
日本証券経済研究所は投資信託などに関するレポートを出していますが,ここには面白いレポートがいくつかあります。
以前にもオプトイン⇒オプトアウトによって投資へ誘導するなどで紹介させていただきました。
そんな日本証券経済研究所のレポートですが,最近も面白いレポートがありましたので,ご紹介したい。
杉田浩治氏の投資信託の制度・実態の国際比較というレポートです。これまでも何回かに分けて発行していましたが,それをまとめた全96ページの大作になっています。
続きを読む
投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。
銘柄によるばらつきはあるが、一般論として、銘柄数や、出来高は増加傾向にあるが、必ずしも、出来高の絶対水準は大きく増えていない。まずはこのように(大証上場ETFの)出来高が多くないという認識を持っている。世間一般と共通の認識だろう。
はじめに、この問題に対する筆者の結論を述べれば、これらのETF に関しては、流動性が少ないため、価格が理論価格と乖離し、そのことが、ますます流動性を少なくさせている可能性があると思われる。先の文に続けて、問題に対する結論としてこれが書かれているが、結論なのかは少し疑問。増加傾向にあるが増加スピードが鈍いに対する結論が、流動性が低下しているではどうにも釣りあわない。マイナス要因ということではあっても・・・増えてはいるんだよねと。ここでちょっと興味を失った。
一般的に、ETF の乖離を減らすには、同じ指数を対象とした先物取引があって、ETF の裁定取引が活発化し、理論価格との乖離が少なくなることが必要である。ETFの出来高/流動性増加には先物を入れての裁定取引を刺激することが重要と言うのは面白い示唆だった。
6 結論最後の1文が疑問。ここまで分析や説明をしておいて、どうして「銘柄の魅力を増やして、流動性を高めることが必要である。」という文で結ぶのか。これは課題ややりたいことであって、そのために先物を出すとかそういう話ではなかったのか・・・
最近上場されたETF に関しては、流動性が少ないため、価格が理論価格と乖離し、そのことが、ますます流動性を少なくさせている可能性があると思われる。
一般的に、ETF の乖離を減らすには、同じ指数を対象とした先物取引があって、ETF の裁定取引が活発化し、理論価格との乖離が少なくなることが必要である。
したがって、日本でETF を普及させるには、言い換えれば、ETF の出来高を増やすには、銘柄の魅力を増やして、流動性を高めることが必要である。