吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



シミュレーション

個別株による分散投資とインデックスファンド,どっちの方がお得なのかな 〜 シミュレーション

mujin_tou

インデックスファンドによる長期分散投資に対して「インデックスファンドって信託報酬がかかる。仮に個別株で同じようなポートフォリオ作って保有していれば信託報酬かからない分だけお得なんじゃないか?」という声もあります。

実際に,そのようなことについて言及して比較しているブログなどもいくつかあります。
しかし,いくつかの比較を見ても,信託報酬は考慮しているが配当への課税は考慮していないケースが多いことです。

投資信託は分配金を出すケースもありますが,低コストのインデックスファンドは分配金をほとんど出しません。個別株は無配当の株もありますが,基本的に配当を出します。
インデックスファンドであれば,ファンドが保有している株から出る配当金に対してファンド内部では非課税です。一方,個別株投資をしているとこの配当に対して税金がかかるので,配当に課税されてから投資をすると税金分だけ資産が目減りします。

「信託報酬によるマイナス vs 配当課税」でどうなるかを見てみたい。
しかし,ファンド内で運用中には非課税というインデックスファンドの場合,ずっと非課税ではなくて最後に投資家がファンドを売却した時にまとめて税金がかかるので,最後の税金は個別株より多くなりがちです。あくまで無税ではなく「税の繰り延べ効果」ということになります。ここらも考慮しておきたい。

シミュレーションの前提

    • 毎月5万円の積み立てで20年間運用
    • 配当は年末に1回まとめて出るとして,全額再投資
    • 株式のリターンは年率5%
    • 実際の株式は年ごとに値動きにばらつきがあるが,単純化のためにリスクは0とする
    • 配当利回りは2.5% (日本株,先進国,新興国株でならすとこれくらい?)
    • 信託報酬は0.3% (たわらシリーズで私のポートフォリオを組むと実質コストが0.288%)
    • 個別株の売買コストは0.5% (日本株が0.1%程度、米株0.45%+為替,その他の国はもっと高い…で少し甘めかもしれないが0.5%程度とする)
    • 投資信託の売買コスト・信託財産留保額は0
    • 配当・売却益への税率は20% (復興うんちゃら税は割愛)
    • 外国株の外国での配当課税や還付は無視 (国ごとに税率も違うし取り戻せるかも違うので面倒くさい)
    • MSCI Emergingの国の個別株を買えるのかとかそういう野暮な突込みは無し
    • 他所得との損益合算は無し
続きを読む







コツコツとバイ&ホールド投資してきて,取り崩しのタイミングで暴落が来たらどうする? - シミュレーション

猫 Cat

バイ&ホールドのインデックス投資に対するデメリットや弱点として,「いつ売却するの?その時に暴落が来たらどうするの?」という指摘があります。

そこで過去データを使ってシミュレーションしてみました。

シミュレーションの条件

シミュレーションの条件は以下の通り。
    • 2000万円を運用
    • 毎月10万円を取り崩す
    • 投資先はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
    • 期間は2007年3月〜2017年1月

■何故この条件にしたのか?

まず,「取り崩しのタイミングで暴落が来たら」という条件だと,昨今のリーマンショックと呼ばれるショックを含めた下落が非常に大きな暴落であり,この直前を起点にしたいということで2007年からトラックレコードがあるファンドに絞りました。
その中で,日本株ファンドなどではアセットアロケーションが良くない。そこで,バランスファンドの中から株式/債券が半分ずつというのがちょうどよかったので,セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを選んでみました。(SBI資産設計オープンマネックス資産設計ファンドなども考えたのですが…)

金額を2000万円にしたのは,退職金や積立投資の有無などで人によってリタイア時点の資産額は異なるでしょうが,このくらいが取り崩しシミュレーションとしては妥当と考えました。取り崩し額の10万円/月は,老齢年金や2000万円という資産額を考えるとこれくらいの金額ずつ取り崩すのが無難と判断。

では,シミュレーションの結果へ。

続きを読む



NISAの非課税期間終了後に損失になっていたケースをそれほど恐れる必要はないのでは

takeiteasy
Take it Easy / electricinca

NISA関係では新設されそうな積立NISAが話題になっていますが,今回は現行のNISA(年間拠出限度額120万円,非課税投資期間5年)の話です。

NISAはメリット・デメリットの両方が語られていますが,デメリットの筆頭は,非課税期間終了時に損失で終わった場合に税金面での救済が一切無いことでしょうか。

具体的には,100万円投資して非課税期間終了時に80万円まで減っていてNISA非課税口座から課税口座へ吐き出されると,80万円が評価元本とされてしまい,また100万円に値上がりして売却した場合に,損益0のはずなのに利益20万円として計算されてしまいます。(100万円→80万円→100万円で損益0なのに,80万円→100万円の+20万円という扱いに)

NISA外の通常の投資の場合には,ある投資信託や株式の損失は他の投資信託や株式の利益と相殺できますし,損失自体は最大で3年間繰り越すことができ,翌年以降の利益との相殺ができます。

つまり,「NISAは儲かれば非課税で嬉しいけど,損した場合にはNISA外の通常の投資口座よりひどい制度」ということです。
このデメリットに注目してNISAは使えない…という声もありますが,バイ&ホールド派はそんなに気にする必要はないのでは。
続きを読む



株式投資=日本株って発想はダサくないか?

23209c4ef4864b774393c3e901d526c1_s

株式投資の話をしていて、「株って儲かるの?」「でもバブルから下がってるよね…」のように株=日本株として話が進むケースがよくあります。日本で日本人同士で話をする場合にはホームカントリーバイアスとして日本の株式に偏るのは当然の話です。
そして、日本株が80年代後半のバブル以降"順調に"低迷しているせいか、「株は危険で儲からない」というイメージや「株は安く買って巧いタイミングで売らないと儲からない」のような声も聞きます。

しかし、少し冷静に考えた方がいいのではないでしょうか。


日本株で株を語っていいの?続きを読む



住宅ローンを使った投資の是非をシミュレーション

不動産担保ローンなどと比較しても住宅ローンの金利は明らかに有利な水準であり、住宅ローン減税等の各種優遇もあります。これらを考えると住宅ローンは歪みがある(借り手優位にできている)市場のようにも見えます。
そして、株式等への投資による期待リターンは住宅ローンより高いと考えられています。
そうすると、住宅ローンで資金を調達して投資するということをやりたい衝動にも駆られます。


簡単なシミュレーションをしてみます。
1億円を年利1%の35年ローンで借りて、そのうちの5000万円を投資する場合を考えてみます。(普通の人の住宅ローン額から考えると高額ですが計算を分かりやすくするために1億円にしました)
続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives