
ダイヤモンド社のオンラインメディアである「ザイ・オンライン」にて連載を持つことになりました。ここ最近ブログの更新が滞っていた理由の一つとして,この連載記事がありましたが,まずは何とか公開にこぎつけた…………
吊られた男・連載コラム【第1回】
「アクティブファンドはインデックスに勝てない」という資産運用業界にとって不都合な事実
個人投資家はインデックスファンドのみでOK!
続きを読む
投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。
リッパーのデータによるとこの間、ポートフォリオの組み入れ比率トップ10の中にETFが入っているアクティブ運用型株式ファンドの数は174%も増え、148件になった。過去1年間では23%増えた。アクティブ型のファンドがETFを活用しているという話がニュースになっていました。いい話です。
通常、パッシブ運用ファンドは市場インデックスへの連動を目指します。このため、パッシブ運用はしばしば「インデックスファンド」あるいは「トラッカー(追跡者)ファンド」と呼ばれます。パッシブ運用の目的は単純明快です。特定のインデックスを上回るのではなく、インデックスに連動したリターンの実現を目指します。
通常、パッシブ運用ファンドは市場インデックスへの連動を目指します。このため、パッシブ運用はしばしば「インデックスファンド」あるいは「トラッカー(追跡者)ファンド」と呼ばれます。パッシブ運用の目的は単純明快です。特定のインデックスを上回るのではなく、インデックスに連動したリターンの実現を目指します。
パッシブ運用とは、特定の市場指数の変動と連動した投資収益を目指した運用スタイルです。