毎月分配型投信の是非についてはいろいろな意見があります。そして、私は否定派です。
上の話の強制的な買付機能を強制的な払い戻し機能に置き換えてみてください。
運用会社が勝手に決める強制払い戻し機能なんて必要ですか?
いくら払い戻す(解約する)かは投資家が決めればいいことです。勝手に運用会社に決められてもたまりません。
また、自動的に払い戻しをしたければ、販売会社の自動解約サービスを利用すればいい話です。
運用会社の裁量で勝手に毎月追加購入させられたり、勝手に毎月払い戻しされたりするファンドなどいりません。
ファンドは投資信託に求められる基本的な運用を行っていればよく、いくら購入するか/払い戻すかといった投資信託の外にある投資家が決めるべき事項はファンドの中に持たせる必要はありません。
それは自動積立や自動解約サービスのように販売会社側で各顧客向けに提供すればいいサービスです。
どこの販売会社もそういう自動解約機能を取り扱わないから仕方なく投資信託の中に包含させたというのならまだしも、そうではなく投資家の選択肢を狭めて自由な裁量を奪うだけの毎月強制買付/毎月強制払戻(毎月分配)投信は非常に筋が悪い。
最近はさすがに分配金の多さをアピールするだけの売り方は減ってきましたが、分配金健全性のように安定した分配金余力があるから大丈夫そうとか目先を変えて、結局は毎月分配型投信を売ろうとする勢力がいますが止めてほしいものです。
ちょっと考えてみてください。(法律上OKかという話は無視してください) (A) tsurao厳選ジャパン株式ファンド (B) tsurao厳選ジャパン株式ファンド(毎月積立型) 上記の2ファンドは共に「tsurao厳選ジャパン株式マザーファンド」に投資するファンドです。 違いはBには強制積立機能が備わっていることです。 Bファンドを購入すると解約するまで強制的に毎月tsurao厳選ジャパン株式ファンド(毎月積立型)を購入させられます。また、その金額は運用会社が運用実績に応じて決定します。 さて、どちらかのファンドを買うとしたら、どちらを買いたいですか? (B) tsurao厳選ジャパン株式ファンド(毎月積立型)を選ぶ人はほとんどいないんじゃないでしょうか? 追加投資するか、いくら追加投資するかは投資家が自分に合った額を決めればいい話です。 自動積立したければ、販売会社が提供している積立購入サービスを利用すればいい話です。 その毎月の買付機能をファンドの中に持たせる必要は全くありませんし、運用会社が勝手にその金額を決めるという仕様もいただけません。 |
上の話の強制的な買付機能を強制的な払い戻し機能に置き換えてみてください。
運用会社が勝手に決める強制払い戻し機能なんて必要ですか?
いくら払い戻す(解約する)かは投資家が決めればいいことです。勝手に運用会社に決められてもたまりません。
また、自動的に払い戻しをしたければ、販売会社の自動解約サービスを利用すればいい話です。
運用会社の裁量で勝手に毎月追加購入させられたり、勝手に毎月払い戻しされたりするファンドなどいりません。
ファンドは投資信託に求められる基本的な運用を行っていればよく、いくら購入するか/払い戻すかといった投資信託の外にある投資家が決めるべき事項はファンドの中に持たせる必要はありません。
それは自動積立や自動解約サービスのように販売会社側で各顧客向けに提供すればいいサービスです。
どこの販売会社もそういう自動解約機能を取り扱わないから仕方なく投資信託の中に包含させたというのならまだしも、そうではなく投資家の選択肢を狭めて自由な裁量を奪うだけの毎月強制買付/毎月強制払戻(毎月分配)投信は非常に筋が悪い。
最近はさすがに分配金の多さをアピールするだけの売り方は減ってきましたが、分配金健全性のように安定した分配金余力があるから大丈夫そうとか目先を変えて、結局は毎月分配型投信を売ろうとする勢力がいますが止めてほしいものです。