吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



公的年金

隣の芝(年金)が青く見える日本人 〜 世界一とも評されるデンマークの年金は?

Denmark_Flag

日本の年金制度への批判は強い。
  • 支給開始年齢を65歳から引き上げるな
  • 支給水準を引き下げるな
  • 保険料を上げるな
  • 積立金の運用でリスクを取るな
  • 年金だけで暮らせなくて別途2000万円必要なんてとんでもない
  • 等々
 
 
先日紹介したマーサーの年金ランキングで2012-2017年と6年連続1位,2018年/2019年は最高ランクのAランクながら2位となっているのがデンマークです。つまりほぼ世界一素晴らしい年金という評価を受けています。そんなデンマークはどうなっているのか?
続きを読む







マーサー社のグローバル年金指数ランキングに見る,『良い年金』のイメージギャップ

mmgpi

先日,マーサー社が例年発表しているグローバル年金指数ランキングの2019年版が公表されました。
マーサー 「グローバル年金指数ランキング」(2019年度)を発表 - 家計債務と老後資産の高い相関関係を明確化 -

各国の制度の総合指数は、「十分性 (Adequacy)」、「持続性 (Sustainability)」、「健全性 (Integrity)」に大別される40以上の項目から構成され、この3つの項目指数を加重平均して算出している。
37ヵ国の年金制度を比較し,上記のように40以上の項目にそれぞれポイントを付けて総合評価を出しています。その結果,日本は37ヵ国中で31位でした。

さて,こう考えると「日本の年金はダメダメで,ほかの国の年金は日本より良い年金が多い」と思う人もいるでしょうが,いい年金とはどんなものでしょうか?

この40以上の個々の質問項目を見ると,この調査での評価軸と一般人の思っているいい年金には大きなギャップがあるように思えました。


続きを読む



「年金2000万円問題」は存在せず,マスコミと政治によって作られた問題

金融庁がその審議会の資料として『「高齢社会における資産形成・管理」報告書(案)』という資料を公表したところ,「老後生活には自助努力で2000万円貯めろ、年金はもう払えないから自分で何とかしろとはどういうことだ!」「政府が年金破綻を認めた。もらえないなら払いたくない。払った年金返せ。」などと,SNSのみならずテレビ局なども取り上げてちょっと盛り上がっていました。

しかし,この批判の約半分は勘違いや知らないことからくる間違った指摘で,約半分は何か別の意図を持った悪意のある指摘といったところです。

まず,主な勘違いポイントを整理します。
  • 金融庁は2000万円必要と言っていない
  • 年金だけで老後生活費を保障するとは政府は言っていない (100年安心云々含めて)
  • 「ついに政府が年金破綻を認めた」のではない

そのあとに,この金融庁レポートの弱点について書きます。

続きを読む



今更感ありますが、GPIF(公的年金)が5兆3098億円の損失という2015年度の運用結果を公表

gpif

例年であれば7月の第一週あたりに公表されているGPIFの前年度の運用報告が、参議院選挙も終わった7月29日にようやく発表されました。(安倍総理、せこい)
しかし、私もこのブログで7月1日に民進党は公的年金(GPIF)を短期的な利益を狙うファンド扱いするなと書きましたが、とっくに厚労省に報告済みの内容が報道されており、発表を選挙後に遅らせた意味はなかったな…などと思ったり。

続きを読む



民進党は公的年金(GPIF)を短期的な利益を狙うファンド扱いするな

gpif

まず、最初に言っておきたいのは、通常だと7月第1週には行われるGPIF (年金積立金管理運用独立行政法人) の年度運用成績の公表を、今年に限っては7月29日と参議院選挙後にずらした安倍政権のやり口は姑息かつ汚いやり口です。リスク資産での運用なのですから儲かることもあれば損することもあります。損も堂々と公表すればいいのですが、このあたりは人としての器の小ささか。


しかし、それよりも困ったのは民進党です。民進党が「年金運用『5兆円』損失追及チーム」なるものを立ち上げたようです。年金5兆円の損失の責任を…などと言っていますが、意味が分かりません。

「ポートフォリオの変更をして株式の運用比率を50%に上げた初年度だから問題視しているのです」
「ポートフォリオの変更は判断ミス、失敗だということになります」

公的年金の運用は単年度で評価されるようなものでいいのでしょうか?
この初鹿議員の話を聞いていると、まるで民間のファンドマネージャが評価されているみたいです。年金運用って資産割合を変更した年に、その変更が上手くいかないといけないようなものでしたっけ?

以下に抜粋しますが、初鹿議員他、民進党の議員は年金関連の法律や理念を読まれた方がいいでしょう。
続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives