吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



フィデリティ・USハイ・イールドF

毎月分配型ファンド自身を潰す分配金競争

先のその高分配の毎月分配型投信、基準価額は元に戻らないし分配金は減りますよの続編です。この時は純資産総額トップのフィデリティ・USハイ・イールドFの基準価額及び分配金の推移を見ました。

今回は純資産総額第2位の新光 US-REITオープン 『愛称:ゼウス』でも同じようなグラフを作ってみました。
bunpai_shinkoreit

アメリカのREITとアセットは違いますが、基準価額及び分配金についてはフィデリティ・USハイ・イールドFと同じような傾向です。(低分配⇒分配金増額⇒基準価額大幅低下後にさらに大幅に分配金増額⇒分配金減額)

しかも、今の新光 US-REITオープンは基準価額が4500円程度に対して分配金が月75円ですので、フィデリティ・USハイ・イールドFよりも基準価額低下圧力は強くなっています。

続きを読む







その高分配の毎月分配型投信、基準価額は元に戻らないし分配金は減りますよ

checklist


毎月分配型投信の分配金で将来設計をしているブログなどをときどき見かけます。その場合、高い分配金を出す投資信託に投資していて、その受取分配金の金額を将来のインカムゲインとして想定していることが多い。

具体的な例の一つとしては「Aファンドに投資していて今の分配金は毎月5万円。将来的には投資額を増やしていって分配金を毎月30万円にしてリタイア…」のようなものです。


しかし、この皮算用はまずい。
分配金が多い投資信託は基準価額がどんどん下がるし、想定している分配金はもらえなくなります。



現在の毎月分配型投信で純資産総額トップはフィデリティ・USハイ・イールドFです。このファンドの基準価額と分配金の状況をグラフにしてみました。(データはモーニングスターから)

続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives