吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



マスコミ

ダラダラ全文記事は重要

ダラダラ全文記事なんていらない――Webメディアの死角
徐々に開放され始めた記者会見に、フリージャーナリストやWebメディアが参入し始めている。ただ会見のすべてをダラダラと書いているだけ、または延々と会見を中継する手法には疑問を感じるのだ。
Business Media誠で見つけた記事。

要約すると、「会見の全てを文章にしたり、そのまま流すような報道はあまり価値がない。マスコミは情報を取捨選択し、その大部分はボツにして世間に伝えられないようにして、一部の情報だけを編集して世間に発信すべき」という主張です。

これはただのマスコミ人の傲慢


。「寝ている議員が多すぎる」の言葉通り、カバーしている記者も必死に眠気を堪えているくらいだから、仕事が絡んでいない一般視聴者が面白いはずはないのだ。
マスコミ人に一般視聴者が何を求めているのかが分かるという思い上がりです。


 全文記事や全中継が支持を集め、商売になると考えていれば、既存の新聞やテレビがとっくにビジネスにしていたはずだろう。
既存メディアが全文記事や全中継をできたはずもない。彼らは情報の一部を抜粋して編集して伝えることで、本当の会見の内容ではなく、マスコミにとって都合のいいものに変えていたのだから。
麻生元総理の株屋発言なども前後を切り落とすことで全く違う印象を与えさせたし、東国原知事に対して記者が「何を選択するかはわれわれの編集権」と言い、知事が県民に伝えたいと思っているメッセージさえも取捨選択する権利はマスコミにあると主張した事件もあった。
こんな既存マスコミが全文記事や全中継をしたら、自分達の都合のいいように誘導できなくなる。
だから既存メディアがこれをビジネスにできたはずが無い。


国会テレビだけでなく、担当を任されていた外為市場に関連するような他省庁の会見にも顔を出したが、その多くはボツ。つまり、ニュース価値がない会見も少なくなかった。ただ、担当記者とキャップ、そしてデスクが責任を持ってボツにするのだから、中身のない会見が世間に伝えられることはないのだ。
こうやってマスコミが選別し編集した"ニュース"だけが世間に伝えられ、本当にその人が発言した真意はどこかへ追いやられてしまっていた。

だからこそ、マスコミが編集して報道している内容が事実なのかを検証するために全文記事や全中継が必要です。
麻生元総理の発言の真意がマスコミの言う通りだったかを検証するためにも全中継があることが重要でいた。マスコミはあたかも麻生総理(当時)が株式投資をバカにしているかの論調で報道していていたが、全中継を見るとそんなことはなかった。


メディアの責任という名の下に情報を歪めて報道する輩がいるから、全文記事や全中継は必要なのです。

しかも、相場英雄氏のように、堂々と「マスコミは国民の求めるものが分かっている。マスコミは情報を選別し、その多くを闇に葬り去り、面白いものを伝えればいい」というような人がいるようではなおさら全文記事や全中継は必要です。







麻生総理「金がないのに結婚するな」発言?

学生時代から国語は苦手で点数が取れなかった吊られた男です。

そんな吊られた男が疑問に思ったニュースが、首相「金ないのに結婚するな」 学生イベントで(47NEWS)



このニュースをどう読んでもタイトルのようにならないんです(T_T)
 麻生太郎首相は23日夜、都内で行われた学生主催のイベントで、若年層の結婚について「金がないのに結婚はしない方がいい。稼ぎが全然なくて(結婚相手として)尊敬の対象になるかというと、なかなか難しい感じがする」と述べた。

 「結婚資金が確保できない若者が多く、結婚の遅れが少子化につながっているのではないか」との学生の指摘に対する回答。
本文からは結婚はしない方がいいという推奨であって、結婚するなという命令と読み取るのは極めて困難。


「〜しない方がいい」と「〜するな」は全くの別物では?
「〜しない方がいい」はあくまで推奨であって決定権は相手にある。一方「〜するな」は発言者の意見が最終決定。


この2つの表現の間には明確な違いがあるように思うのだが、私の解釈がおかしいのか?



文科省の学力・学習状況調査 [ソースの確認は?]

ここ数日、各所のブログにて、あるトピックについて、いくつかのコメントをさせていただきました。


そのトピックとは、以下のトピックです。
学力テスト、世帯年収で成績格差 小6調査、文科省公表(NIKKEI NET)

各新聞社の記事には文科省のどの専門家会議の話か書かれていなかったが、文科省で耳塚教授が所属している専門化検討会議を探すと『国学力・学習状況調査の分析・活用の推進に関する専門家検討会議』があった。
   *名簿
そこで、この専門家会議関連の調査なんだろうなと思ったのだが、ニュース記事が出た時点では、文科省のページにも調査結果は公表されていなかった。

そんな中、各ブログではその調査結果がアップされる前にさまざまな意見が書かれていた。(中には教育関係者などならば、調査結果をHP以外で入手されて読んでいた人もいるかもしれないし、元々ブログは速報性が大きいので当然とも言えるが)
それ自体はいいのだが、学力と経済格差を結び付けるかのような論調になっているブログの記述が極めて多かったのが非常に気になりました。

私がこの調査から受けた印象は全く違いました。学力と経済力に限っていえば、むしろ多くのブログ記事を書かれた方々が感じた印象と逆で、学力と経済力に関係はあるがその関係性は強くないと主張しているようにさえ感じます。
それを強く感じさせたのは、約4ページもわたる【(5)家庭環境と学力との関係についての総合分析】の最後を締めくくる以下のパラグラフ。
 ここでの重回帰分析は決定係数が低く、いずれのモデルもわずかしか学力の分散を説明できていないという点にも注目しておく必要があろう(決定係数が最大の国語A でも16%程度しか説明できていない)。これは、ここで投入された変数以外の「何か」が子どもの学力の大部分を規定していることを意味する。その「何か」に働きかけることによって家庭環境による学力差の克服に結びつくという可能性を示唆するものといえよう。むろん、それが何であるかは今後解明せねばならない課題であるが、ここでの分析から見る限り、世帯年収のみに学力が規定される割合はさほど大きくはないのかもしれない。
投入されたどの変数も学力差をあまり説明できないと言っています。経済力は統制の材料として使われていて16%が最大と言っていることから、このスコープには含まれていないようですが、それでも経済力の決定係数は高くない。
そして、最後の一文で明確に「世帯年収のみに学力が規定される割合はさほど大きくはないのかもしれない」と締めています。

さらに最後の【分析結果のまとめ】でも、「世帯年収の高い家庭ほど子どもは高学力である」と書いてありますが、それと同時に「保護者の子どもへの接し方や教育意識は子どもの学力と関係している」「保護者の普段の行動もまた子どもの学力と関係している」「世帯年収を考慮しても、保護者の行動と学力との関係は残る」ともあります。

上記のようなことなどを考えると、この調査では「学力差=親の経済格差」という短絡的な結論は導き出していないように思えてしまいます。


私も文部科学省のことは決して好きではなく、おかしなことがあれば異議をとなえさせてもらいます。でも、今回の件で文科省が言われなき非難(と私は感じる)を受けるのは何かおかしいと思うのです。非難するという結論ありきで内容は濡れ衣でもすり替えでも構わないと言うような(テレ朝の報道ステーションなどに代表される)やり口は嫌いです。
嫌いな人・モノ・組織でも正しいことをしたら好き嫌いは別にして認めたいのです。



To: 私がコメントした方々
挑戦的なコメントですみませんでした。
ただ、どうしても文科省が言われなき批判を受けるのは見逃せませんでした。そんなことで、各ブログにはいろいろコメントさせていただいた次第です。





本エントリーの副題の≪ソースの確認は?≫に戻ります。

いくつかのブログのエントリーを読ませていただいたのですが、文科省公表の資料へのリンクはありませんでした。文科省の資料が出る前にエントリーを書いた場合は当然リンクを貼ることはできませんが、それをフォローするような記事は見当たりませんでしたし、ソースの内容を踏まえての上での発言と思えるような記述は私が見た限りは見当たりませんでした。
皆さん、あまりソースは読まないのでしょうか・・・
これだけマスコミがマスゴミとまで揶揄されるような時代なのですから、マスコミの記事で判断せずにソースを当たる人がもう少し多くてもいいような気がするのですが・・・


文科省の発表資料はこちら



『弥栄(いやさかえ)』言い間違い 報道

産経新聞:麻生首相「弥栄」を「いやさかえ」と言い間違え 両陛下の祝賀行事
    ※即刻削除でリンク切れ
日経新聞:「いやさか」を「いやさかえ」 首相、祝賀行事で言い間違え
毎日新聞:麻生首相:皇室の「いやさかえ」 両陛下の前で…
スポニチ:「いやさかえ」って…首相 祝賀などで言い間違え
スポーツ報知:麻生首相「弥栄」を「いやさかえ」
日刊スポーツ:麻生首相「弥栄」を「いやさかえ」
ZAKZAK「弥栄」を「いやさかえ」…祝賀で首相、やっちゃった〜
東京新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
北海道新聞:首相、また言い違え 両陛下祝賀行事 「いやさか」を「いやさかえ」
岩手日報: 祝賀行事で首相言い間違え  「弥栄」を「いやさかえ」
河北新報:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
茨城新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
岐阜新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
    ※即刻削除でリンク切れ
山陽新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
徳島新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
山陰中央新報:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
西日本新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
京都新聞:首相、祝賀行事で言い間違え「弥栄」を「いやさかえ」
四国新聞:祝賀行事で首相言い間違え/「弥栄」を「いやさかえ」
長崎新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
佐賀新聞:祝賀行事で首相言い間違え / 「弥栄」を「いやさかえ」
熊本日日新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
北國新聞:祝賀行事で首相言い間違え−「弥栄」を「いやさかえ」
神戸新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
中日新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
中国新聞:首相また言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
千葉日報:祝賀行事で首相言い間違え「弥栄」を「いやさかえ」
日本海新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
静岡新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
下野新聞:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」
47 NEWS:祝賀行事で首相言い間違え 「弥栄」を「いやさかえ」


ちょっとGoogleから目につくとこだけ拾ってみました。

これってどうなんでしょう?
全社一斉に報道ですが、同じ見解だったのでしょうか?
どうも共同通信から情報提供を受けているようですが、だいたいの新聞社のページで著作権はその新聞社に帰すると記述してありますし、ただ転載するだけなら編集がいる必要はありません。そう考えると、全社がこの情報に対して同じ見解を示したということになるはずなのですが・・・

そんなに重要か?
そしてその内容の真偽のほどは?



麻生氏「株をやってるというと田舎では怪しい〜」は正しい発言だと思う

麻生首相、「株屋は信用されていない」=証券業界は困惑とYahooのトピックスのトップにも時事通信のニュースが出ています。
 「やっぱり株屋は信用されていない」−。麻生太郎首相は21日、株価対策などをテーマとした有識者会合で、個人の株投資を促す必要性を訴えた松井道夫・松井証券社長の提言にこう応じた。企業経営者の経験をアピールする首相だが、株投資には冷ややかな姿勢を見せた格好。出席者からは「好ましいことではない」(安東俊夫・日本証券業協会会長)と困惑する声も出ており、不適切発言として新たな波紋を呼びそうだ。
 政府は個人マネーを株式市場に呼び込むため、「貯蓄から投資へ」とのスローガンを掲げている。この日のやりとりの中で、首相は「株をやっていると、地方だと何となく怪しい(と思われる)。私は地方出身だが間違いなくそうだ」とも発言した。



この報道おかしくないですか?


asahi.comの記事で麻生首相の発言の続きがあります。
 「金融」をテーマとしたこの回の質疑応答で、麻生首相が安東俊夫・日本証券業協会会長に「東証(東京証券取引所)の閉鎖性を(市場の)参加者はどうして言わないのか」と質問した際、「株屋」の信用に言及。首相はさらに「やっぱり株をやっているって、田舎で言ったら何となく怪しいよ。『あの人、貯金している。でも、あの人、株やってる』って言ったら、何となく眉にツバつけて見られるところがあるでしょうが。(首相が)旧経済企画庁長官のときから『貯蓄から投資』って話は10年以上前から言っているが」などと述べた


これを読むと、「貯蓄から投資と10年以上前から声をかけているが、世間(特に田舎)では株=怪しいのイメージがあるためか個人の直接投資がなかなか進まないんだろう」と株式投資が広まらない理由を麻生氏が分析しているだけに読めます。

そして、残念なことに「世間では株をやっていると怪しいと思われている」という分析は正しいと思います。


麻生を陥れたいのはわかるが。。。
印象操作が先走って報道の基本である5W1Hが明確でない。

「不適切発言として新たな波紋を呼びそうだ」????
波紋を起こす目的で書いてんだろ!
時事通信もあの単細胞田母神の文面に似た流れで報道するなー。
麻生を陥れたい、耳触りの雰囲気を持ったセンテンスを並べ、
どんどん証券業界に負のムードつくりに終始しているように見える。
もう発言トリミング記事は無視でOK。
こういった無意味な報道で印象操作に必死なのをみると、
むしろマスコミへの信頼を失墜させる原因になり、将来的には…

何万という言葉から「失言」だけピックアップして記事にすれば、立派なジャーナリズムなんですか?
今回は、どんな全体的な話の中での、発言の切り抜きなんですかねえ。。。?
株屋が信頼されていないことに関して、安東俊夫・日本証券業協会会長自身で「そういうこともある」と前置きした件を抜きに、「いち字面」だけで世論捜査できるメディアって悪質だよな。
言葉の揚げ足取りだけで飯が食えるならメディアのようにフザケタ商売って糟の仕事です。

Yahooのニュースのコメント欄でも上記のようなコメントもありますが、私もマスコミの報道の仕方に問題がある気がします。

マスコミはそんなに麻生氏を貶めたいのか、経済不安を煽りたいのか・・・



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives