吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



持株会

自社株の配当が年間10万円水準まで増えてきた



本日は私のサテライト投資の一部である勤務先の持株会について書いてみます。

私は勤務先の持株会に入って,勤務先の株を買っています。2010年からの加入なので,そろそろ7年になります。

7年間の積立で元本が168万円+奨励金

7年×12ヶ月=84回の積立です。
毎回2万円なので168万円の元本です。
ここに会社から出る奨励金分が加わっており,塵も積もれば何とやらでそれなりの額になっています。


続きを読む







月2万円でも意外と膨らんでいる持株会の株式

renga

以前にも書きましたが、勤務先の会社の持株会で勤務先の会社の株を買っています。
2010年4月から購入を開始し、自己資金は2万円に3500円ほどの奨励金がついて毎月23500円ほどの買付です。

続きを読む



持株会の拠出額増額

少し前に会社の持株会に加入しましたが、拠出額の増額を決めました。

正確には「賞与からの拠出無」→「賞与からの拠出有」の変更です。これは単純に初回申請時に賞与からの拠出を申請し忘れていたという私の落ち度が理由です。


「持株会は、業績が悪くなると給与が下がって株価も下がるのでリスクが大きいからやるべきではない」

こんな意見もありますが、私はあえて持株会に突き進みます。

外国株式のリターンが+数%として、奨励金を上乗せすると期待リターンは20%超です。
給与所得と正の相関があるアセットですが、このリターンはなかなか捨てがたい。今勤めている会社が絶対に潰れないなんて全く思いませんが、そんなに特別に危険な会社でもないでしょう。未公開株の持株会などと比べるとリスクはだいぶ小さいと思います。
先の持株会へ加入 - リスクテイクでも書きましたが、持株会奨励金を得るのにこの程度のリスクは許容できるというのが私のスタンスです。



持株会 - 給与から初天引き

持株会で勤めている会社の株の購入(月2万円)を開始しました。


そして、今月の給与で初めての天引きがありました。2万円の購入に対して、3千数百円の支援金です。

これが仕事先に投資するというリスクの対価として見合うかどうか・・・。



持株会へ加入 - リスクテイク

先日のエントリーで持株会のことを書きました。あれは今日のエントリーの前フリです。


このブログでも2007年12月には、持株会についてエントリーを書いています。
持株会は、会社の業績が悪くなると、株価下落+給与下落というダブルパンチということもあり得ます。最悪のケースでは、会社が潰れて職を失い、株も価値を失うことがあり得ます。山一證券や日本航空が有名な例でしょう。そういう可能性もあって、2007年12月当時は加入しませんでした。
もちろん、リスクが高まるのですから、業績好調でボーナスアップ+株価上昇のような上にぶれる可能性もあります。


さて、以前のエントリー時点では持株会への加入を見送っていましたが・・・



そこで わたくし

この たび もちかぶかいに

かにゅう することに

いたしました〜

ペッタン ペッタン ペッタン ペッタン

それー、ビロンビロンビローン
※参考:『おもちのきもち』



リスクが大きい持株会ですが、やはり報奨金は魅力的です。持株会のリスクが許容できる範囲なら十分に狙う価値はあると思います。
例えば、年収950万から年収1000万になった人がいたとします。彼が年収は950万から変わらなかったと考えて、月々3万(年36万)円分持株会に使うのはアリではないでしょうか。このように持株会分は完全に遊びと考えて、株式の期待リターン+報奨金という高いリターンに投資するのは、十分に理に適っていると思えます。


それでは私の場合はどうか?

残念なことに上の例のように自分の年収が1000万もあればいいのですが、そんなにありません。しかし、それでも月2万程度ならリスクテイクしても良いでしょう。

2007年12月のエントリーを書いた時は、投資信託や預金といった資産も少なく、給与から得られる収入も今よりだいぶ(200万以上)少なかった。資産も給与も多くない時点では持株会のリスクは取れませんでした。

しかし、2009年前半まで続いた株価暴落も関係なく積み立て続けた結果貯蓄が増えました。幸いなことに給与収入も増えました。これによって多少リスクへの許容度が上がりました。

アセットとしては海外株なので為替リスクまでありますが、月々2万円程度であれば持株会のリスクを取ってもいいと判断しました。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives