吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



日本

社会に愛された子は社会を愛す

2本1セットになりがちなここ最近。
どうも社会、政治系のネタを書くと以下のサイクルに入りやすいようです。
 ・livedoor newsに取り上げられる
  →面白いコメントを貰う
  →そのコメントをネタにブログを書く

昨日書いた『自民党の子育て長期計画が怖い』もlivedoor newsに取り上げられました。 → livedoor newsの記事
面白いコメントをたくさんいただきました。反論がやや多めで、売国奴、左翼、民主党の回し者、糞朝鮮人などのレッテルも貰いました。

しかし、今の日本において「家庭で育てる」を推進することが正しいのかがよく分かりません。
 ・少子高齢化、核家族が進み、今の親の世代を支える兄弟等も少ない
 ・GDP比の子育て予算が諸外国に比べて少ない (ここは自民党も増やすと明確に主張)
 ・高学歴化が進み、教育費がかさむ&就労までの扶養期間が伸びている
 ・勤労者の年収は頭打ちから減少傾向

このような状況で「家族で育てる」「自助が先」という方針は正しいのでしょうか?
私は今の日本がすでに家族に多大な自助を求めているように感じています。だからこそ、その多大な負担を嫌がって子どもを生まないという選択肢もうまれてきます。すでに親は自助で頑張っていると思います。

家族の絆は大事です。しかし、それと同じように社会との絆も重要ではないでしょうか。
我が家には娘がいます。当然家族は娘を愛して育てています。しかし、「家庭で育てる」という発想には危険を感じます。自分が育った時代と感じると明らかに今の子どもは社会との断絶が大きくなっています。(特に都心)

昔は近隣社会とのつながりが今よりはるかに大きく、近所の友達が集まって大人数でどこかの家で遊んだり、外で遊んだりしていました。小さいうちから友達の家にお泊りすることもよくありました。家族ぐるみの付き合いなんて関係もそこら中にありました。

私は当然に私の親の子でありましたが、近隣社会に育てられたようなものでもあります。しかし、今は自分が住む家の上下左右に住む人を知らないような時代です。
この現代において「社会が育てるは間違いだった。子どもは親が育てるのだ」というスローガンを掲げられることには大いに違和感を感じるのです。

最近は育児放棄や虐待するの親の問題も取り上げられていますが、これは親の愛情が減ったと言うことではないでしょう。
地縁社会の昔であれば、このような現象は起きにくかったはずです。周りの人たちが虐待にすぐに気づきますし、介入してくるおせっかいな人もたくさんいました。また、親も周りのサポートがあるのでそこまで追い詰められないということもあります。

繰り返しになりますが、今の子どもに足りないのは親の愛情ではなく社会からの愛情でしょう。

「家族の愛情 or 社会の愛情」はどちらか一歩運選択ではなく、両方あるべきテーマです。
しかし、今の日本の現状を考えた時には、「社会の愛情」が大きく欠落した部分であり、そちらを充実させる方へ進むべきではないでしょうか。家族からの愛情を今以上に求めるのは・・・酷な気がします。

親に愛された子どもは、自分の子どもを愛します。
社会に愛された子どもは、社会を愛します。


親を含めた社会が子どもを愛することで大きくなったときに他人にも優しくなれる人が育つ、という社会的循環があるのではないでしょうか。


ちなみに私は朝鮮人でもなければ民主党支持者でもありません。安倍〜麻生時の民主のくだらない攻撃には憤り、自民党に投票し、鳩山・菅にはダメ出しをしてきました。それに対して、面白いレッテルをいただいたのは興味深いものです。少しでも民主政策に合致する部分があったりすると売国奴とかになるんですね。こういう1か0かという「レッテル張り」もブログを書くネタになりそうです。







「日本のGDP世界3位転落」の本質は中国に抜かれたことにあらず

先日、中国のGDPが日本を抜き世界第2位になったということが大きく報じられました。
多くの報道において(特に見出しは)「中国が日本を抜き第2位。日本は3位に転落」という論調になっています。これは読者をひきつける為には正しい切り口です。

しかし、問題の本質はそこではないでしょう。国別GDPの順位が上下することはそれほど問題ではありません。

過去のGDP2位と3位の入れ替わりは1968年です。日本がドイツを抜いて2位になりました。その後日本は成長を続けドイツとの差を広げてきました。IMFによると2009年時点の日本とドイツの名目GDPは下記の通り、日本は約1.5倍の差をつけています。
 ・日本:5,068.89億ドル
 ・ドイツ:3,338.68億ドル

このように日本はヨーロッパ諸国を追い抜き突き放してきました。しかし、この順位や差にどれほどの意味があるのか。
日本人が幸せでドイツ人が不幸なのか?
日本経済とドイツ経済はどちらが健全か?
日本経済とドイツ経済はどちらが競争優位か?

国別GDP順位はあまり関係ありません。

日本が直面している問題は中国に追い抜かれたことではありません。中国などが成長する中で日本の成長が停滞していることそのものが問題なのです。

ドイツは日本に追い抜かれ1.5倍もの差をつけられました。GDPの順位や差が国の経済の状況を反映するならば、1968年から1.5倍もの差をつけた日本が経済的に困っていればドイツは悲惨なはずです。しかし、現実は違います。GDPの順位や差は大きな問題ではありません。
重要なのは成長があるかです。



中国系ファンドが日本へ積極投資

中国系2ファンド、東証1部85社で10位内大株主 半年で1兆円投資 (SankeiBiz)
中国系とみられる2つの投資ファンドが、日本株を大量購入し、9月末の段階でNECや日立製作所、全日空、東京電力など東証1部上場85社で10位以内の大株主となっていたことが、分かった。85社分の保有株の総額は、約1兆5千億円に達し、4〜9月に約1兆円程度を買い増した。

2つの投資ファンド(実態は同じ?)で約1兆円の買い増しとなるとかなりの額です。相場を左右するほどの金額ではありませんが、最近の底堅い日本株の値動きに貢献していた可能性は大いにある金額です。

少し前には中国政府による日本国債買い(その後売却)も話題になりましたし、中国から日本への投資が活発になってきているようです。これは日本にとってチャンスとも言えるでしょう。
中国から投資されたお金を持って中国へ進出して利益を上げる。利益が出ていることで将来有望という期待集めて中国から更なるお金を集め、その資金でさらに中国で拡大していく・・・と中国の資金を使って中国展開を進められるのは理想的です。

中国による日本への投資を中国脅威論に結びつけるのは簡単ですが、それだけではなく上手く利用することも考えてみてもいいでしょう。コップの半分に水が入っているコップは「半分しか水は入っていない」ではなく「半分も水が入っている」です。



日本に拠点は残しても雇用は外国人か

近年、製薬業界では外資系企業による日本の研究所閉鎖のニュースが多くありました。
つくばからGSK、ノバルティス、メルクが消えました。愛知のファイザー、神戸のバイエルも消えました。

一方、日本企業はそう簡単には日本から研究施設を閉鎖しません。しかし、それでも国際化の流れに抗うのは難しいようです。


製薬大手、開発力を底上げ、国内研究拠点を国際化 (日経新聞 2010/11/8)
武田は2011年2月に神奈川県藤沢市に開所予定の研究所の研究者の約1割を外国人にする。
武田は10月、研究部門のトップにポール・チャップマン氏を昇格させた。
スイス大手ロシュ傘下の中外製薬も来年度をめどに国内の大学と提携して採用に外国人枠を設け、毎年一定数を確保する方針。
国内に1100人の研究者を抱えるアステラス製薬は11年6月末までに統合予定の米製薬OSIファーマシューティカルズや傘下のアジェンシスなどの海外の研究部隊との100人規模の研究者の交流を進める。


日本の製薬会社のフラッグシップとも言える武田が研究トップを外国人にして、研究者も1割は外国人にするということです。ロケーションこそ日本ですが、グローバル化の波が来ています。その方がより良い研究成果を出せると判断すれば企業としては当然の仕方ない選択です。
この流れが進むと研究所が日本にあってもそこで働く日本人は少数派という時が来るかもしれません。

日本の研究者は日本に入ってくる外国人に負けないようにして国内での研究のポジションをを守るか、自らが違う国の研究のポジションに切り込むか・・・
現時点でも国公立大学の博士が無いと就職すら厳しいと言われる研究職ですが、このポジションを得るのはより厳しくなっていきそうです。



インド国内販売の蜂蜜に抗生物質 - 日本にも通じる問題

国内販売のハチミツの多くに抗生物質―NGO調査 (インドチャネル)
非政府組織(NGO)のインド科学・環境センター(CSE。本部デリー)は9月15日、ハチミツの有名ブランド数社の製品が健康を害する高濃度の抗生物質に汚染されていると発表した。
 CSEの調査によれば、今回、国内市場に出回っている12ブランドを対象に6種類の抗生物質について試験を行った結果、11ブランドから抗生物質が検出された。

この記事あるようにインドでは蜂蜜の12ブランド中11ブランドから抗生物質が検出されたようです。
「インドの話か。衛生面もまだまだだし、仕方ないよね。」と終わってもいいのですが、それでは面白くありません。

 CSEのスニタ・ナライン所長は記者会見で次のように語った。「輸出向けハチミツについては抗生物質の含有量が規定されており、政府が健康・安全上の基準を満たしているかをチェックしている。しかし、国内向けのハチミツについては何ら基準がない。これは受け入れがたい事実だ」。

この点は重要な示唆を与えてくれます。
輸出入となると、(この場合は輸出ですが)政府などによるチェックが入ります。それ故に輸出入する企業はその基準を守ろうとしますし、基準値を超えていた場合は検査で引っかかります。(サンプリング検査なのですり抜けるものもあります)
日本では中国毒ギョーザ事件などが象徴するように輸入食品が基準値オーバーしていたケースなどはたくさんあります。そして「外国産は危険だ。国産にしないと」と言う人もいます。しかし、その単純思考が危険ということをこのニュースは教えてくれます。

このNGOの検査結果が真だとして、NGOが検査をしない限り国内の蜂蜜が危険だという情報は無かったのです。
日本の国内産食品も同じことが言えます。国内産食品には輸入食品で課されるような検査は行われません。検査が行われないのですから、検査で引っかかったと言う情報はありません。それで国内産は外国産より安全と言えるのでしょうか?
国内検査では大々的な検査は行われていません。保健所等が申し訳程度に検査をしていますが、残留農薬が基準値を超えていても大抵は検査無しで店頭に並びます。感情的な判断で誤った対応を取らないようにしたいものです。


ちなみにサンプリング検査で検査違反の割合を見ると面白い数字が見えます。
検査件数違反件数違反率(%)
中国882052590.29
ベトナム13963720.52
ノルウェー74350.67
スウェーデン16852.98
フランス5302310.58
イタリア3981401
ドイツ116950.43
アメリカ190371400.74
ブラジル1559161.03
オーストラリア188850.26
中国産の検査違反率は少ないですね。



== 2010年9月23日追記 ==
群馬の農家さんからのコメントへの返信でも書かせていただきましたが、国内産への検査が「農協等で申し訳程度に行われているだけ
」というのは、海外食品へ対して厳しく批判する基準で見た時の話です。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives