ヘッジファンド指数(HFRX Global Hedge Fund Index)のパフォーマンスをBloombergで見てみました。 (※2012年2月8日時点の数字)
比較対象としてMSCI World Index及びS&P500を載せています。
↓1ヵ月

↓3ヵ月

↓6ヵ月

↓1年

↓3年

↓5年

なお、グラフを比較する際には以下の3つのポイントは考慮すべきです。
(1)最近は株式市場が好調だったので、ここ1-3カ月ほどでMSCI WorldやS&P500は8%ほど上げています。この期間だけでHFRXと7%程度の差が付いています。(株式インデックスに有利)
(2)MSCI WorldやS&P500は配当を含んでいない (3年や5年では配当の影響は大きい)
(3)ヘッジファンドインデックスは任意の提供情報で構成されているので生き残りバイアスや成績の良いHFの情報だけが報告されているバイアスがある
面白いことに1年と5年のチャートではHFRXとMSCI Worldはいい勝負です。
1年チャートでは8月-10月にかけて欧州債務危機がありました。
5年チャートではリーマンショックとも呼ばれる危機がありました。
どちらも、期間の中頃に株式市場の下げ相場があって、株式インデックスはV字型のチャートを描いています。こんなチャートではいい勝負ということでしょうか。
3年チャートではMSCI WorldとS&P500の圧勝です。
欧州債務危機はありますが、全体的にはリーマンショックの底からの回復期の右肩上がり相場です。このような相場では株式インデックスの圧勝です。
伝統的な株式保有投資とヘッジファンドの間にはあまり期待リターンに差はなさそうです。リスクはヘッジファンドの方がボラティリティが少なくなっているので低リスクに見ます。
ここから「ヘッジファンドの方が同じ期待リターンで低リスク」と言いたいところですが、ポイントの3番目で挙げたように、ヘッジファンドのデータは上方乖離するバイアスが入っているので、ヘッジファンドのリターンはこのグラフより低くなりそうです。
【参考:ヘッジファンドの生き残りバイアスとバックフィルバイアスに関する実証研究】
“Hedge Funds: Risk and Return" Malkiel and Saha[2005]
高リスク高リターンの株式保有、低リスク低リターンのヘッジファンドというところでしょう。
株式保有でもパフォーマンスのいい株も悪い株もあります。ヘッジファンドでもパフォーマンスのいいファンドも悪いファンドもあります。
しかし、全体としてみれば、美味しい話はなさそうです。
比較対象としてMSCI World Index及びS&P500を載せています。
↓1ヵ月

↓3ヵ月

↓6ヵ月

↓1年

↓3年

↓5年

なお、グラフを比較する際には以下の3つのポイントは考慮すべきです。
(1)最近は株式市場が好調だったので、ここ1-3カ月ほどでMSCI WorldやS&P500は8%ほど上げています。この期間だけでHFRXと7%程度の差が付いています。(株式インデックスに有利)
(2)MSCI WorldやS&P500は配当を含んでいない (3年や5年では配当の影響は大きい)
(3)ヘッジファンドインデックスは任意の提供情報で構成されているので生き残りバイアスや成績の良いHFの情報だけが報告されているバイアスがある
面白いことに1年と5年のチャートではHFRXとMSCI Worldはいい勝負です。
1年チャートでは8月-10月にかけて欧州債務危機がありました。
5年チャートではリーマンショックとも呼ばれる危機がありました。
どちらも、期間の中頃に株式市場の下げ相場があって、株式インデックスはV字型のチャートを描いています。こんなチャートではいい勝負ということでしょうか。
3年チャートではMSCI WorldとS&P500の圧勝です。
欧州債務危機はありますが、全体的にはリーマンショックの底からの回復期の右肩上がり相場です。このような相場では株式インデックスの圧勝です。
伝統的な株式保有投資とヘッジファンドの間にはあまり期待リターンに差はなさそうです。リスクはヘッジファンドの方がボラティリティが少なくなっているので低リスクに見ます。
ここから「ヘッジファンドの方が同じ期待リターンで低リスク」と言いたいところですが、ポイントの3番目で挙げたように、ヘッジファンドのデータは上方乖離するバイアスが入っているので、ヘッジファンドのリターンはこのグラフより低くなりそうです。
【参考:ヘッジファンドの生き残りバイアスとバックフィルバイアスに関する実証研究】
“Hedge Funds: Risk and Return" Malkiel and Saha[2005]
高リスク高リターンの株式保有、低リスク低リターンのヘッジファンドというところでしょう。
株式保有でもパフォーマンスのいい株も悪い株もあります。ヘッジファンドでもパフォーマンスのいいファンドも悪いファンドもあります。
しかし、全体としてみれば、美味しい話はなさそうです。