吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



投資

「預金の金利が低くて増えないからリスク取って増やさなきゃ」に注意

disney fireworks

以前もこの手の話は書いた気がしますが,定期的に書いていきたい話です。

「年金の支給額も長期的には減額されていきそうだ。自助努力をしなくてはいけないのだけど,最近は銀行の金利が低くて,銀行に預けていても全然お金が増えない。だからリスクを取って高いリターンを求めなくては。」

投資を誘う文句でこんな話があります。職場でも「預金していてもお金増えないよね。投資した方がいいのかな」といったような声を聴くことがあります。(このような声を聴いたのが今回書くきっかけ)
    1. 年金や国家の財政破綻,長寿による老後の長期化などで自己努力がより求められる
    2. 自助努力というけど,預金していてもお金は増えない
    3. お金を増やすならリスク資産への投資だ!
こんな論理構造です。
一見正しく聞こえそうでもありますが,これは要注意です。
続きを読む







今年の投資は7月から本気出す (フラグ!?)



さて、今年の投資活動ですが、今日時点で今年追加投資した金額は45万円です。年間200万円、できれば年240万円と言っていますが、全くもってそのペースには届かない数字です。

去年の夏の旅行で散財してから、どうも財布の紐が緩みまくっています。

山登りを始めたことで登山グッズもいろいろ購入し……
スマホが壊れたと言ってはXperia Z5 Premiumを購入し……
……
……続きを読む



2016年現在、インデックス投資を実践できる環境は充実しています

indexfund_nenpyo
今回は少し昔(といっても数年ほど)を振り返ってみます。ふとインデックスファンドの歴史 (2015年版)を見ていて思いました。

インデックス投資を実践する環境が充実しているなー

私がインデックス投資をちゃんと始めたのは2007年ですので、10年経っていません。しかし、その期間でインデックスファンドを巡る環境は大きくは変わっています。詳しくはインデックスファンドの歴史 (2015年版)に書いてありますが、ここでは2007年からにポイントを絞って少し話をしてみます。

*2007年以前はインデックス投資は知りませんでしたが、会社の確定拠出年金で日本株/先進国株/先進国債券のインデックスファンドに分散投資していました

2007年時点では日本と先進国の株式&債券の基本四資産のみ

2007年当時を振り返るとインデックス投資で使うようなインデックスファンドは、以下の様な基本四資産くらいしかありませんでした。
    • 日本株式
    • 先進国株式
    • 日本債券
    • 先進国債券
    新興国株に投資信託で投資しようとすると、信託報酬の高いHSBC BRICsオープンHSBC新BRICsファンドメルハバ三井住友・ニュー・チャイナ・ファンドなどに投資するしかありませんでした。私もこれらのファンドを買っていました。

    2008年に転機 - 年金積立が新興国設定 & STAM登場

    続きを読む



まずは貯蓄は無くてもよく、今を一生懸命生きるべし (吊ら男流)

steps貯金であれ、投資であれ、Google先生などに聞いてみると非常にしっかりとされている情報がたくさん見つかります。
給与の大半を貯蓄している人、20代で1000万円越えの投資資金を運用している人、家計の費用項目を把握して極力無駄を省いている人………
私の周りの投資ブログ界隈でもそんな頭のおかしいしっかりとされた方が結構います。

ここを目指してもいいでしょう。素敵な人生が待っていそうです。しかし、多くのフツーの人にはハードル高すぎませんか?

貯蓄できるだけでも十分すぎるのかもしれない

世間一般の状況に目を向けると、違った景色が広がっています。
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 平成27年調査結果によれば、金融資産非保有世帯は30.9%います。20代では36.4%、30代では35.7%が貯蓄無しです。
単身世帯になるともっと悪い数字が並びます。家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 平成27年調査結果によれば、金融資産非保有世帯は47.6%と半数近い数字になります。20代は62.6%と3人中2人近い人が貯蓄なしです。

「他人がこうだから自分は…」と相対比較が全てにおいて正しいわけではありません。しかし、世間一般を参考とすれば、貯蓄なんてできていなくても普通と言えます。

まずは15万貯金、次は40万、そして120万円

1年ほど前です、まずは15万貯金、次は40万、そして120万円と書きました。ここでは、まずは15万円くらいは何かの臨時出費のために貯めておこうという主旨のことを書きました。40万円や120万円はその先のステップです。

この感覚は今も変わっていません。


若い時の出費ほど意義がある (かもしれない)

続きを読む



ハイリスク・ハイリターンと言うけれど…… リスクがリターンを生むとは限らない

light

世の中、投資の原則として「ハイリスク・ハイリターン」「ローリスク・ローリターン」と言われます。
これは高いリターンを得ようとするなら高いリスクを負わないといけなく、高いリスクを取りたくないならリターンは高くならないという話です。詐欺の話と絡めて「リスクが低いのに大きく儲かるような投資はない」のように言われることもあります。

高いリスク=高いリターンではない

「ハイリスク・ハイリターン」「ローリスク・ローリターン」は間違っているとは言えません。しかし、注意が必要です。
続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives