吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



インデックス投資

『ズボラ投資』が世に出てからあっという間にお勧めファンドが変わっていく……

centralpark_stone

毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資が7月に出版され,その中で購入お勧めファンドを書きました。
※参考:「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」がいよいよ発売

この著書の中でズボラ投資をするのにお勧めのファンドのファンド名及び信託報酬の情報を書きました。


続きを読む







つみたてNISAは,投資の素人向けとして80点の制度で良し,かな

tsumitateNISA_fes2017

つみたてNISAについてはいろいろな意見があります。非課税期間,投資額,投資対象商品,税制,他制度との兼ね合い,etc…

様々な意見がありますが,ここでは私の考えるつみたてNISAの方向性を少し書かせていただきます。(ぼくのかんがえるさいきょうのつみたてにーさ?)

なお,これを書くにあたっては先日金融庁主催で開かれた「つみたてNISAフェスティバル」であった,つみたてNISAへの改善要望を軸にして話をしてみます。
続きを読む



個別株による分散投資とインデックスファンド,どっちの方がお得なのかな 〜 シミュレーション

mujin_tou

インデックスファンドによる長期分散投資に対して「インデックスファンドって信託報酬がかかる。仮に個別株で同じようなポートフォリオ作って保有していれば信託報酬かからない分だけお得なんじゃないか?」という声もあります。

実際に,そのようなことについて言及して比較しているブログなどもいくつかあります。
しかし,いくつかの比較を見ても,信託報酬は考慮しているが配当への課税は考慮していないケースが多いことです。

投資信託は分配金を出すケースもありますが,低コストのインデックスファンドは分配金をほとんど出しません。個別株は無配当の株もありますが,基本的に配当を出します。
インデックスファンドであれば,ファンドが保有している株から出る配当金に対してファンド内部では非課税です。一方,個別株投資をしているとこの配当に対して税金がかかるので,配当に課税されてから投資をすると税金分だけ資産が目減りします。

「信託報酬によるマイナス vs 配当課税」でどうなるかを見てみたい。
しかし,ファンド内で運用中には非課税というインデックスファンドの場合,ずっと非課税ではなくて最後に投資家がファンドを売却した時にまとめて税金がかかるので,最後の税金は個別株より多くなりがちです。あくまで無税ではなく「税の繰り延べ効果」ということになります。ここらも考慮しておきたい。

シミュレーションの前提

    • 毎月5万円の積み立てで20年間運用
    • 配当は年末に1回まとめて出るとして,全額再投資
    • 株式のリターンは年率5%
    • 実際の株式は年ごとに値動きにばらつきがあるが,単純化のためにリスクは0とする
    • 配当利回りは2.5% (日本株,先進国,新興国株でならすとこれくらい?)
    • 信託報酬は0.3% (たわらシリーズで私のポートフォリオを組むと実質コストが0.288%)
    • 個別株の売買コストは0.5% (日本株が0.1%程度、米株0.45%+為替,その他の国はもっと高い…で少し甘めかもしれないが0.5%程度とする)
    • 投資信託の売買コスト・信託財産留保額は0
    • 配当・売却益への税率は20% (復興うんちゃら税は割愛)
    • 外国株の外国での配当課税や還付は無視 (国ごとに税率も違うし取り戻せるかも違うので面倒くさい)
    • MSCI Emergingの国の個別株を買えるのかとかそういう野暮な突込みは無し
    • 他所得との損益合算は無し
続きを読む



重版:おかげさまで拙著『庶民のためのズボラ投資』の3刷が決まりました


出版元のぱる出版の公式Twitterアカウントのツイートでアナウンスがありましたが,私の著書である『毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資』の3刷が決定しました。


続きを読む



投資というイメージよりも預金の延長としてインデックス投資しています

pool_tube

私は,投資というイメージではなく,預金の延長としてインデックス投資しています。

こんなことを言うと「損するリスクがあるものを預金と一緒にするのか!!」という声も飛んできそうですが,実際にこの通りです。投資をしたくて投資をしているわけではありません。また,投資でお金を増やさないと飢え死にしてしまうであるとか銃を頭に突きつけられていて投資をしないと殺されてしまうので投資する必要に迫られているいうわけでもありません。
たお金を置いておく場所として有利な場所に置いておきたいと考えた時,投資信託を使った株式への分散投資に行きつきました。

20年や30年,場合によってはもっと長い期間お金を置いていた時に増えていそうなところを選んだのです。
続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives