吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



NOMURA-BPI

国内債券インデックスファンドの運用方法概要

このブログをごらんの皆様、国内債券インデックスファンドがどうやってインデックス連動を目指しているかって知っていますか?

TOPIXや日経平均に連動するような国内株式インデックスファンドの運用方法は知っている人も多いかと思います。
しかし、債券には株と決定的に違う「満期」という要素があります。このような要因を考えた時にどうやって運用されているのかご存知でしょうか?
インデックスファンド投資ブロガーにもなれば、知っている人もいるでしょうが、そうは多くないと思います。

そこでお勧めしたいのが次のレポート。
債券インデックス運用の現場から(ニッセイ基礎研REPORT 2010年9月号)

ニッセイ基礎研究所から発行されたレポートで、国内債券インデックスファンドでいかに運用制度を高めるかということを書いています。PDFにして6枚のレポートですが、概要が良くまとまっています。国内債券ファンドの運用方法について非常に参考になりました。

また、ファンドの運用方法の以前に、NOMURA-BPIの銘柄組み入れ基準からして知らなかったことが多数です。
NOMURA-BPIの主な銘柄組み入れ基準
1.国内発行の公募固定利付円貨債券
2.残存額面10億円以上、残存期間1年以上
3.A格相当以上の格付
4.新発債の組み入れ基準
   国債・・・発行月の翌月
   金融債・・・発行月の翌々々月
   その他・・・発行月の翌々月
残存期限1年以上の債券しか組み入れていないって知ってましたか?つまりNOKMURA-BPIでは償還まで組み入れる債券は無いということを私は恥ずかしながら知りませんでした。


以下はこのレポートのポイントのメモ

●5000以上の銘柄で完全一致は無理。サンプリングで運用
●債券の値動きの主要因は金利リスク信用リスク
●サンプリングのポイントはデュレーション信用リスクのグループ化
●インデックスと同じデュレーションにすることで金利リスクの一致を目指す
●債券を信用度を大括りでカテゴリーし、インデックスと同じウェイトで代表的銘柄を持つことで信用リスクの一致を目指す
●NOMURA-BPIは国債組み入れ月に急激にデュレーションが伸びる
●提示している運用方法が四半期に一度のリバランス
●インデックスは国債組み入れ月にデュレーションが伸びることから2・5・8・11月末のリバランスを推奨







GPIFが日本株・債券のベンチマークを変更?

日本の公的年金:ベンチマークの変更検討、積極運用には距離(Update2) (Bloomberg)
122兆円を運用する世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、日本の株式や債券のベンチマーク(運用成果の基準)の変更を検討している。指数採用銘柄の流動性の低さに起因する投資収益率の低下リスクなどに対応する。
同法人の川瀬隆弘理事長が24日、ブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。川瀬氏は、現在日本株のベンチマークとしているTOPIXの構成銘柄の中には取引量の少ないものがあると指摘。「資金量の大きいわれわれがそういう銘柄を動かすときには、自らのハンディになる」と語り、「取引コストなども考えると、もう少し流動性の高い大型株に集中したベンチマークの方が取引しやすい」と述べた。
  TOPIXは東京証券取引所1部上場の全銘柄を対象とする時価総額加重平均指数で、25日現在1680銘柄で構成されている。トヨタ自動車など時価総額が大きい銘柄の売買高は多いものの、時価総額が小さくなるに伴い売買高が低下する傾向がある。「海外では運用に適したベンチマークが出来ている。日本ではベンチマークでTOPIX全盛だが、それでいいのか考えていかなければならない」と、川瀬氏は強調する。
 GPIFは日本債券のベンチマークについても、変更を検討している。現在採用しているNOMURA−BPIは「3割弱を占める事業債など国債以外の流動性が低く、それでいいのかという問題がある」と川瀬氏は語った。

日本株のベンチマークといえばTOPIX、日本債券のベンチマークといえばNOMURA-BPI、といイメージがありましたが、GPIFが変更も検討しているようです。1700銘柄のTOPIXでも、GPIF規模となると連動が厳しいのか。

ラッセル/ノムラPrimeの内容は初めてちゃんと確認しましたが、「日本の株式市場全体の浮動株修正後の時価総額上位1,000銘柄から構成される、市場代表性と流動性を考慮したパッシブ運用のためのベンチマーク(指数)」(金融経済用語集より)とのことで、確かにGPIFの川瀬氏が言うように高い流動性確保を目指したインデックスのようです。

仮にGPIFがラッセル/ノムラPrimeに移るとこれに追従する投資信託なども増えてくる!?



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives