吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



独立系投信

投信運用会社は非上場であるべきか、上場すべきか

私を含めた極一部のマニアックな人たちの間で独立系投信運用会社の方向性が少し盛り上がっています。("極一部のマニアックな人"で"少し"なのに盛り上がっていると言えるのかというツッコミはさておき・・・)
 ※参考:独立系投信の目指すべきは株式上場 (高配当ETFで戦略的インデックス投資日記 )

先日の「生き残る独立系投信会社、死にゆく独立系投信会社(各社の経営状況)」もこの議論を進めさせる一端になったと思っていますが、そこで書いたように数年前に数多く設立された独立系投信は依然として事業として採算ベースに乗っていません。

そこで彼らはどうすべきか・・・という話になり、具体的な案として株式上場やクラウドファンディングのようなアイデアも出ています。これらの案に対して「いやいや株式上場は反対だ。株主と受益者の利益は一致するとは限らない」など"極一部のマニアックな人たち"の間で"少し"熱い議論もされています。


私の意見は「何でもござれ(=上場もあり)」です。


株式上場のケースを考えてみます。

上場すると株主と受益者の利害対立が生まれるという反論もありますが、必ずしもそうとは言えません。

非上場企業においても企業と顧客の間には利益相反の構造が存在します。非上場のオーナー企業でも株式会社であれば経営者が株主です。「株主=経営者」と「顧客」との利害が一致するとは限りません。
非上場のオーナー企業にすることで無くなる利益相反は「株主」と「経営者」の利益相反です。(無責任な非上場企業もある中で、投資信託運用の非上場会社だけは無条件で善であると思えるほど楽観的ではありません)

さらに言えば、真に信頼される運用会社の経営者であれば上場しても株主からも信任されるでしょう。
資産運用会社とは違いますが、投資家から尊敬を集める人としてバークシャーのバフェット氏がいます。バークシャーの株主は基本的に彼の方針に従い、むしろ彼からの言葉を聞きたいと思うくらいです。
株式上場することでボロボロになるような会社は元々が真に優れたビジネスモデルではなかったという話かもしれません。

上場/非上場は経営スタイルやガバナンスの手段の違いであって、顧客に対する良いサービス提供の本質にはあまり重要なファクターではないと考えます。

少し業種は異なりますが、生命保険業界の上場企業であるライフネット生命を考えてみます。
生命保険業界も投信同様に手数料ビジネスです。株主は少しでも保険料を高くにすることで多くの保険料を集めてくれた方が儲かります。投信運用会社同様、株主と顧客の利益相反構造が存在します。そして、ライフネット生命は高収益企業ではなく赤字企業です。
まさに今の独立系投信運用会社のような状況です。
一方、他の多くの生命保険会社は非上場です。
では、ライフネット生命と非上場の日本生命のどちらがいいのか。「上場しているライフネット生命はダメだよね」とは言えないように思うのです。

上場/非上場で言えば以下の4つがあるだけでしょう(笑)
 (1)良い上場
 (2)悪い上場
 (3)良い非上場
 (4)悪い非上場


「良い投資信託運用会社とは●●で▲▲で■■である」のように決まっている必要はありません。
最初は独立系ベンチャーで始まって上場して大きくなる会社があってもいいですし、独立系のままでもいいでしょう。LVMH傘下に入ったブランドたちのようにある企業の下に入ってもいいと思います。

今後設立されるかもしれない会社も含めて、各運用会社はいろいろな道を歩んでほしいというのが私の願いです。皆が皆同じ方向を目指すのならば複数の運用会社があっても面白くありません。







生き残る独立系投信会社、死にゆく独立系投信会社(各社の経営状況)

前回のあまり称賛の声は聞こえないが、ひふみ投信/レオスのココが凄いの中で独立系投信について言及したので、今回はその各社の経営状況を少しチェックしてみます。

とはいっても細かいものを読むのは大変なので、まずは2008年3月末〜2011年3月末の下記項目です。
 ・営業損益
   ・営業収益
   ・営業費用/管理費
 ・経常損益
 ・純損益
dokuritsu_toshin
※全社赤字です(参考のさわかみ投信除く)
※手作業ですので数字に誤りがあるかもしれません


クローバー・アセットマネジメント、ユニオン投信、鎌倉投信、コモンズ投信の4社は営業費用/管理費に対して約4〜10%程度の営業収益であり、まだまだ利益を出すまでの道が遠い。
先に書いたレオス・キャピタルワークスはひふみ投信以外のビジネスが大きいので業績判断は難しいのですが、赤字には変わりありません。資産規模を考えると現状では他の独立系投信と大差は無いでしょう。

まだベンチャーの我慢の時期…というところであり、資金がショートする投信会社も出てきそうです。
そんな中、2011年4月1日に社長が交代したと思いきや、この6月19日にも社長交代となったクローバー・アセットマネジメントは何とか1年分の資金をファイナンスしているような状況です。個人的にはここが一番の危機的状況にある気がします。
≪※2012年6月23日23時48分更新 : 前回の社長交代は2012年ではなく2011年でした≫

リストした独立系の中で多くの資金を集めているのがセゾン投信です。セゾン投信は毎年4億円弱収益を積み増しているので、伸びがこのまま続いて営業費用/管理費が現状維持とすれば4年後の2015年3月末には黒字化できるかもしれません。



おまけ:資本金、利益剰余金、株主合計資本
dokuritsu_toshin2

これを見ると各社赤字によって資本金が失われ、それをカバーするために増資を繰り返している状況が見えます。



クローバー・アセットマネジメント社長近野幸子氏の経歴が明らかに

なんと、沈黙を守っていた(?)クローバー・アセットマネジメント社長の近野幸子氏へのインタビューがQUICK MoneyLifeに掲載されていました。

投信フォーカス インベストメントバンクでのマネジメント経験生かす――クローバー・アセットの女性新社長(QUICK MoneyLife)
クローバー・アセットマネジメントの新社長に6月半ば、近野幸子氏が就任した。同氏はかつて銀行のインベストメントバンク部門で活躍していたが、今回、独立系運用会社の経営者に大きく方向転換。

近野氏:
 以前は匿名組合出資を通じて、機関投資家向けにエクイティ(有価証券)や債権への投資・管理・売却、CMBS(商業用不動産ローン担保証券)の発行・売却などを手掛けていた。短期間に成果を求められる世界で個人投資家を対象に長期投資を行う投資信託とは勝手が異なる。しかし、インベストメントバンク部門、不動産投資部のアセット管理責任者として営業だけでなく、法務やコンプライアンスの業務も担うなど実質的にはマネジメントを行っていたので、この経験を生かしたいと思う。

明確な経歴は書いてありませんが、以下の2点が目に止まったところです。
 ・銀行で法人向けの営業をしていた
 ・実質的にはマネジメントをしていた、ということから正式にマネジメント職についていたことはなさそう

うーん、よく分かりません。どうも他の独立系投信とは違って、近野幸子氏は前面に出ないつもりのようですね。


さらに、将来的にはファンドの本数も増やしていきたい。例えば、同じ志を持ち、おらが町投信の一つとして新たにファンドを立ち上げたいという人がいれば、当社としては協力を惜しまないつもりだ。当社は各ファンドがそれぞれの特色を打ち出し、成長するために様々な工夫およびバックアップをしていく。

今後のクローバーAMの進む方向として上記のコメントがありましたが、クローバーAMは他独立投信とは大きく異なる道を歩もうとしているようです。

分かりやすい違いとしては、ファンドの本数を増やすという点です。現時点で他独立系投信でファンド本数を増やすと明言している会社は無いかと思います。これは分かりやすい違いです。


しかし、私が気になったのは「例えば」以降。

・ファンドを立ち上げたい人への協力は惜しまない
・各ファンドが特色を打ち出せるように工夫及びバックアップを行う


このような内容が書かれていますが、従来の独立系投信の括りで考えると違和感があります。
「ファンド運営がしたい人があれば特色を出して運用してください。これをサポートします」というスタンスは明らかに他の独立系投信とは一線を画します。

上のような仕事に抱くイメージは、独立系投信ではなく(社内にファンドを抱えるので厳密には違いますが、)投信運用環境を提供するサービスプロバイダーです。
または企業買収時に「うちに来れば一部門となるが強い独立した権限を与えるのでやりたいことはできる。共通部分は共有できるのでコストは下がる。」と言っている印象です。


私個人の意見としては、これは面白い方向性だと思います。
ファンドを立ち上げたいがバックオフィスの準備などを理由にファンドを立ち上げられない人にとっては、メンバーに加えてもらう営業活動さえ成功すればその煩わしい会社立ち上げ作業をやらずともファンドを運営できるようになります。(ただし、本当に口を出さずにいてくれるかは大いに疑問です)

この方向性への賛否はありそうですが、面白い方向性です。さすがは銀行から突然やってきた社長という印象。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives