吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



アフィリエイト

当ブログ経由で購入された本ランキング (2014年)

amazon-kindle-logo

過去2年もやった企画ですが、2014年に当ブログ経由でAmazonで購入された本のランキング トップ10です。(紙とKindle版がある場合は合算)


1位: なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか ルールメーキング論入門



2月2日に『なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか』 - 是非とも読んでほしいとして紹介しました。紹介でも「是非とも読んでほしい」と書いた本が、売れてくれて嬉しいことこの上なしです。


2位:全面改訂 超簡単 お金の運用術



4月25日に山崎元氏の『全面改訂 超簡単 お金の運用術』がKindleで70%オフの250円として紹介しました。
山崎元氏の著書は数ありますが、「1冊だけ選ぶならこれ」という本ですし、この時の250円という価格もあって数が出ました。


3位: 金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術



2月17日にKindle月替わりセールで「金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術」が59%オフとして紹介しました。
タイトルが煽り気味なのが残念なのですが、中身は確定拠出年金について丁寧に説明された良い本です。


続きを読む







ブログで稼ごうとした時にアフィリエイト頼みは危険

アフィリエイトで人気のAmazonアソシエイトですが、この6月1日から紹介料率が改定されました。
- PCソフト(ダウンロード商品を除く)/ おもちゃ(ホビー含む): 固定2%(1商品1個の売上につき紹介料上限1,000円))
- 本(Kindle本を除く):固定3%(1商品1個の売上につき紹介料上限1,000円)

従来は3.5%からのステップアップという状況でしたので、アフィリエイターにとっては改悪です。

このような改定から、ブログで稼ごうとする時、アフィリエイトに依存する危険性が見えてきます。

Amazonや楽天などは代表的なアフィリエイトです。Googleアドセンス等の他アフィリエイトもあります。これらのアフィリエイトを複数利用している人もいるでしょう。
しかし、紹介料は彼らにコントロールされています。今回のAmazonアソシエイトのように、突如として改悪されるリスクがあります。

ブログで稼ごうとするなら、以下のどちらかが必要でしょう
 1) そのような企業にコントロールされないやり方を作る
 2) アフィリエイトのルールが変わっても対応できる柔軟さを身につける



雑所得20万円以下でも税金の申告は必要です

※以下の内容は年末調整をしていて確定申告慣れしていないサラリーマン向けの内容です

money

投資をしている場合、サラリーマンでも確定申告をすることが多くなります。一般のサラリーマンは確定申告など税金の申告に慣れていませんが、税金の申告漏れをしないようにしましょう。

特に勘違いが多いのは、20万円以下の雑所得の扱いです。


(誤解その1) 20万円以下の雑所得は確定申告不要

「20万円以下の雑所得は確定申告しなくていい」というような表現が広がっていますが、これは誤解があります。
他に確定申告する必要がない場合に限って、雑所得が20万円以下なら確定申告する必要はない」が正しくなります。

何らかの事由で確定申告する場合、20万円以下の雑所得についても申告する必要があります。
例えば、株式取引の含み損の繰り越しをするために確定申告する場合、20万円以下の雑所得も申告する必要があります。他には住宅ローン控除を受けるために確定申告する場合、医療費の還付を受ける場合、年末調整し忘れていた生命保険料控除を申請する場合・・・と確定申告する場合には、雑所得の申告が必要です。
投資ブロガーはアフィリエイトによる所得がある人も多いのではないでしょうか?例え20万円以下でも、株や投信の含み損を繰り越すために確定申告をするのであれば、アフィリエイトの所得は申告することになります。

なお、雑所得にかかる税率は総合課税になるので結構高い。
所得税率20%ゾーンの人は10万円の雑所得を申告すると2万円の所得税と住民税で約3万円の税金がかかります。わずかな医療費の還付を受けようとして確定申告すると雑所得にかかる税金の方が多かったということになりかねません。


(誤解その2) 20万円以下の雑所得でも住民税の申告は必要

株式の損失繰り越しや医療費還付などもなく、確定申告する事由が無い。そんな人でも住民税の申告は必要です。20万円以下の申告不要は所得税の話です。
雑所得20万以下かつ確定申告不要でも住民税の申告は別です。
確定申告した場合、住民税の申告が免除されていますが、確定申告しない場合は住民税の申告が必要になります。雑所得があった場合、申告しましょう。



ブログアフィリエイトの考え方

昔もやっていましたが、最近は意図していろいろ迷いながらもアフィリエイトでいくつかの商品を紹介しています。

とは言え、「迷いながら」とあるようにブログのアフィリエイトにはあまりいい印象もありません。

世の中には、何かのテーマについてのブログとしながらも、アフィリエイト商品(健康食品、美容アイテム、本など)のレビューばかりを書いているモノも多数あります。
1,2エントリーに普通っぽいエントリーを入れてまた商品紹介と自然派を装ったアフィリエイト狙いもよく見かけます。
こういうアフィリエイト目的のブログのやり方は好きになれず、ブログにアフィリエイトを積極的に入れることに迷いがありました。

しかし、適切にアフィリエイトを配置しているブログもあります。有用な参考リンクを提供するかのように、本当に価値があると(ブログ管理人が)思っているものだけが紹介されている場合は、いいアフィリエイトです。

私のブログも昔は1日100人やそこらのアクセスという時もありましたが、幸いにも今はその当時よりはアクセス数も増えています。多少は何か役に立つ情報を発信できているのかもしれません。(←自惚れです)
そうすると、私が皆に知っておいてほしいというモノはしっかりと紹介できれば、アクセスされる方にとっても嬉しいこともあるのかもしれません。

アフィリエイト先の商品に興味がない人の邪魔にならず、興味がある人には役に立つような形で紹介できれば、せこい小銭稼ぎとは違う形でできるかもしれないと考えて試行錯誤しています。(小遣い稼ぎの魅力に負けたアフィリエイトブログにはならないように気を引き締めて)



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives