吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



住信SBIネット銀行

「ひふみ投信?」 いいえ「ひふみプラス」です

ひふみ投信」と「ひふみプラス」を取り上げます。

ひふみ投信はレオス・キャピタルワークスが直販で運用するファンドです。一部の個人投資家からも支持を集めているファンドで、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」でも2011、2012年と連続で上位に入賞しています。
(最近は少し負けていますが)日本株に投資するファンドでは名高いJFザ・ジャパンといい勝負をしており、この高いパフォーマンスも人気に拍車をかけています。

そのひふみ投信と同じひふみ投信マザーファンドに投資しているのがひふみプラスです。

2つのファンドの違いは、レオスの直販がひふみ投信、非直販がひふみプラスというくらいで大きな違いはありません。(他には信託報酬が長期保有で逓減されるor総資産残高で逓減されるの違いはあり)

この2つのファンド(特に「直販」vs「非直販」という点)に注目してみると、ひふみプラスがもっと注目されていいのではないでしょうか。

ひふみ投信は現在ではネット証券大手のSBI証券で販売しています。(この1月には上光証券も販売会社に加わりました)
ひふみ投信を買うには口座開設が必要になりますが、SBI証券口座保有者ならひふみ投信マザーファンドに投資するファンドを買うために口座を開設する必要はありません。ひふみプラスを買えばいいのです。

私も良いファンドを求めて口座開設を繰り返して口座の数が増えてしまい、口座管理や資産の把握が大変になってしまった経験もあります。口座を集約して管理できる利便性は大きい。
また、入金等に関してもひふみプラスではSBI証券の仕組みを使えます。住信SBIネット銀行のハイブリッド預金との連携サービスを使ってスポットで購入することも簡単です。

ひふみ投信には長期保有における信託報酬逓減というメリットがありますが、それ以外はひふみプラスの方が投資家にとって優れているでしょう。

ひふみ投信もいいですが、同等かそれ以上にひふみプラスが人気を集めていいのではないでしょうか。







資産運用を始めたいなら住信SBIネット銀行&SBI証券がまずは有力候補

資産運用を始めるには、いろいろやることがあります。そのうちの一つとして金融機関等への口座開設があります。銀行にしても証券会社にしてもFX業者にしてもいろいろありますが、まずは口座を開くなら住信SBIネット銀行&SBI証券でしょう。


●銀行
まず、資金管理の基本となるのは預金口座であり、銀行の領分です。その中で銀行を選ぶとすれば、住信SBIネット銀行が最有力です。

ハイブリッド預金、定期預金等、基本的な預金金利は他行と比較しても高めの水準で魅力です。
セブン銀行のATMで手数料無料という利便性も外せません。一部カバーされていない地域もありますがセブンイレブンは国内で14000店舗以上あります。セブンイレブンであれば早朝でも深夜でも利用可能です。
手数料もセブン銀行のATMでは何回預入/引出をしても無料です。他のコンビニでも月に3回までは無料であり、非常に便利です。
他行への振り込みも月3回まで無料です。


●証券会社
証券会社で1社選ぶならSBI証券は有力です。

 ・株式取引手数料は業界最低水準(SBI証券より条件が良いところもある)
 ・多種多様な投資信託を取り扱い
 ・海外株式/ETFの取り扱いもある

SBI証券は基本的なサービスが揃っています。そして、常にトップとは限りませんが商品取り扱い数や手数料では最良水準です。
また住信SBIネット銀行の魅力はSBI証券とのハイブリッド預金による連携です。
通常は証券会社で株や投信や債券を買う時には証券会社に入金してMRFを買い付ける必要があります。この証券会社の口座に購入時には入金→商品買付、売却時には商品売却→証券会社の口座から引出という手間がかかります。
しかし、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金はそのままSBI証券での商品買い付けに利用できます。これは細かいようでかなり便利です。



資産運用のための金融機関はいろいろありますが、私のお勧めは住信SBIネット銀行+SBI証券です。
 

※SBI証券や住信SBIネット銀行の関係者ではありません
※FACTA等で騒がれているようなSBIグループの経営問題には触れません



今年の夏は期待できない定期預金金利

夏のボーナスを狙った定期預金キャンペーンも始まりつつあります。しかし、ここまでに出てきた定期預金金利を見ると、今夏の定期預金の金利は高い数字が期待できません。

私のメインバンクの住信SBIネットバンク銀行でも1年定期預金が0.25%とのことです。低い…
住信SBIネットバンク以外で代表的なネットバンクのソニー銀行でも0.32%です。他にもキャンペーン金利を提供している銀行はありますが0.5%程度です。1%という水準も遠い…


しかし、仕方ありません。
下は日本国債(10年)の利回りです。
Bloombergの日本国債10年の利回り

2010年に1%を一時的に割り込みましたが、最近は半年以上も1%前後をウロウロする水準で頑張っていました。、しかし、直近では大きく1%割れとなっています。見ての通り、ここ5年で最低水準にまで落ち込んでいます。
長期金利がこの水準まで落ちていることを考えると定期預金の利回りが低くても仕方ない。


この夏の国内債券/預金用資金は、1年定期預金ではなく流動性の高い比較的期間の短い預金で回す予定です。
具体的には住信SBIネットバンクの3か月預金(0.20%)とハイブリッド預金(変動)にすることになりそうです。



銀行×証券連携を活用

銀行でも個人向け国債や投資信託等、証券会社で購入できる商品を売っているところもありますが、基本的には証券会社で取り扱っている商品は証券会社が得意です。
例えば、私の投資の主力商品である投資信託はやはり証券会社が圧倒的に強い。

そうすると、投資信託に限らず株など金融商品に投資する時には、証券会社へ口座を開くことになります。
そんな時に考慮してほしい一つの機能が銀行と証券会社の連携です。

旧来の証券会社の仕組みでは、証券会社にお金を入金してそのお金で株や債券や投資信託を購入しました。ネットバンキングがマイナーな時代では、わざわざATMで入金ということも普通にあったわけです。
その後はネットバンキングも進み、オンラインでの振り込みも普通になりました。


さらに・・・今ではさらに進化して、銀行と証券会社の連携が進んでいます。

・住信SBIネット証券×SBI証券
・楽天銀行×楽天証券
・大和ネクスト銀行×大和証券

これらの銀行では銀行口座と証券口座がつながっています。
私がメインで使っている住信SBIネット銀行×SBI証券の組み合わせでは、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金(普通預金の一種)で株や投資信託を購入できます。つまり、わざわざ証券会社の口座に入金する必要がありません。


楽天銀行×楽天証券では証拠金の自動補充や、証券→銀行の出金が即日になっていたり、と従来の銀行×証券の関係よりも密接になっています。


また、これらの銀行ではその連携口座の預金金利が一般の銀行の預金より高めに設定されているという特徴もあります。
このような連携サービスも口座選びの材料に考えてみてはいかがでしょうか。


※欲しい商品を買えるところでないと意味がありませんので本末転倒にならないように



住信SBIネット銀行の3か月定期預金(年0.45%)に預け入れ

住信SBIネット銀行冬の円定期預金キャンペーンが12月12日から始まっています。
住信SBIネット銀行 冬の円定期預金キャンペーン

通常は1年定期の金利アップなのですが、今回は3か月、6か月を加えた3商品です。

注目は3か月モノ0.45%。6か月/1年の0.35%より高い金利になっています。
これを活用しない手はないと思い、早速この12月で満期を迎える1年定期預金と同額を、この3か月預金に預けました。


今後の狙い
キャンペーン期間が2011年12月12日〜2012年4月1日ですので、3か月後の満期にはもう1度この3か月定期に預けなおす予定です。その後は夏の定期預金キャンペーンがあるでしょうからそちらを狙います。


他行では、住信SBIネット証券より高い金利を提供しているところもありますが、私が口座を持っていないところが多かったので面倒くさくてパスしました。
すでに口座を持っている、もしくは口座開設等の手間を惜しまないような人は他行のより高金利の定期預金を狙ってもよいかと思います。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives