吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



週刊ダイヤモンド

週刊ダイヤモンドの弱点は具体的なファンド評価

●参考エントリー: 週刊ダイヤモンド「負けない海外投資全指南」への補足


前回のエントリーで『週刊 ダイヤモンド 2011年 7/23号 [雑誌]』の「為替投資入門」を取り上げました。前回のエントリーでは、その分配金に対する解説を誉めました。
しかし、今回はおとします。

特集の中に909本の投信を比較するコーナーがありますがここが酷い。
●参考:「為替投資入門」の勘所 (山崎元のマルチスコープ)


まず、投資信託のリターンの算出に使っている各アセットの期待リターンが酷い。次ページ以降の「投信909評価リスト」でも肝になっていると言いながら滅茶苦茶です。
(1) 「先進国債券1〜4%、日本債券が0〜1%、米国債券1〜2%、豪州債券3〜7%、グローバル・ハイイールド債券6〜9%」となっています。各国通貨ベースのの名目リターンのままでしょうか?

(2) 株式のリターンが過剰評価です。「先進国株式8〜12%、日本株式6〜10%、米国株式8〜12%、新興国株式10〜14%、中国株式14〜18%、インド株式11〜15%、ブラジル株式17〜21%」となっています。
先進国株式でも債券から8%近い上乗せがありますが、株式のリスクプレミアムはそれほど高いのでしょうか。
しかも新興国の過大評価はすさまじい。特にブラジル株式の期待リターン17〜21%って正気でしょうか!?
ちなみに為替はどの通貨も期待リターンのプラスは無しとなっているので、どうやらブラジル株の期待リターンは円建てで17%〜21%と本気で考えているようです。


他にも酷い点はたくさんあります。
(3) 909本の投信の中に、日本株式を対象とする中で0.25%と最も低信託報酬なニッセイ日経225インデックスファンドはありません。これを無視したらダメです。

(4) 「ETF活用術」の中に人気ファンドのコストというコーナーもありますが、ファンドオブファンズの場合、投資先ファンドの信託報酬を考慮していません。
そのためにファンドオブファンズの信託報酬が一見低く見えます。野村グローバル・ハイ・イールド債券投信(資源通貨コース)の信託報酬が0.78%です。

(5) 海外ETF70本を評価しながら、極端に偏った選出です。iSharesだらけでLyxorはありません。db x-trackersも中国株だけ。インド株式がiShares BSE SENSEXだけとはどういうことでしょう。


以前書いたエントリーでも指摘したことですが、どうやら週刊ダイヤモンドは具体的に投信を評価することは苦手なようです。
スポンサーに気を使っているのでしょうか。それとも既存の情報をまとめるだけだから新人君に任せているのでしょうか。いずれにしても、この手の内容はダメですね。







分配金のカラクリがよく分かる『週刊ダイヤモンド2011年7月23日号』

●参考エントリー : 「分配可能原資」「分配余力」は詐欺師の言葉


週刊 ダイヤモンド 2011年 7/23号 [雑誌]
週刊ダイヤモンドの今号の特集は「為替投資入門」。
ここに分配金に関する説明がありました。これは投信保有者には一読をお勧めしたい。

「ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)」の運用報告書を見ると、分配可能額は1万口当たり6500円となっており、基準価額4500円を上回っている。投信会計上は、基準価額がセロになるまで、つまりは信託財産の全額を分配金として支払うことも可能だ。
分配原資が生まれるカラクリはこうだ。基準価額が元本を大きく上回っている状況で、分配せずにファンドに留保された利益は分配準備金勘定として次回以降の決算での分配原資となる。
基準価額が大きく値下がりした場合でも、調整金勘定などの分配原資は減額されずに維持される。投信会計は不思議な会計ルールとなっているのである。

「分配可能原資」「分配余力」は詐欺師の言葉』でも書きましたが、分配金のルールは大変興味深いものになっています。損失は無視して利益だけを組み入れて「こんなに分配できる」というのは素敵です。

こんな計算をされている分配原資を分配金の健全性の根拠として語るような金融機関の人間たちには気を付けましょう。



週刊ダイヤモンド「負けない海外投資全指南」への補足

週刊ダイヤモンドの2009年12/19号にて「負けない海外投資全指南」なる特集が組まれています。
はじめに チャートで診断 あなたにピッタリの投資商品

Part 1 「世界経済の成長」を買う!
Diagram 10年後の世界経済はこうなる!
Diagram 経済成長のカギを握る人口の動き 増える国の成長は加速
Diagram 何年後にいくらになる? 簡単計算表

Part 2 低コストと分散で負けない!
激安インデックス投信定着の足かせは業界の"病巣"
知られざる投信の高コスト構造
Column データで検証 「低コスト」の威力
新興国バブルの筆頭BRICs各国に潜むリスク
Column データで検証 「分散投資」の効能
3氏座談会 低コスト分散投資・簡単実践法

Part 3 何を買えばいい? 全ガイド
コスト面で米国ETF、インデックス投信優位
Diagram 徹底〇×評価「本当に買っていいETF・投信」
投資経験者も注意! 海外ETFにも割高買いの罠

