先の過去の栄光しか語らない人に注意で、愛読者さんから以下のようなコメントをいただきました。
このリンク先は「マルクスが資本主義に対して加えた批判の全ては正しかった。問題は……」 『ウォール街のランダム・ウォーカー』 という広瀬隆雄氏のインデックス投資とマルキール氏を批判する記事です。
これが典型的な誤解に基づいた批判です。
『ウォール街のランダム・ウォーカー
』を表紙すら読んでおらず、インデックス投資家の実像も勘違いした批判になっています。
広瀬氏が書かれた文章を引用しつつ、ツッコんでみます。
この書き出しで始まりますが、いきなり噴飯ものです。
「株式投資の不滅の真理」は日本語訳版で勝手についたタイトルです。マルキール氏が出した原書にはこのサブタイトルはありません。原書のタイトル/サブタイトルは"A Random Walk Down Wall Street: The Time-Tested Strategy for Successful Investing"です。
あくまで「長年の間の実績がある戦略」としか言っておらず、「不滅」とも「真理」とも言っていません。
また、私の手元には1973年発行の初版もありますが、初版は"A random Walk Down Wall Street"だけであり、マルキール氏は長年の実績があるとも言っていません。サブタイトルも実績が出てから付加されたものであり、一体どこが「軽々しく言い切って傲慢」なのだろうか。
広瀬氏はハリウッド映画の邦題が変(例えば、Jerry Maguire→ザ・エージェント)だと、ハリウッド監督たちにタイトルをつけるセンスがないとか、あんなんで「ザ・エージェントとは傲慢だ」とか怒るのでしょうか…
マルキール氏が、コイン投げチャートでテクニカルアナリストが買いだと騒いだことで投資理論やテクニックの限界を指摘したですか?嘘です。
マルキール氏は、個々のテクニカル戦略 vs バイ&ホールドで優位性があるかという比較をしています。そして、様々な投資理論やテクニックがバイ&ホールドに対して優位性を示せないことを示して、限界を次々に指摘しています。(フィルター法、ダウ理論、レラティブ・ストレングス法、株価-出来高法、チャート・パターンを読む)
コイン投げだけで無意味という結論に達していません。
目が点になったマルキール氏の熱烈なファンを私は知りません。
そもそも「ガチガチのランダム・ウォーク理論の信奉者」と「マルキールの熱烈なファン」は一致しません。
1973年の初版発行時からマルキール氏の態度は一貫しています。以下は初版からの引用です。
読んでの通り、マルキール氏は市場に弱いトレンドが存在することを認め、ウィーク型のランダムウォークの話をしています。
「ガチガチのランダム・ウォーク理論の信奉者」はマルキール氏の教義に反します。
ですから「ガチガチのランダム・ウォーク理論の信奉者で、マルキールの熱烈なファン」という存在が嘘です。
「原書をちゃんと当たる方が勉強になる」はまさに今回の広瀬氏自身に当てはまってしまうのでは。
上っ面(表紙)くらいは『ウォール街のランダム・ウォーカー
』の原書を…
株式の素晴らしいところは資本と実務の分離です。ですから実務(野球のプレー)は他人(イチロー)に任せて自分は資本提供側に回れます。自分が野球をプレーできなくてもいい選手に資金を投じることでワールドシリーズを勝つことは可能なのです。
この広瀬氏のような批判は、典型的なインデックス投資への誤解に基づいた批判の一つです。
※参考1:アクティブ vs パッシブ (実力で決まるとしたらどっちが有利)
※参考2:アクティブ vs パッシブ (実力で決まるとしたらどっちが有利) 2
本文とは関係ありませんが、下記のウォール街のランダム・ウォーカーに対するエントリーに対し、何か意見があるようでしたら、ご教示いただければと思います。
http://blogos.com/article/43175/
このリンク先は「マルクスが資本主義に対して加えた批判の全ては正しかった。問題は……」 『ウォール街のランダム・ウォーカー』 という広瀬隆雄氏のインデックス投資とマルキール氏を批判する記事です。
これが典型的な誤解に基づいた批判です。
『ウォール街のランダム・ウォーカー
広瀬氏が書かれた文章を引用しつつ、ツッコんでみます。
ウォール街のランダム・ウォーカー―株式投資の不滅の真理
この本のサブタイトルに「株式投資の不滅の真理」という言葉があります。
僕はこの時点で、この本は「終わっている」と思います。
なぜなら長年、投資をやってきて、株式投資に「不滅の真理」など無いと痛感するからです。
それを軽々しくそう言い切るところに、この本の傲慢さがあるし、罪があるのです。
この書き出しで始まりますが、いきなり噴飯ものです。
「株式投資の不滅の真理」は日本語訳版で勝手についたタイトルです。マルキール氏が出した原書にはこのサブタイトルはありません。原書のタイトル/サブタイトルは"A Random Walk Down Wall Street: The Time-Tested Strategy for Successful Investing"です。
あくまで「長年の間の実績がある戦略」としか言っておらず、「不滅」とも「真理」とも言っていません。
また、私の手元には1973年発行の初版もありますが、初版は"A random Walk Down Wall Street"だけであり、マルキール氏は長年の実績があるとも言っていません。サブタイトルも実績が出てから付加されたものであり、一体どこが「軽々しく言い切って傲慢」なのだろうか。
広瀬氏はハリウッド映画の邦題が変(例えば、Jerry Maguire→ザ・エージェント)だと、ハリウッド監督たちにタイトルをつけるセンスがないとか、あんなんで「ザ・エージェントとは傲慢だ」とか怒るのでしょうか…
マルキールが「投資のプロ」の意見のいい加減さを証明するために行ったひとつの実験に、次のようなものがあります。
それはコインを何回も投げて、表が出たら上、ウラが出たら下という風にプロットしてチャートを作りました。次にそのチャートをテクニカル・アナリストに見 せて、「このチャートは買いですか、それとも売りですか?」とお伺いを立てたわけです。するとテクニカル・アナリストは「この株は、ガンガンの買いだ!」 と言ったそうです。
マルキールはそれを見て、チャート分析は無意味だという結論に達しました。
このようにマルキールはそれまでウォール街で額面通りに受け止められてきた投資理論やテクニックの限界を次々に指摘したのです。
マルキール氏が、コイン投げチャートでテクニカルアナリストが買いだと騒いだことで投資理論やテクニックの限界を指摘したですか?嘘です。
マルキール氏は、個々のテクニカル戦略 vs バイ&ホールドで優位性があるかという比較をしています。そして、様々な投資理論やテクニックがバイ&ホールドに対して優位性を示せないことを示して、限界を次々に指摘しています。(フィルター法、ダウ理論、レラティブ・ストレングス法、株価-出来高法、チャート・パターンを読む)
コイン投げだけで無意味という結論に達していません。
さて、そのマルキールですが、今年になって「どのアセット・クラスが最も見込みがあり、どのアセット・クラスが最も駄目かの予想リスト」を公表し、米国の投資コミュニティで語り草になっています。
その中で何と彼は:
「債券は駄目だ。特に10年債は絶対損するだろう」
「新興国株式がベストだ」
「不動産もいい」
などの御神託を披露したのです。
ガチガチのランダム・ウォーク理論の信奉者で、マルキールの熱烈なファンたちは、このマルキールの発言に目が点になりました。なぜなら、「未来は予見できない」と言った本人が、しゃあしゃあと推奨リストを掲げたからです。
目が点になったマルキール氏の熱烈なファンを私は知りません。
そもそも「ガチガチのランダム・ウォーク理論の信奉者」と「マルキールの熱烈なファン」は一致しません。
1973年の初版発行時からマルキール氏の態度は一貫しています。以下は初版からの引用です。
Now, in fact, the stock market does not quite measure up to the mathematician's ideal of the complete independence of present price movements from those in the past. There have been some very slight dependencies found.
If the narrow form of the random-walk hypothesis is a valid description of the stock market, then, as my colleague Richard Quandt says, "Technical analysis is akin to astrology and every bit as scientific."
読んでの通り、マルキール氏は市場に弱いトレンドが存在することを認め、ウィーク型のランダムウォークの話をしています。
「ガチガチのランダム・ウォーク理論の信奉者」はマルキール氏の教義に反します。
ですから「ガチガチのランダム・ウォーク理論の信奉者で、マルキールの熱烈なファン」という存在が嘘です。
でもCAPMをはじめとする、諸々の投資理論をちゃんと勉強するなら、『ウォール街のランダム・ウォーク』で上っ面だけをサラッと見てわかったような気分になるのではなく、個々の理論の原書(例えば『Portfolio Theory & Capital Markets』William Sharpe)をちゃんと当たる方が、よっぽど勉強になります。
「原書をちゃんと当たる方が勉強になる」はまさに今回の広瀬氏自身に当てはまってしまうのでは。
上っ面(表紙)くらいは『ウォール街のランダム・ウォーカー
別に投資に限らず、どの世界でも:良くある誤解です。
「これさえやっておけば、OK」
という安易なアドバイスを、素人は求めやすいものです。
これが野球なら、『練習しなくて、イチローのようになれる方法』という本を出せば、まちがいなく世間の笑い物になるでしょう。
株式の素晴らしいところは資本と実務の分離です。ですから実務(野球のプレー)は他人(イチロー)に任せて自分は資本提供側に回れます。自分が野球をプレーできなくてもいい選手に資金を投じることでワールドシリーズを勝つことは可能なのです。
この広瀬氏のような批判は、典型的なインデックス投資への誤解に基づいた批判の一つです。
※参考1:アクティブ vs パッシブ (実力で決まるとしたらどっちが有利)
※参考2:アクティブ vs パッシブ (実力で決まるとしたらどっちが有利) 2