先日ネット証券の収益状況について簡単に触れたエントリーを書きましたが、それ関連。
ネット証券、収益源探し 国内か海外か、割れる戦略(SankeiBiz)
ネット証券5社もここに来て真価が問われているようです。
日本国内で顧客数を増やしていけばよかった時代や相場環境がよくて取引手数料で儲けられた時代は終わってしまいました。国内顧客は奪い合いになり、相場環境が悪くなれば売買手数料が落ち込んでしまいます。
そんな中、どこで利益を確保するかで各社いろいろな戦術を取っているようですが、勝ち組はどこになるのでしょうか。
国内に留まる組は厳しい、というのが私の予想です。野村や大和といった大手証券会社のネット取引も拡大しつつあります。国内という限られた市場でネット大手だけでなく大手証券会社も含めた競争となると、ここで生き残るのはかなり厳しいのではないでしょうか。
ネット証券、収益源探し 国内か海外か、割れる戦略(SankeiBiz)
株式市場の低迷で個人投資家の株式離れが進む中、ネット証券大手が相次いで「次の一手」を打ち出している。国内市場の開拓に力を入れるのは、松井証券、カブドットコム証券。一方、SBI証券やマネックス証券、楽天証券は成長著しい新興国など海外に活路を見いだそうとしている。
「国内組」の一社、松井は徹底したコスト削減と不採算事業のあぶり出しを進めている。ネット取引をするうえでコスト負担となるシステム費用の削減を進め、来年1月末には中国株式の取り扱いを終了する。
カブドットコム証券は8月、先物オプション取引の手数料を大手ネット証券で最低水準まで引き下げた。このほかにも上場カバードワラントや外貨建てMMFの投入など株式以外の商品拡充に力を注ぐ。
SBI証券を傘下に持つSBIホールディングスの北尾吉孝CEO(最高経営責任者)は「日本に一定の見切りをつけた」と宣言する。同社は今夏以降、ブラジルの資産運用会社と共同ファンドを設立。また、カンボジアにおける証券事業ライセンスの認可を取得するなど海外で矢継ぎ早に手を打っている。
マネックス証券は、国内で投資信託の販売増を目指してきたが、「投信で利益を伸ばすのは時間がかかる」(マネックスグループの松本大社長)と判断、海外での事業拡張路線に傾斜し始めた。
楽天証券も11月に、中国4大銀行傘下の証券会社と提携し、中国への本格進出を狙う。
ネット証券5社もここに来て真価が問われているようです。
日本国内で顧客数を増やしていけばよかった時代や相場環境がよくて取引手数料で儲けられた時代は終わってしまいました。国内顧客は奪い合いになり、相場環境が悪くなれば売買手数料が落ち込んでしまいます。
そんな中、どこで利益を確保するかで各社いろいろな戦術を取っているようですが、勝ち組はどこになるのでしょうか。
国内に留まる組は厳しい、というのが私の予想です。野村や大和といった大手証券会社のネット取引も拡大しつつあります。国内という限られた市場でネット大手だけでなく大手証券会社も含めた競争となると、ここで生き残るのはかなり厳しいのではないでしょうか。