Part 4 「買い時」はいつ? 大予測
日本株 安値8500~1万0500円
金利 来年後半に景気回復で上昇へ
為替 米利上げ観測がドル安転換の鍵
中国株 政策次第で8月大調整のリスク
インド株 3月に"リセット"の可能性も
ブラジル株 年初から上昇基調をたどる公算
REIT 年初から春を底に反転上昇
金 調整あっても底値は1000ドル
原油 再度40ドル割れの波乱予想も
コモディティ 4~6月期に調整局面の可能性
面白い特集であり、何人ものブロガーの方々もこれを取り上げられています。
さて・・・褒めることは他の方々に任せるとして、この特集の中の「Part 3 何を買えばいい? 全ガイド」には気になる点がありましたので、私はそれを挙げて見ます。
  • 誤植(?)多し。
    すぐに目についたのはリクソーETF MSCIワールド(2812)の時価総額/純資産。何と0にされています。
    他にもSTAM新興国株式やSTAM新興国債券の購入時の手数料が実際はノーロードにもかかわらず3.15%となっている。
    ちょっと見ただけでもこれですから他にも誤植があるかもしれません。
  • 基準としているマネックス証券で取り扱っていない商品で不利になってものが多い。
    例えば、PRU海外株式マーケット・パフォーマーが購入時の手数料2.1%となっている。このように、多くの販売会社でノーロードにもかかわらず購入手数料有とされて不当に評価を下げられているファンドが多数。
  • 4大ネット証券で最も割安な」「海外ETFの購入時コストは、大手で最も割安な」マネックス証券としている。
    マネックス証券が最も割安という話は初めて聞いた。国内ETFの売買コストは(携帯を除けば)SBIや楽天に比べて圧倒的に割高。香港ETFについても為替手数料がSBIや楽天の倍。手数料が最安なのは米国株式・ETFだけで明らかに事実と異なる。
  • 香港ETFが不利。
    上にも書いたようにマネックス証券の手数料を使っているので、香港ETFの1取引辺りの為替手数料が30銭になっている。香港ETF先発組のSBI、楽天では半額の15銭にもかかわらず、マネックスの手数料を使っているので100万円分香港ETFを買った時に2万円以上も手数料が掛かることにされている。
  • そもそもコスト評価が怪しい。
    購入手数料0で信託報酬0.861%のSTAMグローバルREITが、年間コスト1-2%と評価されている。そうすると実質コストで比較しているように思うが、解説ではSTAMグローバルREITのコストがiSharesダウ・ジョーンズ米国不動産インデックスファンドと遜色ない手数料水準と言っている。比較しているのは実質コスト?表面コスト?
    コスト評価が良く分からない。
コスト面で怪しさが強く、この点が極めて残念。この徹底○×評価「本当に買っていいETF・投信」では、評価項目の中でもっとも大きな50%のウェイトを占めるコストが怪しいとなると、この評価自体の意味が無くなりかねません。
このパートは面白いのですが、私の意見としては、中身は信じるなと言いたいところです。



魔法のファンド!! 「世界の大家さん」

今回のエントリーは週刊ダイヤモンド2009年6月27日号の記事にあった情報からの調査です。なんと週刊ダイヤモンドによると、分配準備積立金が純資産総額を上回る魔法のファンドがあるようです。


その前に・・・・・・分配準備積立金とは?

(NIKKEI NET)
投資信託の当期の配当等収益や有価証券売買益などのうち、当期に分配金として充当しなかった部分を積み立てた勘定科目です。分配準備積立金は次期以降の分配金に充当できます。
(ニッセイアセットマネジメント)
運用の結果得られた果実(受取利息等収益、有価証券売買損益)は、経費控除等定められた計理処理後、分配原資となりますが、そのうち収益分配金として支払われなかった分については、分配準備積立金として翌期に繰り越されます。
(野村アセットマネジメント)
追加型投資信託で、配当などによる収益や、有価証券売買などの利益のうち、その全部または一部を信託財産中に留保した場合、分配準備金として積み立てます。分配準備積立金は、次期以降の分配金にあてることができます。
分配準備積立金の定義を各社のHPで見ても、収益や利益の一部や全部を留保して積み立てた額となっています。

私はこれを読んで利益の積立分なのだから純資産総額を上回ることはありえないと考えていました。しかし、現実は違うようです。

そこで、週刊ダイヤモンドでも紹介されていた三井住友・グローバル・リート・オープン(世界の大家さん)の運用報告書にアクセス!!

各期決算での純資産総額分配準備積立金を見比べてみました。
決算期純資産総額分配準備積立金
第53期
(2008年8月18日)
61,69740,030
第54期
(2008年9月17日)
56,15239,094
第55期
(2008年10月17日)
37,50837,764
第56期
(2008年11月17日)
28,28537,472
第57期
(2008年12月17日)
29,26637,204
第58期
(2009年1月19日)
29,49637,156
(単位:100万円)

いやはや、なんとも・・・
第55期に分配準備積立金が純資産総額を上回り、それ以降はずっと分配準備積立金が純資産総額を上回っています。

純資産を上回る額を分配原資として分配準備積立金に蓄えているなんて、なんて素晴らしいファンドでしょう。純資産を全部タコ足で分配してもまだ分配準備積立金が残っています。これなら分配が途絶えることはなさそうです♪
まさに魔法のファンドです。





・・・





こんな現象が起こるようだと分配準備積立金は何のための項目なのでしょう。現実の分配可能額を表していないのですから、どうして分配準備積立金という用語を使っているのか理解に苦しむところです。
投資信託の目論見書が分かりにくいので何とかしようという運動もあるようですが、分配準備積立金などはまさに分かりにくくする一例ではないでしょうか。



しかも「過去に積立てていた分配準備積立金があるからタコ配ではない」なんて言い訳にも悪用(?)されかねませんので悪影響も大きい。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives