吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



行動経済学

日経新聞の外貨預金で含み損は待てばいい…が何故ヤバイのか

[2013/6/1 17:13]ドル部分のグラフの表記に誤りがあったので修正しました


先日は、以下のような日経新聞のコラムのロジックはダメだと突っ込みました。
 ・参考:外貨預金で含み損は待てばいいとか…ヤバイそれはヤバイって日経新聞

日経の記事では以下のような主張でした。

●外貨預金を持っている時、購入時より円安になれば、支払を外貨預金で払えば損失を抑制できる
●外貨預金を持っている時、購入時より円高になれば、支払を円預金で払えば良く、含み損は機会を待てばいい

これはダメなアドバイスですが、何故ダメなのか具体的な数字を使って書いてみます。

dollar_yen

AさんはT1(1ドル=100円)の時点で10万円の円預金と1000ドルの外貨預金を保有しています。(20万円持っていて10万円を外貨預金にしたイメージ)
一方、BさんはT2(1ドル=95円)の時点で10万円の円預金と1000ドルの外貨預金を保有しています。(19.5万円持っていて9.5万円を外貨預金にしたイメージ)

その後、Aさん/Bさん共に海外旅行に行った時にT4のように1ドル=97円になったとします。

日経新聞の「円安で外貨預金がプラス⇒外貨預金から出せば良い」「外貨預金がマイナス⇒円預金から出せば良い」理論に従うと、AさんとBさんの取るべき行動は違います。

●Aさんは1ドル=100円時代に外貨預金を始めているので外貨預金はマイナス ⇒円預金から払うべき
●Bさんは1ドル=95円時代に外貨預金を始めているので外貨預金はプラス ⇒外貨預金から払うべき

これでいいのでしょうか。

T4時点ではAさんとBさんの保有している資産は「10万円と1000ドル(=9万7千円)」のように同じです。
全く同じ資産を持っており同じ行動をするにもかかわらず、「片方は外貨預金を使うべき」で「もう一方は円預金を使うべき」という主張は明らかにおかしい。
このアドバイスには大いに矛盾があります。


さらに言えば、行動経済学では人間の心理作用として「利益は早く確定しがち、損益は引き延ばしがち」という歪んだ作用があります。それを是正するのではなく、助長するかのようなアドバイスは非常によくない。







頭では分かっていても抗い難い心理的作用

・将来の投資判断をするときに自分の買値と現在の価格差が気になる
・含み損だと売れない、損が解消するとやれやれと売りたくなる
・他人が儲けていて盛り上がっている市場があると自分もそこに乗りたくなる
・数回連続で成功すると、次もうまくいくと思う
・失敗が続いても、今度こそはうまくいくと思う


これらは、投資において何らよいことない心理上の作用にすぎません。少し考えてみればすぐにわかることです。
ある同じ銘柄を120万円で買って今の評価額が100万円の人でも、80万円で買って今の評価額が100万円の人でも、そこからの将来の値動きは同じです。含み損だから保有とか含み益だから売るというのは何ら根拠になっていません。

しかし、これらの心理的作用の影響は非常に強い。頭では理屈としておかしいことは分かっていても流されそうになります。


長期投資を続けるにあたっての大きな敵の一つです。

パッシブ投資で考えると、相場不調時に自分が儲からず「もう昔とは違う。パラダイムシフトが起きた。昔のようには回復しない」のように言われ続けて、他の投資手法で儲けている人がいるとそちらに移りたくなる人も出てくるのではないでしょうか。


この心理的作用を乗り越えるのは難しい。何故なら理屈では分かっているから。理屈は伝わっているのだからいくらそれを説明してもそれが心には通じない。

これは長期投資における大きな課題でしょう。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives