(とよぴ〜さんのブログのコメント欄へ書かせていただいたものの拡大になります)
先日のエントリーで、ピクテの中国A株とブラジル株ファンドの信託財産留保額とコストの話を書きました。
ここで、注目が高かったのはブラジル株の取引にかかるコストです。
ブラジルの株式市場に上場するブラジル株式を取引しようとすると、取引金融取引税、為替手数料、株式売買手数料などで、「INで約2.6%、OUTで約0.6%」のコストがかかるとのことです。
ブラジルは金融取引税2.0%があり最近注目を集めている投資先なので注目されていますが、ブラジル以外の地域でも取引コストはかかります。特に一般的には金融市場が整備されていない国ほどコストがかかるのが一般的です。
そうするとSTAM新興国株式やeMAXIS新興国株式のようにMSCI Emerging連動のインデックスファンドも、バカ正直に運用していると相当の費用がかかることになります。
そこで、彼らがコストを抑えるためにどのような工夫をしているかを書いてみます。
(1)ETFを活用
STAM新興国株式の運用報告書を見ると書いてありますが、目を引くのはVanguardが運用するETFのVWOとなっています。
つまり、STAM新興国株式はMSCI Emerging対象の株式を買い集めるのではなく、対象株式を買い集めているETFを組み入れることでインデックスと連動するような仕組みを作っていました。
VWOへの信託報酬がかかるので負担になりますが、自身の資産規模が小さい中で現物を買い集めるより、VWOへの信託報酬の方が安いということであれば合理的な判断です。
(2)ADRを活用
(ADR=米国預託証券とは、アメリカで外国企業が発行する証券でアメリカの証券所に上場されています。この証券は株と同じ効力があります)
ADRはアメリカ上場なので手数料はアメリカ株を買うのと同水準になります。そうすると新興国の証券所で買うよりコストは安くなります。また、ブラジルなど対象国に資金を投じないので金融取引税なども回避できます。
そして、アメリカの証券所には各国の代表的な企業がADRとして株式を上場させています。STAM新興国株式やeMAXIS新興国株式の運用報告書を見ても主な売買銘柄や保有銘柄の欄に新興国企業の代表的銘柄のADRがズラッと並んでいます。
このようにADRを活用することで、アメリカ株を買うのと同程度のコストを実現しています、
(3)優先株を活用
(ここは少し推測交じりです)
STAM新興国株式は(1),(2)の説明でほとんど終わりです。しかし、eMAXIS新興国株式の運用報告書を見ると(1),(2)では説明がつかない部分があります。
eMAXIS新興国株式ではブラジル株に関してADRを利用していないのです。
ブラジル株の代表銘柄と言えば、圧倒的にValeとPetrobrasです。STAM新興国株式ではこの2社の株式はVWO内の保有分以外にはADRとして取引されています。
しかし、eMAXIS新興国株式では、組入資産明細欄のアメリカを見てもValeやPetrobrasのADRが見当たりません。ブラジルに目を移してみると「VALE SA」「PETROBRAS - PETROLEO BRAS」と書いてあります。つまり、ブラジル市場で普通株を買っているようです。これだともろにブラジル市場の取引でかかるコストの影響を受けてしまいます。
「これじゃ、隠れコスト大きくなるじゃん!!」
と言いたくなることもありますが、実はブラジルの枠を見ていると、「VALE SA」とは別に「VALE SA-PREF A」のような銘柄もあります。どうやら普通株だけは無く優先株にも投資しているようです。これはValeに限らず、Petrobrasや他の銘柄にも見られます。
一般的に、優先株は議決権が無いかわりに収益率は普通株より高くなっていますので、eMAXIS新興国株式のブラジル株式では、優先株を適切な割合組み入れることでコスト分を補っていると考えて良さそうです。
先日のエントリーで、ピクテの中国A株とブラジル株ファンドの信託財産留保額とコストの話を書きました。
ここで、注目が高かったのはブラジル株の取引にかかるコストです。
ブラジルの株式市場に上場するブラジル株式を取引しようとすると、取引金融取引税、為替手数料、株式売買手数料などで、「INで約2.6%、OUTで約0.6%」のコストがかかるとのことです。
ブラジルは金融取引税2.0%があり最近注目を集めている投資先なので注目されていますが、ブラジル以外の地域でも取引コストはかかります。特に一般的には金融市場が整備されていない国ほどコストがかかるのが一般的です。
そうするとSTAM新興国株式やeMAXIS新興国株式のようにMSCI Emerging連動のインデックスファンドも、バカ正直に運用していると相当の費用がかかることになります。
そこで、彼らがコストを抑えるためにどのような工夫をしているかを書いてみます。
(1)ETFを活用
STAM新興国株式の運用報告書を見ると書いてありますが、目を引くのはVanguardが運用するETFのVWOとなっています。
つまり、STAM新興国株式はMSCI Emerging対象の株式を買い集めるのではなく、対象株式を買い集めているETFを組み入れることでインデックスと連動するような仕組みを作っていました。
VWOへの信託報酬がかかるので負担になりますが、自身の資産規模が小さい中で現物を買い集めるより、VWOへの信託報酬の方が安いということであれば合理的な判断です。
(2)ADRを活用
(ADR=米国預託証券とは、アメリカで外国企業が発行する証券でアメリカの証券所に上場されています。この証券は株と同じ効力があります)
ADRはアメリカ上場なので手数料はアメリカ株を買うのと同水準になります。そうすると新興国の証券所で買うよりコストは安くなります。また、ブラジルなど対象国に資金を投じないので金融取引税なども回避できます。
そして、アメリカの証券所には各国の代表的な企業がADRとして株式を上場させています。STAM新興国株式やeMAXIS新興国株式の運用報告書を見ても主な売買銘柄や保有銘柄の欄に新興国企業の代表的銘柄のADRがズラッと並んでいます。
このようにADRを活用することで、アメリカ株を買うのと同程度のコストを実現しています、
(3)優先株を活用
(ここは少し推測交じりです)
STAM新興国株式は(1),(2)の説明でほとんど終わりです。しかし、eMAXIS新興国株式の運用報告書を見ると(1),(2)では説明がつかない部分があります。
eMAXIS新興国株式ではブラジル株に関してADRを利用していないのです。
ブラジル株の代表銘柄と言えば、圧倒的にValeとPetrobrasです。STAM新興国株式ではこの2社の株式はVWO内の保有分以外にはADRとして取引されています。
しかし、eMAXIS新興国株式では、組入資産明細欄のアメリカを見てもValeやPetrobrasのADRが見当たりません。ブラジルに目を移してみると「VALE SA」「PETROBRAS - PETROLEO BRAS」と書いてあります。つまり、ブラジル市場で普通株を買っているようです。これだともろにブラジル市場の取引でかかるコストの影響を受けてしまいます。
「これじゃ、隠れコスト大きくなるじゃん!!」
と言いたくなることもありますが、実はブラジルの枠を見ていると、「VALE SA」とは別に「VALE SA-PREF A」のような銘柄もあります。どうやら普通株だけは無く優先株にも投資しているようです。これはValeに限らず、Petrobrasや他の銘柄にも見られます。
一般的に、優先株は議決権が無いかわりに収益率は普通株より高くなっていますので、eMAXIS新興国株式のブラジル株式では、優先株を適切な割合組み入れることでコスト分を補っていると考えて良さそうです。