
先進国株式
国内債券
eMAXISはアセットに関係なく国内・国外で信託報酬を設定しており、STAMは株式やリートが債券より高い設定になっているだけあって、債券ではSTAM、他はeMAXISという構図ですね。




以下は余談。

この信託報酬引き下げで気になるのは信託報酬のどの部分を引き下げたかです。
7月5日時点の発表では信託報酬のどの部分が引き下げられたのかが不明ですが、委託者(住信AM)分だけ引き下げたのでしょうか?それとも販売会社分も引き下げたのでしょうか?
委託者分だけだとすると住信AMはかなりのギャンブルに出たことになります。
STAM 新興国債券インデックス・オープンは税抜きで0.83%→0.65%と0.18%の引き下げですが、これは委託者分は0.38%→0.20%と約47%の値引きになります。今までの約2倍の資産を集めて従来と同等の収入です。

販売会社の取り分の修正にまで踏み込めたのでしょうか?
吊られた男としてはここが気になります。



「新興国株式」連動投信のコスト低減のための工夫

(とよぴ〜さんのブログのコメント欄へ書かせていただいたものの拡大になります)

先日のエントリーで、ピクテの中国A株とブラジル株ファンドの信託財産留保額とコストの話を書きました。
ここで、注目が高かったのはブラジル株の取引にかかるコストです。
ブラジルの株式市場に上場するブラジル株式を取引しようとすると、取引金融取引税、為替手数料、株式売買手数料などで、「INで約2.6%、OUTで約0.6%」のコストがかかるとのことです。

ブラジルは金融取引税2.0%があり最近注目を集めている投資先なので注目されていますが、ブラジル以外の地域でも取引コストはかかります。特に一般的には金融市場が整備されていない国ほどコストがかかるのが一般的です。

そうするとSTAM新興国株式eMAXIS新興国株式のようにMSCI Emerging連動のインデックスファンドも、バカ正直に運用していると相当の費用がかかることになります。

そこで、彼らがコストを抑えるためにどのような工夫をしているかを書いてみます。


(1)ETFを活用
STAM新興国株式の運用報告書を見ると書いてありますが、目を引くのはVanguardが運用するETFのVWOとなっています。
つまり、STAM新興国株式はMSCI Emerging対象の株式を買い集めるのではなく、対象株式を買い集めているETFを組み入れることでインデックスと連動するような仕組みを作っていました。

VWOへの信託報酬がかかるので負担になりますが、自身の資産規模が小さい中で現物を買い集めるより、VWOへの信託報酬の方が安いということであれば合理的な判断です。


(2)ADRを活用
(ADR=米国預託証券とは、アメリカで外国企業が発行する証券でアメリカの証券所に上場されています。この証券は株と同じ効力があります)
ADRはアメリカ上場なので手数料はアメリカ株を買うのと同水準になります。そうすると新興国の証券所で買うよりコストは安くなります。また、ブラジルなど対象国に資金を投じないので金融取引税なども回避できます。
そして、アメリカの証券所には各国の代表的な企業がADRとして株式を上場させています。STAM新興国株式eMAXIS新興国株式の運用報告書を見ても主な売買銘柄や保有銘柄の欄に新興国企業の代表的銘柄のADRがズラッと並んでいます。

このようにADRを活用することで、アメリカ株を買うのと同程度のコストを実現しています、


(3)優先株を活用
(ここは少し推測交じりです)
STAM新興国株式は(1),(2)の説明でほとんど終わりです。しかし、eMAXIS新興国株式の運用報告書を見ると(1),(2)では説明がつかない部分があります。
eMAXIS新興国株式ではブラジル株に関してADRを利用していないのです。
ブラジル株の代表銘柄と言えば、圧倒的にValeとPetrobrasです。STAM新興国株式ではこの2社の株式はVWO内の保有分以外にはADRとして取引されています。

しかし、eMAXIS新興国株式では、組入資産明細欄のアメリカを見てもValeやPetrobrasのADRが見当たりません。ブラジルに目を移してみると「VALE SA」「PETROBRAS - PETROLEO BRAS」と書いてあります。つまり、ブラジル市場で普通株を買っているようです。これだともろにブラジル市場の取引でかかるコストの影響を受けてしまいます。

「これじゃ、隠れコスト大きくなるじゃん!!」

と言いたくなることもありますが、実はブラジルの枠を見ていると、「VALE SA」とは別に「VALE SA-PREF A」のような銘柄もあります。どうやら普通株だけは無く優先株にも投資しているようです。これはValeに限らず、Petrobrasや他の銘柄にも見られます。
一般的に、優先株は議決権が無いかわりに収益率は普通株より高くなっていますので、eMAXIS新興国株式のブラジル株式では、優先株を適切な割合組み入れることでコスト分を補っていると考えて良さそうです。



インデックスファンドの低コスト化は限界が近い?

・STAMシリーズ登場
・eMAXISシリーズ登場
・(SMAMシリーズ登場)
・CMAMシリーズ登場


上記のように各社がインデックスファンドシリーズを販売しだし、インデックスファンドの低コスト化が進んでいます。しかし、今のモデルでは低コスト化は限界が近いでしょう。


中田たろうの投資日記でも取り上げられていますが、STAM、eMAXIS、CMAMの信託報酬の内訳を販売会社、委託会社、受託会社で分解してみます。
アセットSTAMeMAXISCMAM
日本株式
(TOPIX)
販売:0.2205%
委託:0.2100%
受託:0.0525%
販売:0.18375〜0.20475%
委託:0.16275〜0.18375%
受託:0.0525%
販売:0.1995%
委託:0.1470%
受託:0.0420%
国内債券販売:0.2100%
委託:0.2100%
受託:0.0420%
販売:0.18375〜0.20475%
委託:0.16275〜0.18375%
受託:0.0525%
販売:0.1995%
委託:0.1470%
受託:0.0420%
先進国株式販売:0.3675%
委託:0.3465%
受託:0.0630%
販売:0.2835〜0.3045%
委託:0.2625〜0.2835%
受託:0.0630%
販売:0.2835%
委託:0.1785%
受託:0.0630%
外国債券販売:0.3150%
委託:0.3150%
受託:0.0420%
販売:0.2835〜0.3045%
委託:0.2625〜0.2835%
受託:0.0630%
販売:0.2835%
委託:0.1995%
受託:0.0420%


この表の数字で注目したのはeMAXISとCMAMの違いです。

国内株式と国内債券では信託報酬合計では0.0315%の違い(eMAXIS:0.42%、CMAM:0.3885%)があるのですが、販売会社の取り分はほとんど違いはありません。
場合によっては総信託報酬が少ないCMAMの方が販売会社の取り分は増えています。一方、委託会社の取り分はCMAMでは0.1575%〜0.3675%減っています。
この傾向は海外アセットでも同じです。CMAMでは総信託報酬が0.105%下がっていますが、そのほとんどは委託会社分の引き下げによって達成されています。


上記からの推測になりますが、CMAMとeMAXISが提示している販売会社取り分がほぼ限界ということを示唆しているように感じられます。
そして、CMAMでは委託会社の取り分が海外モノでも0.1%台まで低下しており、委託会社分の削減可能幅はそう残されていません。


STAM→eMAXIS(→SMAM)→CMAMとネット証券での販売を中心にした新ブランド参入でインデックスファンドの低コスト化が急ピッチで進んでいます。
しかし、この方法でのコスト引き下げは限界は近く、更なる低コスト化のためには何かBreakthroughが必要となりそうです。


○候補その1:DC専用→一般へ
ニッセイ日経225インデックスファンドでは。販売会社分を0.1155%とし、総信託報酬0.2625%を実現しています。ニッセイ日経225インデックスファンドは新規で立ち上げたのではなく、DC専用で残高を積み上げてから一般解放でした。日経225連動のインデックスファンドの多くが資産流出に苦しむ中でも順調に純資産総額を積み上げています。ニッセイ日経225インデックスファンドの方法は他のインデックスでも使えるかもしれません。

○候補その2:同一グループで販売/委託
委託会社と販売会社を同じグループに持つ会社であれば、信託報酬引き下げという手も打てる可能性があります。
販売会社と委託会社の取り分をどう配分しようが、最終的には受託会社取り分以外は全部自分のところに入ってくるのですから、販売会社に高い手数料を払う必要はなくなります。ただし、この方法では自グループ内の販売会社にしか使えないという欠点はあります。

○候補その3:直販
海外だとバンガードがやっている形式です。候補その2の中に含まれそうですが、分けてみました。運用会社(委託会社)が直接投資家に販売することで販売会社へ払うフィーが削減できます。これで、さらなる信託報酬の低減も狙えます。
運用資産の規模が小さいと販売を内製化することによって多くのコストがかかるので二の足を踏む企業が多いでしょう。しかし、さらなるコスト競争を続けてインデックス投資家の資産を集めたいならば、検討せざるを得ない段階にきているように感じます。



いよいよ、10月30日にeMAXIS登場

話題の(?)eMAXISシリーズがいよいよ10月30日にSBI証券、楽天証券、カブドットコム証券で取り扱いが開始されます。楽しみです。



------以下は素人の素朴な疑問です------

eMAXISシリーズの設定日は10月28日。そして販売会社の取り扱いは10月30日。設定日と販売会社の取り扱い日のギャップそのものはいいのですが、疑問は下記。

≪10月28日の基準価額≫
ファンド基準価額総資産
(億円)
eMAXIS 日経225インデックス9,8650.00
eMAXIS TOPIXインデックス9,9240.00
eMAXIS 国内債券インデックス9,9950.00
eMAXIS 国内リートインデックス9,8614.93
eMAXIS 先進国株式インデックス9,8970.00
eMAXIS 先進国債券インデックス9,9630.00
eMAXIS 先進国リートインデックス9,7590.00
eMAXIS 新興国株式インデックス9,7470.00

(三菱UFJ投信のページのキャプチャ)
eMAXIS_20091029s


疑問を感じませんか?

全アセットで1万円を割り込んでいて分散効果が無いという話ではありません。

販売会社の取扱前に基準価額が変動していますが、これは誰の何の資産が含まれているんでしょう?
販売会社の取扱前にファンドにお金を入れられる人だと普通の顧客ではありません。では、特別な選ばれた顧客だけが買えるのでしょうか?それにしては国内リート以外の純資産の欄は0.00億円ですので、有効桁数の下は切捨てだとしても純資産は99万円以下しかありません。国内リートだけ5億円集めているというのも不思議です。

設定日〜販売会社取扱日の間に国内リートに5億、他アセットに100万円だけ資金を入れて運用でしょうか。誰の何のお金なんでしょう・・・

たぶん、「設定したからには運用されていないといけないから、まずは運用会社で最低資金だけ出しての運用」というような極めて単純な話だと思うのですが、分からないので気になります。





eMAXIS専用サイト(三菱UFJ投信)
STAMインデックスシリーズサイト(住信アセットマネジメント)
続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives