吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



SNS

立命館大学のpixiv R18小説を分析した件ってそんなに問題?

green_elephant

どうも立命館大学がpixivにアップされているR18の小説を研究題材に使って論文を発表した件が燃え上がっているようです。

事情をよく知らない方は以下をどうぞ。
 ●立命館大学の論文が炎上 pixivのR-18小説を「有害な情報」の分析対象に (exciteニュース)

私は内容自体は見ていないのですが,周囲の論調から主に以下のような点が問題になっているようです。
    1. 作者に断りなく作品を無断引用した
    2. 作品名と作者名を公開した
    3. 作品が有害なものだと言った
    4. とても論文と呼ぶにはふさわしくないようなレベルの低い内容
これって問題なのでしょうか?

続きを読む







若者のブログ離れが進んでいる  らしい

ブロガーとして気になった記事です。

新たなソーシャルメディアの人気に押されつつある Blog (japan.internet.com)
3年前は、ティーンエイジャー (ここでは12歳から17歳まで) および若年成人 (18歳から29歳まで) の28%が Blog をやっていると答えていた。しかし、2月3日に発表された2009年の調査ではティーンエイジャーの14%、若年成人の15%にとどまっている。
だが、デジタルネイティブとも呼ばれる若い世代の場合、人気のソーシャル Web 形態は、長々と文章をつづる独立した Blog からソーシャル ネットワーク サイトに移ったようだ。ソーシャル ネットワーク サイトにプロフィールを持っていると答えたティーンエイジャーは、2006年の55%から大きく増えて73%にのぼっている。
若年層でブログを書く行為の人気が下がっているようです。この気持ちは分かります。最近の若者たちの身近にはSNSやTwitterのように手軽に簡単にできるものがあり、わざわざブログを立ち上げるというような面倒なことをやらなくなるのは納得です。



でも・・・
ただし、その上の世代になると話は別だ。今回の調査で Blog をやっていると答えた30歳以上の回答者は11%に達し、2006年の7%から上昇した。
上の世代ではブロガーの割合が増えているんですね。私もこちらの層に入りますが、この世代はネットの世界が面倒であることに慣れていたり、自分の意見をよりしっかりと書きたいというような人が増えていることなどがあるのでしょうかね。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives