このブログをごらんの皆様、国内債券インデックスファンドがどうやってインデックス連動を目指しているかって知っていますか?
TOPIXや日経平均に連動するような国内株式インデックスファンドの運用方法は知っている人も多いかと思います。
しかし、債券には株と決定的に違う「満期」という要素があります。このような要因を考えた時にどうやって運用されているのかご存知でしょうか?
インデックスファンド投資ブロガーにもなれば、知っている人もいるでしょうが、そうは多くないと思います。
そこでお勧めしたいのが次のレポート。
●債券インデックス運用の現場から(ニッセイ基礎研REPORT 2010年9月号)
ニッセイ基礎研究所から発行されたレポートで、国内債券インデックスファンドでいかに運用制度を高めるかということを書いています。PDFにして6枚のレポートですが、概要が良くまとまっています。国内債券ファンドの運用方法について非常に参考になりました。
また、ファンドの運用方法の以前に、NOMURA-BPIの銘柄組み入れ基準からして知らなかったことが多数です。
以下はこのレポートのポイントのメモ
●5000以上の銘柄で完全一致は無理。サンプリングで運用
●債券の値動きの主要因は金利リスクと信用リスク
●サンプリングのポイントはデュレーションと信用リスクのグループ化
●インデックスと同じデュレーションにすることで金利リスクの一致を目指す
●債券を信用度を大括りでカテゴリーし、インデックスと同じウェイトで代表的銘柄を持つことで信用リスクの一致を目指す
●NOMURA-BPIは国債組み入れ月に急激にデュレーションが伸びる
●提示している運用方法が四半期に一度のリバランス
●インデックスは国債組み入れ月にデュレーションが伸びることから2・5・8・11月末のリバランスを推奨
TOPIXや日経平均に連動するような国内株式インデックスファンドの運用方法は知っている人も多いかと思います。
しかし、債券には株と決定的に違う「満期」という要素があります。このような要因を考えた時にどうやって運用されているのかご存知でしょうか?
インデックスファンド投資ブロガーにもなれば、知っている人もいるでしょうが、そうは多くないと思います。
そこでお勧めしたいのが次のレポート。
●債券インデックス運用の現場から(ニッセイ基礎研REPORT 2010年9月号)
ニッセイ基礎研究所から発行されたレポートで、国内債券インデックスファンドでいかに運用制度を高めるかということを書いています。PDFにして6枚のレポートですが、概要が良くまとまっています。国内債券ファンドの運用方法について非常に参考になりました。
また、ファンドの運用方法の以前に、NOMURA-BPIの銘柄組み入れ基準からして知らなかったことが多数です。
NOMURA-BPIの主な銘柄組み入れ基準残存期限1年以上の債券しか組み入れていないって知ってましたか?つまりNOKMURA-BPIでは償還まで組み入れる債券は無いということを私は恥ずかしながら知りませんでした。
1.国内発行の公募固定利付円貨債券
2.残存額面10億円以上、残存期間1年以上
3.A格相当以上の格付
4.新発債の組み入れ基準
国債・・・発行月の翌月
金融債・・・発行月の翌々々月
その他・・・発行月の翌々月
※詳しくは野村證券のページ
以下はこのレポートのポイントのメモ
●5000以上の銘柄で完全一致は無理。サンプリングで運用
●債券の値動きの主要因は金利リスクと信用リスク
●サンプリングのポイントはデュレーションと信用リスクのグループ化
●インデックスと同じデュレーションにすることで金利リスクの一致を目指す
●債券を信用度を大括りでカテゴリーし、インデックスと同じウェイトで代表的銘柄を持つことで信用リスクの一致を目指す
●NOMURA-BPIは国債組み入れ月に急激にデュレーションが伸びる
●提示している運用方法が四半期に一度のリバランス
●インデックスは国債組み入れ月にデュレーションが伸びることから2・5・8・11月末のリバランスを推奨