吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



MSCI

全世界株式インデックスは「全世界株式インデックス(アメリカ政府によるフィルター適用)」へ?

alibaba_tencent


1週間ほど前になりますが,S&Pダウ・ジョーンズも中国通信3社除外へ、NY証取の方針転換で (ロイター)>アリババ、テンセントへ投資禁止も 米、中国軍支援と認定か―報道 (時事ドットコムニュース)といったニュースが報じられました。

アリババとテンセントといえば、2020年末で世界で時価総額トップ10に入るような大企業です。もちろんチャイナモバイルなどの通信3社も大企業です。

alibaba_stock

tencent_stock

続きを読む







MSCI China上位10社で見る「時価総額」と「浮動株調整後の時価総額」の違い

wedding_cake

先日書いたあなたのその時価総額はどんな時価総額でしょうか? (時価総額型インデックス, 株式を時価総額比で保有)がありますが,ちょうどいい具体的な事例をあげられそうなので実例を出して見たいと思います。

アジア時価総額、中国企業が躍進 IT、金融が存在感(日経新聞)

この日経新聞の記事で,2017年12月29日時点のアジアの時価総額トップ50社がランキングされており,中国企業は28社リストされています。

一方,MSCI ChinaのFact Sheetを見ると, こちらも2017年12月29日時点のMSCI Chinaの組入トップ10社がリストされています。

この2つのリストを見比べると,「時価総額」と「浮動株調整後の時価総額」がどれほど違いそうか少し見えてきそうです。
そこで表を作ってみると「時価総額」と「浮動株調整後の時価総額」でだいぶ違うことが分かりました。
続きを読む



MSCIの方からMSCIの指数について学んだ日

msci_logo

先日のことになりますが,東証の主催によりMSCIの方からMSCIの指数について学ぶ機会がありました。

MSCIの指数を利用する費用を知る

MSCIの指数を利用する費用は「データ使用料」「ライセンス」の2つに分解できるとのことです。

■データ使用料

データ使用料は、そのファンドがMSCIのある指数をベンチマークに使う場合など,その指数のデータを使うわけですが,そのための料金です。この費用は残高に対して数bpというものではなく,年間●万(○十万?○百万?)のように決まった額とのことで

■ライセンス料

MSCIのインデックスに連動するインデックスファンドを運用する場合,その指数を使うライセンス料が必要になるとのことです。このライセンス料はインデックスファンドの場合に必要であって,ベンチマークとしてMSCIの指数を使うアクティブファンドの場合は不要とのことです。

なお,この費用は残高に対して数bpのように決まっているとのことで,同じ指数を使う場合でも,そのレートはファンドの特性によっても異なるようです。
「同じマザーファンドにぶら下がるベビーファンドがあった場合、ベビーファンド毎にライセンス料がかかるのか,マザーで一括なのか?」といった質問がありました。これへの回答は、同じマザーファンドにぶら下がっているベビーファンドがあったとしてもそのファンドの特性によってライセンス料のレートは異なるとのこと。具体的には機関投資家向けのベビーファンドであれば低め,個人投資家向けの場合には高め…信託報酬が高いと高め,信託報酬が低いと低め…などと考えるとの話でした。

続きを読む



「時価総額(時価総額加重平均)インデックス」が欲しい

weight

株価の動向を知る指標として、株式指数(インデックス)があります。
代表的なものは以下のようなものです。
    • 日本株: 日経平均/TOPIX
    • アメリカ株: ダウ30種工業平均/S&P500

これらのインデックスにはいくつかタイプがありますが、主に以下のタイプなので、時価総額型インデックスが手薄になっています。
    • 浮動株調整時価総額加重型: TOPIX, S&P500, その他MSCIの各種インデックス、等
    • ダウ式平均株価: 日経平均(日経225)、ダウ30種工業平均
続きを読む



マイナー海外ETFを売ってみた(まあ大変)

保有銘柄の整理として、楽天証券で保有しているLyxor ETF MSCI Indiaを全て売ってみました。(300株)
このLyxor ETF MSCI Indiaは以前は香港で買っていましたが、上場廃止に伴いシンガポールへと移ったものです。

Lyxor ETF MSCI Indiaの価格なんて知っている人はほとんどいないと思いますが、USDで14ドル強です。これを300株ですから36万円ほどの注文です。(300株×14ドル×87円-手数料)

しかし、この売却が容易ではありませんでした。
Ask-Bidが14.29-14.15のようにスプレッドが激しくなっています。成行注文はできず指値しか指定できないので指値注文をしましたが指値が難しい。


【1月8日】
注文時点の価格よりほんの少しだけ上の数字で指値をしたのですが、約定せずに終わりました。

【1月9日】
前日と同じようにほぼ現在と同じ値段で注文を出しました。すると無事に300株全部約定しました。


しかし、あとでチャートを見てみると愕然。
Lyxor MSCI India


1月9日の売買株数は300株でした。この日に売った人は私だけだったようです。

前日を見ても400株…なんたる流動性の低さでしょう。


市場で取引されることはETFのメリットとして挙げられることが多いですが、こういう状況に遭遇すると市場で売らないといけないデメリットも感じてしまいます。
成行注文が正当な価格ですぐに約定するような流動性が高い銘柄ならこのようなデメリットは感じづらいのでしょうが、流動性が低い銘柄の場合は要注意です。海外ETFで国内銘柄と違って指値注文しかできないような場合には特にです。

チャートのVolumnカラムに自分の売買のみが出てくるというのは面白い経験でした。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives