日経平均やダウ工業平均30種のような株式指数のパフォーマンスは証券会社に行けば確認できます。
証券会社ではなくても、Yahoo!やGoogle等でも積極的に情報が共有されており、ご丁寧にもグラフを見ることもできます。
ダウ工業平均の2011年までの日足データでグラフを作ってみました。
dow30

このグラフから特徴的なポイントを抜き出そうとすると以下のようになりそうです。
●1980年代後半から2000年にかけて急加速で株価上昇
●1990年代後半の上げ幅は非常に大きい
●大きな谷は2002年、2009年の谷で2009年は非常に大きい
●上の谷の間は急上昇で2007年に頂点


一方、次のようなグラフもあります。
dow30_log

このグラフを見て特徴的な点を抜き出すと次のようになるでしょうか。
●1929年~1932年の期間で圧倒的に大きな下落がある
●1932年~1937年の期間で急速に上昇
●大きな右肩上がりの時期は1941年くらいから1966年まで、1982年~2000年までの2回。共に約1目盛分上昇
●上記の上昇期ではない、1966~1982年及び2000年以降はほぼ横ばい

同じデータから作っても直感的な印象は大きく変わります。
2つのグラフを合成すると以下の通り。
dow30_2graph

株式投資においてある程度の期間以上のグラフを見る時は対数グラフの方が良いでしょう。

通常のグラフでは最近の絶対値が大きくなった時代の値動きばかりが目立ちます。1930年を挟んだ世界大恐慌すら潰れてしまいます。これでは株式パフォーマンスを見るには適していません。
対数グラフで見ると絶対値の値動き幅に惑わされず収益率というパフォーマンスがよく分かります。

2009年のリーマンショックではこの大きさのグラフで確認できる谷があります。これだけ長期間にグラフを取って谷が分かるのですから影響が大きかったことは頷けます。しかし、世界大恐慌とは比べ物になりません。
実際の変動を見ても「370→55と-85%を記録した大恐慌」「14100→6500のリーマンショック」では全く違います。2007年の高値から大恐慌の下落率(-85%)を当てはめると14100→2100という水準です。

投資収益率を考えてグラフを見る場合、対数グラフも考慮しておくとよいでしょう。