吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



所得税

所得税の計算でありがちな間違い - 収入と所得は違います

tree

先日、ある調べ物をしていて辿り着いたお金関連の情報を掲載しているサイトで、所得税の計算方法が間違っていました。ありがちな間違いでしたので、このブログでも所得税の計算でありがちな間違いを記しておきます。

「年収(額面給与)×所得税率」 がありがちな間違い

所得税の計算方法で典型的な間違いは「年収(額面給与)×所得税率」です。
所得税の税率は以下のように所得が増えると税率が上がるという超過累進税率となっています。

課税される所得金額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円を超え 330万円以下10%97,500円
330万円を超え 695万円以下20%427,500円
695万円を超え 900万円以下23%636,000円
900万円を超え 1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円を超え4.000万円以下40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円
※参考: No.2260 所得税の税率 (国税庁)

さて、年収200万円の人の所得税はいくらでしょう? (今回の話では復興特別所得税は考えません)

195万円までは5%で、195万円から200万円までは10%だから…
    • 195万×5% + 5万円×10% = 10万2500円
これが間違いです。続きを読む







年末調整の季節がやってきた -年末調整できるものとできないもの

年末調整 国税庁
※国税庁 年末調整のしかたのパンフレットより


サラリーマンの風物詩である年末調整の季節がやってきました。

サラリーマンは毎月の給与から源泉徴収という形で所得税を取られていますが、これは機械的に決まった暫定の所得税です。
年末調整で各種調整をして正しい所得税額を決めることになります。

しかし、その各種調整はすべての所得税の調整ができるわけではなく、年末調整でできるものとできないものがあります。
続きを読む



ふるさと納税を活用 - 私の分は完了、次は妻の分

ふるさと納税
総務省のふるさと納税ポータルより

今年はいろいろとふるさと納税を活用しました。

総務省のふるさと納税ポータルによると、ふるさと納税には以下のような意義があるようです。
  • 第一に、納税者が寄附先を選択する制度であり、選択するからこそ、その使われ方を考えるきっかけとなる制度であること。
    それは、税に対する意識が高まり、納税の大切さを自分ごととしてとらえる貴重な機会になります。
  • 第二に、生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域に、これから応援したい地域へも力になれる制度であること。
    それは、人を育て、自然を守る、地方の環境を育む支援になります。
  • 第三に、自治体が国民に取組をアピールすることでふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むこと。
    それは、選んでもらうに相応しい、地域のあり方をあらためて考えるきっかけへとつながります。

しかし、私はこのような理念は全く気にもとめずに、単純にふるさと納税の上限額までは2000円の負担で各地方自治体からモノが貰える制度として利用しました。
私のような考えで利用している人は多いと思われ、理念とは大きな乖離が生じているように思います。

  • 第一に、税に対する意識は高まるでしょが、納税の大切さではなく節税の大切さを自分ごととしてとらえる機会になっているのではないでしょうか。
  • 第二に、商品目当てで縁もゆかりもない自治体へのふるさと納税が横行しています。
  • 第三に、自治体が国民にアピールしているのはふるさと納税でもらったお金の使い道ではなく、商品の豪華さです。その競争がいいことなのか。

そのように市民の立場からは筋の良い制度とは思わないのですが、在る制度は利用するということで利用しています。
続きを読む



外貨預金で為替差益が出たら、しっかり申告(確定申告/住民税の申告)しましょう

外貨預金 税金 確定申告

2014年は現時点で円安が進行しています。2013年からこの流れが続いています。
そうすると、外貨預金をしていて円安で為替差益が出て儲けたという人もいるのではないでしょうか?

この場合の注意点は税金及び確定申告です。

利息の税金は源泉分離課税で気にしなくていい

普通の円預金同様に利息については源泉分離課税による納税で税金は完結しています。気にする必要はありません。(税率は復興特別所得税を含めて20.315%)

為替差益は雑所得で確定申告の対象

為替で利益が出た場合には、源泉分離課税されません。設けた額がそのまま手元に入ってきます。つまり、後から納税する必要があります。
続きを読む



いくつかの区で認可保育園の保育料世帯区分の上限が上がっている

school

認可保育園の保育料は所得に応じて決まります。東京都では区毎に保育料を定めており区によって違いはありますが、「世帯の階層区分」として所得に応じて区分けをしており、原則として稼ぎが多いと保育料が高くなります。

そんな東京都の認可保育園の保育料を見てみると、ここ数年でいくつかの区で階層区分で上の階層が追加されています。
続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives