吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



コスト

アクティブファンドは調査などにお金がかかるので信託報酬が高いというような説明はそろそろ無しな方向で

Milano_000

一般的に販売手数料・信託報酬などのコストは,インデックスファンドは低くて,アクティブファンドは高いという傾向があります。
その説明として「インデックスファンドは指数に連動を目指すだけなので銘柄選定の調査などがいらず、アクティブファンドは銘柄選定のための調査などが必要だから」といったように言われることもあります。

一読するともっともらしい説明にも聞こえますが,私はこの説明は違和感を持ち続けていました。
また,このような説明が意図していない誤解を生みそうな気もします。

かかるコストを積み上げて価格を決める原価積み上げ方式の考え方ですが,投資信託のコストは必ずしもそのように決まっているわけではありません。

続きを読む







インデックス投資家は低コストファンドニュースを追っかけなくてOK

ok


「インデックス投資を行うにあたって低コストファンド情報をウォッチする必要なんて無い」

近々公開しようと思っていたネタですが、虫取り小僧氏のブログ(いつか子供に伝えたいお金の話)にて低コストなインデックスファンド(投資信託)を追いかけるのに疲れました…たわら・ニッセイ・三井住友DCなど…SMTやeMAXISはもうダメなの??が書かれていたので、このタイミングでアップします。

以下は低コストなインデックスファンド(投資信託)を追いかけるのに疲れました…たわら・ニッセイ・三井住友DCなど…SMTやeMAXISはもうダメなの??からの引用であり、強調されていた部分です。
追いかけたければ追いければいいけど、無理をしたり苦痛を感じてまでやるほどのことでもない
インデックスファンドのコスト情報なんて、年に1回程度確認して、数年に一度乗り換えを検討するくらいでも十分すぎる
私もこの考え方に同意です。

通常のインデックス投資家は世間に対して情報発信などしません。世間で聞こえるインデックス投資家の声というのはインデックス投資ブロガーなどのような極々一部の人の声です。わざわざインターネットで固定の場所を持ってまで意見発信をする人というのは極めてマイナーな存在です。そして、そんな連中というのは世間一般の人と違って、そのジャンルにおいてマニアです。
インデックス投資ブロガーたちがやっていることを見て、「インデックス投資家は、低コストファンド情報を常に追っかけてて大変だなー」のように思うのは間違いです。正しくは「インデックス投資マニアは、低コストファンド情報を追っかててよくやるよ・・・」でしょう。

低コストファンド情報なんて追わなくていい

続きを読む



インデックス投資で発生するコストってなんだ?

チェックリスト Check-List資産運用でスーパーカーを手に入れよう!のWATANKO氏が自分の資産運用のコストを「みえる化」してみると書いたのをきっかけに、インデックス投資ブロガーの間で自分の運用コストを計算する動きがありました。
そこに乗り遅れた私が今更コスト計算をしても面白くありません。そこで、今回は少し違った切り口でインデックス投資に関わるコストについて書いてみます。



インデックス投資で発生する主なコスト (全てではない)

    • 買い付けコスト: 投資信託/ETF等購入時にかかる費用
    • 信託報酬: 保有期間中に販売会社/運用会社/受託会社に払う報酬
    • 信託報酬外の運用コスト: ファンド内部で発生するの売買、監査、租税、保管費用等
    • 信託財産留保額: 主にファンド解約時にファンド内部においてくる資産
    • 売却益にかかる税金
    • 分配金にかかる税金

例えば、インデックス投資をしていて、ある年にかかったコストを考えてみます。
    • 全部ノーロードの投資信託を買った → 購入手数料は0円
    • 普通分配金が10000円出て再投資した → 分配金にかかった税金は2000円
    • 信託報酬やその他のファンド内部のコストが消費税込みで0.65% → 65000円(総資産を1000万円と仮定)
    • リバランスを行った際に売却益が50万円あった → 売却益への税金が10万円
    • リバランスした際の売却したファンドの信託財産留保額は無かった → 信託財産留保額は0円
上記の合計である16万7千円がこの年にかかったコストとなります。総資産を1000万円とすれば1.67%です。

※メモ: 信託財産留保額の考え方
信託財産留保額は、金融機関に取られる手数料ではなくファンドの純資産の中に残されて受益者である投資家間で分配されます。解約時の信託財産留保額が設定されている場合、自分が解約する時には支払うことになりますが、保有期間中は解約した他の人の資産を貰うことになっています。
つまり、投資家全体で見れば±0のものであり、信託報酬などとは違って金融機関等に払うモノとは違います。

続きを読む



コストが高い投資信託はリターンが低くなることを確認


※2014年4月29日10:30更新

以前に、何故、投資信託でコストを重要視するのかと書きました。

投資信託でコストを重要視する理由

一般的な世の中の商品(例えば家電/家具など)では高い商品は性能/品質が良いと言えます。高いパソコンは性能も良いのです。
価格が高くなっても優れた商品が得られるのですから、価格が高い正当な理由があります。

では、投資信託において高い信託報酬は正当な理由があるのでしょうか?
「信託報酬が高い投資信託は運用成績が素晴らしく、信託報酬が安い投資信託の運用成績は悪いのか?」が問題になります。

何故、投資信託でコストを重要視するのかでは、以下のように竹中正治氏のデータを使った検証を紹介しました。
その一つとして竹中正治氏の分析(2007, 日経ビジネス)があります。

上の図表は竹中氏の分析から引用したものですが、表に注目です。年率コストで2%未満と2%以上の二群に分けて比較するとコストが高い群のリターンが1.27%も低い結果になっています。コスト差が1.14%なので、このパフォーマンス差のほとんどはコスト要因になります。
また、竹中氏は2007年だけではなく、その後も同じように分析をしています。2011年12月時点のデータで分析した結果は竹中氏のブログに公開されており、ここでも高コスト→低パフォーマンスという傾向が出ています。(コストが高ければ必ずしもパフォーマンスが悪い、というわけではない)


そして、今回は自分で検証してみました。

いろいろ考えたのですが、条件として以下の条件で選びました。
    • 3年以上の運用実績がある
    • 国内大型株に分類されるファンド
    • インデックスファンド除く
短期のリターンを見るにしてもある程度運用実績がないと設定開始直後の資金流出入などに大きく影響されてしまうので、3年以上の運用期間としました。
また、国内株でやろうともしましたが、それだと「コストが高いファンド=小型株」などのようなカテゴリによる影響がありそうなので、国内株の大型株とアセットによる差が出にくい範囲に絞ってみました。

その結果が以下の通り。
続きを読む



「インデックス投資=何が何でも低コスト」という誤った批判

no_001

ありがちな勘違いインデックス投資批判シリーズです。

インデックス投資家は、よくコストの話をします。特にノーロードが広まっている昨今は信託報酬の話をすることが多くあります。
「信託報酬は低い方が良い」というのがインデックス投資家の主流な主張です。

そういう話に対して反論もあるのですが、的外れなものが結構あります。
続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives