吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



株式

そろそろ下落相場の出番でいいんじゃない?

amazon_books

2018年も始まり,年始は休みだった日本の株式市場も動き出しています。2017年までの好調をそのまま受けての好調なスタートという様相です。

それにしても世界的な株の上げ相場が長い。リーマンショックを含んだ金融危機で100年に一度と言われる下げ相場だった分を取り返して,さらに株価が上がり続けています。
ここまで長期的な上げ相場になると「どこまで上がるんだ!」という気がしてきます。アメリカの黄金の90年代のように10年にわたる上昇となるのかもしれません。
dow80s
(ダウ30のチャート)

続きを読む







あなたのその時価総額はどんな時価総額でしょうか? (時価総額型インデックス, 株式を時価総額比で保有)

ny_02

「世界中の株式に分散。時価総額比で保有する」
「VTのように世界中の株式に時価総額費で分散することで,世界経済の発展を取り込む」

こんな感じの話を聞くことがありますが,ここで語られている「時価総額」ってなんでしょう?

【時価総額と浮動株調整後時価総額】バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)1本で世界分散投資OK? (2015/2/21) のUpdate版です。

続きを読む



日経平均 45円安・日中値幅859円は「平穏な一日」か「あわただしい一日」か?


先日,11月9日(木)の日経平均は「前日比45円安」と前日比で見ると小幅な下落となりました。

一方,その中身である日中の値動きを見ると,「午前に大きく上昇する」「午後に大きく値下がり」「最後には前日終値近くに戻す」という慌ただしい値動きでした。結局,高値と安値のギャップは859円と最近ではなかなか見ない値幅でした。

この1日の日経平均の値動きはどう見たらよいのでしょうか?
続きを読む



個別株による分散投資とインデックスファンド,どっちの方がお得なのかな 〜 シミュレーション

mujin_tou

インデックスファンドによる長期分散投資に対して「インデックスファンドって信託報酬がかかる。仮に個別株で同じようなポートフォリオ作って保有していれば信託報酬かからない分だけお得なんじゃないか?」という声もあります。

実際に,そのようなことについて言及して比較しているブログなどもいくつかあります。
しかし,いくつかの比較を見ても,信託報酬は考慮しているが配当への課税は考慮していないケースが多いことです。

投資信託は分配金を出すケースもありますが,低コストのインデックスファンドは分配金をほとんど出しません。個別株は無配当の株もありますが,基本的に配当を出します。
インデックスファンドであれば,ファンドが保有している株から出る配当金に対してファンド内部では非課税です。一方,個別株投資をしているとこの配当に対して税金がかかるので,配当に課税されてから投資をすると税金分だけ資産が目減りします。

「信託報酬によるマイナス vs 配当課税」でどうなるかを見てみたい。
しかし,ファンド内で運用中には非課税というインデックスファンドの場合,ずっと非課税ではなくて最後に投資家がファンドを売却した時にまとめて税金がかかるので,最後の税金は個別株より多くなりがちです。あくまで無税ではなく「税の繰り延べ効果」ということになります。ここらも考慮しておきたい。

シミュレーションの前提

    • 毎月5万円の積み立てで20年間運用
    • 配当は年末に1回まとめて出るとして,全額再投資
    • 株式のリターンは年率5%
    • 実際の株式は年ごとに値動きにばらつきがあるが,単純化のためにリスクは0とする
    • 配当利回りは2.5% (日本株,先進国,新興国株でならすとこれくらい?)
    • 信託報酬は0.3% (たわらシリーズで私のポートフォリオを組むと実質コストが0.288%)
    • 個別株の売買コストは0.5% (日本株が0.1%程度、米株0.45%+為替,その他の国はもっと高い…で少し甘めかもしれないが0.5%程度とする)
    • 投資信託の売買コスト・信託財産留保額は0
    • 配当・売却益への税率は20% (復興うんちゃら税は割愛)
    • 外国株の外国での配当課税や還付は無視 (国ごとに税率も違うし取り戻せるかも違うので面倒くさい)
    • MSCI Emergingの国の個別株を買えるのかとかそういう野暮な突込みは無し
    • 他所得との損益合算は無し
続きを読む



MSCIの方からMSCIの指数について学んだ日

msci_logo

先日のことになりますが,東証の主催によりMSCIの方からMSCIの指数について学ぶ機会がありました。

MSCIの指数を利用する費用を知る

MSCIの指数を利用する費用は「データ使用料」「ライセンス」の2つに分解できるとのことです。

■データ使用料

データ使用料は、そのファンドがMSCIのある指数をベンチマークに使う場合など,その指数のデータを使うわけですが,そのための料金です。この費用は残高に対して数bpというものではなく,年間●万(○十万?○百万?)のように決まった額とのことで

■ライセンス料

MSCIのインデックスに連動するインデックスファンドを運用する場合,その指数を使うライセンス料が必要になるとのことです。このライセンス料はインデックスファンドの場合に必要であって,ベンチマークとしてMSCIの指数を使うアクティブファンドの場合は不要とのことです。

なお,この費用は残高に対して数bpのように決まっているとのことで,同じ指数を使う場合でも,そのレートはファンドの特性によっても異なるようです。
「同じマザーファンドにぶら下がるベビーファンドがあった場合、ベビーファンド毎にライセンス料がかかるのか,マザーで一括なのか?」といった質問がありました。これへの回答は、同じマザーファンドにぶら下がっているベビーファンドがあったとしてもそのファンドの特性によってライセンス料のレートは異なるとのこと。具体的には機関投資家向けのベビーファンドであれば低め,個人投資家向けの場合には高め…信託報酬が高いと高め,信託報酬が低いと低め…などと考えるとの話でした。

続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives