吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



政治・経済・金融

福田事務次官セクハラ疑惑について思うこと ? いろいろ変だよ

ny_03

財務省の福田事務次官がセクハラをしたとして報道され,辞任するといった話がここ数日いろいろと報じられてきました。これについて思うところがあるので書き留めておきます。

■Aが悪いのか,それともBが悪いのかと悪者を一つにしたがる傾向

ツイッターなどを見てみると,

「セクハラをした福田氏が悪い」
「いや,夜に女性記者を1人で派遣した上に、女性記者の被害申し出を無視したテレビ朝日が悪い」
「そんなこといってセクハラを容認するのか」

みたいな話を聞きますが,悪者を一つに決めようとしすぎじゃありませんかね?世の中はもっと複雑です。
酔っぱらい同士の喧嘩のようにどっちもダメってこともあるでしょうし,関係者がもっと多ければ,この部分はAが悪く,この部分はBが悪く、こことここはCが悪い,みたいなこともあるでしょう。

続きを読む







日本郵政の春闘記事が面白かった - 待遇改悪?格差解消?

tokyotower01


先日,Twitterでトレンドを見たら「日本郵政」という文字が目に飛び込んできました。なんだろうと思いタップしてみると,以下の朝日新聞の記事を元にしたツイートが多数ありました。

正社員の待遇下げ、格差是正 日本郵政が異例の手当廃止 (asahi.com)
日本郵政グループが、正社員のうち約5千人の住居手当を今年10月に廃止することがわかった。この手当は正社員にだけ支給されていて、非正社員との待遇格差が縮まることになる。「同一労働同一賃金」を目指す動きは広がりつつあるが、正社員の待遇を下げて格差の是正を図るのは異例だ。
政府は非正社員の待遇が、正社員の待遇に引き上げられることを想定。非正社員の賃金を増やして経済成長につなげる狙いもある。ただ、日本郵政グループの今回の判断で、正社員の待遇を下げて対応する企業が広がる可能性がある。


記事の論調と同じで,ツイートも非正規の待遇を上げるのではなく正規の待遇を下げることで格差縮小するというのはとんでもないというものがほとんどでした。

しかし,私は記事を読んでいて違和感がありました。そんな簡単に組合がほとんど引き下げばかりの改定で折り合うのか,と。そこで同じことを報じている記事はないかと「日本郵政」でGoogle先生にお伺いをしたところ,日経新聞の記事が見つかりました。
続きを読む



もっと広がれ,つみたてNISA - つみップも良し

tsumippu

先日開かれた,金融庁主催のつみたてNISA説明セミナーである「つみたてNISA Meetup (通称 つみップ)」にゲスト枠として参加してきました。この日にはNHKで朝に放送されている「あさイチ」の取材も来ており,このつみップの様子も1月25日の放送で少し流れました。

つみップの詳細については,同じくゲスト枠で参加されたテリーさんのブログ及びQUICKの記事が詳しいので,そちらを見てください。

つみたてNISA Meetup Rookies(つみップ Rookies)が開催され、またぞろワイン妖怪が出没と聞いて退治してきた話(前編) : 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
つみたてNISA Meetup Rookies(後編)〜投資のパイセン(ブロガー)にズバっと聞く!〜 : 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
つみたてNISA Meetup Rookies(番外編) 〜金融庁会議室でスパークリングワイン持ったワイン妖怪が大暴れ〜 : 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
金融庁が初心者向け「つみップ」  先輩ブロガーに直球質問 | 資産運用研究所 | QUICK Money World

つみップは良い試み

つみップ,いいですよ。
続きを読む



今さら言っても遅いのかもしれないけど,つみたてNISA”専用”ファンドって無くせないのかな

pancake_01

つみたてNISAが今年から始まっています。

「積立しかできない」「投資対象が投資信託・ETFのみ」「投資信託・ETFでもいろいろと条件が付いている」など,導入を推進した金融庁がいろいろと注文を付けて導入された投資制度です。

しかし,そこまで注文をつけるならこれも……と思ったものの取り入れられなかったのが「つみたてNISA”専用”ファンドの禁止」です。

続きを読む



一人当たりの所得や世帯年収の減少で,景気の良し悪しを語る愚

nl_station

長きにわたる景気回復局面にもかかわらず,景気回復の実感が感じられないという声もあります。

そんな中,一人当たりの所得が伸びていない(減少している)ことや世帯年収が伸びていない(減少している)ことをもって,庶民に恩恵が無いかのようなことを言う主張がありますが,ちょっと待った。


「平均年収」は全員の全員の所得が上がっても下がりうる数字

続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives