吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



保険

いろいろ考えてみましたが,やはり医療保険はオススメできない

yakei_building


先日は,後田亨氏の『「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由』を紹介しました。後田氏は医療保険には否定的です。
私は自書である『毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資』の中で,投資資金の捻出元として医療保険に加入しないこと(解約すること)を挙げました。

その後も色々考えてみましたが,やはり医療保険は不要という立場です。

続きを読む







後田亨氏の新刊『「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由』は何が新しい?

私の出版記念イベントを開催していただいたりとお世話になっている後田亨氏が『「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由』を先日出版されました。


後田氏と言えば,これまでも保険に関する本を多数出しており,その中で述べられる基本的な主張は一貫しています
※参考:『生命保険は「入るほど損」?!』は後田亨氏の最高傑作かもしれない

しかし,保険というテーマの中で新しい本をまた出して何を書くの???という気持ちにもなります。

私も,先日書いた『毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資』の中でインデックス投資について書きましたが,この1冊で書きたいことの7割程度は書いています。
重なる部分と残りの3割で2冊めを書くことはできるでしょう。しかし,3冊目,4冊目となったら……違いを作り出すのは難しい。

そう思うのですが,後田氏は新しい保険に関する本を執筆されました。
続きを読む



『生命保険は「入るほど損」?!』は後田亨氏の最高傑作かもしれない

insurance
Insurance / jakerust

後田亨氏の『生命保険は「入るほど損」?!』をいただきました。

日経新聞電子版にて保険関係のコラムを書き、『生命保険の罠 保険の営業が自社の保険に入らない、これだけの理由』『生命保険のウラ側』等々の保険関連の著書が何冊もある後田亨氏の本なので、当然に保険に関する本なのですが、後田氏の本から1冊だけ……と言われたら『生命保険は「入るほど損」?!』かもしれません。(ツッコんでやろうと思って読んでみたのですが、いい本という評価で悔しい)

続きを読む



保険も住宅も契約/保有し続けるという前提はいけないんじゃないかな

house-insurance

つい先日に「賃貸 vs. 持ち家」の単純な比較で持ち家の方がお得なのは当たり前かなと書きました。そこへ住宅と保険と分野こそ違えどジャストタイミングで同じよう視点で保険の営業トークに負けない切り返し術という後田亨氏のコラムが日経新聞(電子版)に掲載されました。

※実は私が先の内容を書くにあたっては、後田氏のこのような主張は頭の片隅にありました。

保険の営業トークに負けない切り返し術の中で後田氏は以下のように書いています。
 30年後のことは極めて不透明です。「発想を転換 保険の更新、実は怖くない(6月15日付)」にも書いたとおり、10年以上続く契約は半数程度だと思われます。

 30年後に711万円受け取れる可能性は確実なものではなく、さらに、その時のお金の価値も不透明であるのに対し、30年以内に中途解約したら、常に払込保険料を下回る払戻金しかないことは確実な既定事項です。
この実数の正確性はともかくとして、保険において中途解約する人が少なくないと言えます。
続きを読む



年金減額への集団提訴はオイオイ……と思う一方で、理解できる面もある

Pension_handbook_Japan_年金の支給水準引き下げを受けて受給者が国を集団訴訟で訴えるというニュースがありました。
年金にはマクロ経済スライドがあるので物価水準に応じて年金額が調整されるはずした。ところがデフレ下ではマクロ経済スライドが発動しないという欠点のある制度であったために、年金支給額が従来の想定よりも多くなってしまっていたことを解消するための引き下げへの訴集団訟です。



年金減額で初の集団提訴…鳥取「生存権を侵害」 (YOMIURI ONLINE)
 国が2013年から段階的に実施している年金の減額は憲法違反として、鳥取県内の国民年金や厚生年金の受給者24人が17日、国に減額決定の取り消しを求め、鳥取地裁に提訴した。
 原告側は13年10月に実施された1%減額の決定取り消しに絞って争う方針で、「特例水準は物価上昇で解消する想定だったはずで、一方的に減額するのは不当」と主張。

物価に連動させるはずの公的年金の受給額が、その仕組み故にデフレ下においてマクロスライドが発動せずに本来想定されていたよりも高い水準の受給をしていた問題です。これを解消するために段階的に引き下げを行うこととなったのですが、これに対して集団訴訟ということです。

この裁判に対しては「貰いすぎだったんだから適正水準に戻されることで文句を言うな」のように原告たちに対して否定的な意見が多くみられるように思います。私も同じような感想を持ちます。

しかし、その一方で、裁判として訴えたいというのも理解できます。
続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives