吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



基本ポートフォリオ

一周回って,国内株式・外国株式・国内債券・外国債券を1/4ずつという古典的ポートフォリオに戻ったGPIF

GPIF_logo
 

少し古い話になりますが,GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が定期的なポートフォリオ見直しを実施し,2020年4月1日からはそのポートフォリオが基本ポートフォリオとして適用されています。
 
基本ポートフォリオの変更について(詳細)
基本ポートフォリオの変更について(概要)
 
 
乖離許容幅はアセット毎に違いますが,構成割合が1/4ずつという非常に興味深い数字になりました。

gpif_portfolio_202004
 

国内外の株式と債券を1/4ずつにしておくというのは,非常に原始的なポートフォリオです。
GPIFのポートフォリオを考えるにあたってはリスクやリターン,そして相関係数などを考慮して決めます。さらにはその前提となる数字を導き出すためにはさらに細かい数字も使っています。その結果導き出された答えが,これです。
 
一周回って原点に戻ってきたというところでしょうか。
 
 たまにポートフォリオをどう考えればいいか悩んでいる人に「世界最大のポートフォリオ運用しているGPIFを参考にしてみたら」というアドバイスがされることもありますが,今後はこの1/4ずつという非常にシンプルな構成になりますね。
 

また,このポートフォリオ決定までの議論でも少し面白い内容があったのでご紹介。続きを読む







国家公務員共済(KKR)がGPIF等とのモデルポートフォリオ統一に向けて基本ポートフォリオを変更

KKR 基本ポートフォリオ先日、国家公務員共済組合連合会(KokkaKoumuin KyousaiKumiai Rengoukai / KKR)が積立金の運用における基本ポートフォリオの見直しを行ったというニュースがありました。


KKR 基本ポートフォリオ
積立金等の運用の基本方針の改正(基本ポートフォリオの見直し)【説明資料】(H27.2.25)

国内債券比率が74%⇒35%のように資産構成割合が大きく変更されています。

この比率は2014年10月に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が発表した基本ポートフォリオの構成割合と一致します。
GPIFの基本ポートフォリオ


続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives