吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



インデックス投資

インデックス投資において債券は投資してもいい?してもしなくてもいい?

national_park

先日は,ごくごく一部のマニア中のマニアの間で盛り上がっている(外国)債券不要論について,私自身のインデックス投資において(外国)債券への投資はいらないという話をしました。(私の分散投資に(外国)債券インデックスファンドは不要)

今回は一般的にはどうしたらよいと私が考えているかを書きます。

「不要」をどういう意味でとらえるかですが,そもそも外国債券が,”必要”か”不要”かという議論がちょっと違うと思っています。
投資する必要があるか,投資しないべきかみたいな話は両極端で「投資してもしなくてもいいじゃね?そこは好みの問題じゃね?」くらいの中間でいいというのが私の印象です。

続きを読む







私の分散投資に(外国)債券インデックスファンドは不要

disney_201811


インデックス投資(長期分散投資)の世界において,「外国債券アセットへの投資必要か」という話はしばしば 一部マニアの間で 盛り上がります。 (インデックス投資は暇だからこういうたわいもないこと話すくらいしかやることない)

これについて私の見解を書いてみたいのですが,「私にとって」という話と「世間一般の投資家に対して」でちょっと考えが違うので,2回に分けて書きます。

今回は「私にとって」。


結論から言うと,インデックス投資の中で,外国債券どころか国内債券を含めた債券アセットそのものが不要です。

この後話を進めていく前に,債券アセットを組み込むべきと考えられる理由を挙げておくと「リスクを下げるため」ではないでしょうか。債券は一般的に日々の値動きが株式より小さく,さらに値動きが株式と一致しないので分散効果も得られるというのがリスクを下げられると考える理由です。


続きを読む



2018年3Q 資産運用状況 (投資額/評価額公開中) - 金も暇もない…

scorecard

超ひさしぶりのブログ更新です。金もなければ暇もないといった状況になっています。

すでに10月末を過ぎて11月に入っていますが,9月末時点の資産報告です。

■相場環境/投資行動■

すでに先のネタバレになりますが,10月になってからは相場が荒く動きましたね。しかし,9月末までのこのキリでは非常に値動きが小さくも値上がりという状況が続いていました。追加投資もほとんどなく,資産運用状は特筆すべきものがない四半期でした。




そのような2018年3Q終了時点の資産運用状況は以下の通り。続きを読む



「根強い資産運用=他人と金の奪い合いの勝ち負け」というイメージ

kame

先日,DMM亀山会長へのインタビュー記事がR25に掲載されました。若者は資産運用なんてやらずに稼ぐ力を身につけろといった趣旨の内容でした。

「25歳で資産運用? 眠たいこと言うなよ」DMM亀山会長から若者へのお金のアドバイス

若いうちから資産運用なんてありえないよね。
だって、自分で仕事やったほうが稼げるじゃない。
株とか通貨のチャートを見て日々の上げ下げで時間使うくらいなら、稼ぐ力をつけるための勉強をしたほうがよっぽど価値がある。
何億も動かしてるプロの人たちとは勉強量が違うからね。

普通の仕事は、自分が頑張ったら得をすることはあっても損をすることはないけど、資産運用は勝つか負けるかの世界。

どんなに頑張っても、自分より上手(うわて)がいれば損するから。


一番最後の下線部が特徴的ですが、亀山氏にとって資産運用は他の資産運用者との資金の分捕りあいといった認識のようです。そして勝つためには多くの勉強が必要という認識です。

機関投資家の間ではパッシブ投資(インデックス投資)は主流で,少しはリテールの世界でも広まりつつありますが,まだ世間一般となるとこういう認識が結構強いんでしょうね。
今回はDMM亀山会長のこのインタビューが目についたので取り上げましたが,亀山氏に限らずこのような認識のことを言われる人は結構います。

続きを読む



2018年2Q 資産運用状況 (投資額/評価額公開中) - 積立資金難が続く

scorecard

ワールドカップのベスト16で日本はベルギー相手にいい試合しました。結果は2-3と惜しくも負けたという結果でしたが,試合内容も見どころがある内容で非常に惜しい敗戦であり,日本代表としては誇ってもいい満点に近い内容でしょう。
ただ,いかんせん相手も優勝候補の強豪であり,そこは日本が100%力を出しても簡単な相手ではなかったので残念……

  • フェライニの、中盤でサイドに預ける→中に入ってヘッドというワンパターンは強し。ユナイテッドでやっているのと同じパターンだけど読めても止められない。
  • ルカクは技術あるんだけど,相変わらずムラが大きい。このムラが無くなるとユナイテッドでも光り輝くのだけど。
  • 川島は大きなミスはなかったけど,1失点目につながった飛び出しパンチミスは痛かった。あそこで相手の攻撃を断ち切っておけば……
  • 原口と乾のシュートは見事。あの位置からクルトワの届かない位置はここしかないというところにナイスシュート
  • 最後のベルギーのCKをGKキャッチ→カウンターはお約束で備えておかないといけないんだけど,ラストチャンスと思って集中力切れてたかな。

さて,当ブログ恒例の四半期の資産運用状況報告,2018年2Qです。
続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives