吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



アメリカ

預金とインフレ率のデータ (イギリス&アメリカ)

「預金はインフレに強いのか」というテーマで2つほどブログに書き(インフレ対策にリスクを取った投資は不要続・インフレ対策にリスクを取った投資は不要)、いろいろコメントももらったので、少しデータをまとめてみました。
日本は以前のインフレ対策に普通or定期預金!!でも紹介したDiamond Onlineの下図で言及しているので、今回はイギリスとアメリカのデータです。
interestrate_cpi_japan



Interest_cpi

・預金金利は財政金融統計月報にあるものを使いました (財政金融統計月報の預金金利のソースはIMFのInternational Financial Statistics)
・イギリスは1999年以降の預金金利データが無かったので、短期貸出金利で代用しています (参考としてアメリカの預金金利と短期貸出金利を並べています)
・インフレ率はIMFのWorld Economic Outlook


イギリスは1990,2009,2010年以外の24年は預金金利がインフレ率を上回っています。
アメリカは2002年以降にインフレ率が頑張っており、預金の21勝6敗。預金がインフレに負けた時の最大の差は2010年のイギリスの2.90%差です。

実際には税金等もかかりますが、これを見る限り、預金は「大抵においてはインフレ率に勝ち」、「インフレ率に負けても大きくは負けない」と購買力を守るだけなら有力な商品と言えそうです。

昨今の景気低迷のように景気減速が予測されてインフレ率が低くなっている時こそ、中央銀行の低金利政策によって金利がインフレ率を下回ることが結構あるようです。
インフレ率が高くなってきた時には金利がインフレ率を上回りがちな傾向があります。


株式などは期待リターンこそ預金より上ですが、インフレ率との勝ち負けをやると大きく負ける時も多々あります。
不動産やゴールドなど実物資産も然りです。







アメリカの失敗は強欲主義の失敗か?

2008年以降の世界経済の停滞によって「経済発展を第一に考えることは良くない」かのような風潮が出てきています。
「経済利益を何より最優先にしたアメリカの強欲資本主義はダメだ。北欧諸国などを見習うべきだ」のような意見もあります。

まるでアメリカは他のすべてを犠牲にしても高い経済成長率を得るために邁進し、北欧諸国は経済成長を多少犠牲にしても穏やかな幸せを求めかのような言いっぷりです。
しかし、「アメリカは他を犠牲にして経済成長を手に入れている」「北欧は経済成長を追求していない」が真だとして経済成長率を見ると、違った姿が見えてきます。

以下はアメリカ、スウェーデン、ノルウェー3カ国の実質GDP成長率推移のグラフです。(1990-2010)
GDP_Growth

グラフの通り、この3国の経済成長には明確な差はありません。(フィンランドを加えても同じ傾向)
実はアメリカの経済成長率は北欧諸国並です。または「北欧諸国がギスギスしなくても経済成長している」と言えるかもしれません。

前提が真なら、アメリカはアクセルを全開にしないとスピードが出ないボロ車であり、北欧はアクセルを軽く踏んでもアメリカ並みのスピードが出る車です。
アメリカがダメだとするならば、それは強欲主義の問題ではなく、なりふり構わない強欲主義に走らないと経済成長できないほどに潜在力がなくなっていることが問題なのでしょう。



ダウ30種採用銘柄の2011年騰落率

(参考元はYahoo!Financeです)

ダウ30種(ダウ平均)は米ドル建てで、2011年に5.6%上昇しました。
そこで、ダウ30種を構成する各銘柄はどうなっているかを見てみました。(配当は考慮せず)
配当は考慮していませんので、実際の騰落率とは少し違うかもしれませんが、参考までに。

dow30_stocks

上位は+30%超のMcDonald'sを筆頭に, IBM, Pfizer, Home Depot…と続きます。
下位は-60%近いBank of Americaを筆頭に、Alcoa, HP, JP Morgan…と続きます。

面白いのは以下の4点でしょうか。

(1) IBMとHPが対照的
(2) 銀行は受難の1年
(3) Chevron、Exxonとエネルギーは順調
(4) 生活必需品セクターは順調



30銘柄だと分散投資には不十分さを感じますが、分析で遊ぶにはちょうどいい銘柄数です。



いってらっしゃい ybさん

1日エントリーが遅くなりましたが、9月27日にPassiveな投資とActiveな未来のybさんの壮行会に参加してきました。

幹事は梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーの水瀬ケンイチさんです。

他の参加者は以下の方々です。
 ・カンチュンドさん(カン・チュンドの インデックス投資のゴマはこう開け!)
 ・イーノ・ジュンイチさん (ファンドの海)
 ・NightWalkerさん(NightWalker's Investment Blog)
 ・レバレッジ君さん (レバレッジ投資実践日記) ←最近livedoorブログへと移転しています


ybさんは海外のインデックス投資環境を調べる目的でアメリカに行かれるそうです。
・・・嘘です。仕事の関係でアメリカに行かれるということで素晴らしことです。
このあたりの詳しいストーリーはPassiveな投資とActiveな未来をご覧ください。


なお、ybさんは私が知っている中で最も理想的なインデックス投資家です。
 ・投資(ブログ含む)に過大な時間を使っていません
 ・淡々とインデックス運用の商品を買付しています
 ・投資に使わなかった時間で本業の仕事をされて、高い評価をされています
 ・投資に使わなかった時間で家族との時間をとっています

投資に手間をかけずに本業をしっかりやって、収入を増やしてそのお金を投資に回して・・・といいサイクルを築かれているように思います。理想です。

そんな、理想のインデックス投資家像であるybさんのインデックス投資(アメリカ編)を楽しみにしております。

アメリカ留学いいなー



アメリカがAAAを失う (S&Pが格下げ)

今日はイタリアスーパーカップなので、その前にブログ更新。

S&Pが米国債を「AAプラス」に格下げ、最上級失うのは史上初 (ロイター)
アメリカがついにAAAの格付けを失ったとのことです。
この影響のほどは定かではありませんが、マイルストーンとしては大きなものなので、このブログでも触れておきます。

これでS&PのAAAは以下の国(地域)になります。
 ・Australia (オーストラリア)
 ・Austria (オーストリア)
 ・Canada (カナダ)
 ・Denmark (デンマーク)
 ・Finland (フィンランド)
 ・France (フランス)
 ・Germany (ドイツ)
 ・Guernsey (ガーンジー)
 ・Hong Kong (香港)
 ・Isle of Man (マン島)
 ・Liechtenstein (リヒテンシュタイン)
 ・Luxembourg (ルクセンブルグ)
 ・Netherlands (オランダ)
 ・Norway (ノルウェー)
 ・Singapore (シンガポール)
 ・Sweden (スウェーデン)
 ・Switzerland (スイス)
 ・United Kingdom (イギリス)

アメリカの格下げ予想は出ていましたが、それでもアメリカの格付けを下げることなどできないだろうという楽観論もあったので、市場にマイナスの影響はありそうです。

問題はこの影響ですが、このアメリカの格付けで株価は大きく下がるのでしょうか?もし、大きな調整があるならば長期投資家は投資のチャンスです。(参考:長期投資家は円高・株安を喜ぼう)

私は大きな調整は来ないと思っているのですが、どうでしょう。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives