吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



年金/保険/税金

2018年5月1日施行の改定確定拠出年金法により古い企業型確定拠出年金が生まれ変わる!?

401k

世間では確定拠出年金というと個人型のiDeCoが盛り上がっているところでもありますが,企業型確定拠出年金も動きがあります。2018年5月1日から確定拠出年金制度等の一部を改正する法律が施行されました。

企業型確定拠出年金にかかわることとしては,いくつか変更がありますが,私が気になる点は以下でしょうか。
 ●簡易企業型年金の創設
 ●投資教育の実施を配慮義務から努力義務へ
 ●運用本数の上限を35本と制限
 ●2/3の同意で商品除外できる

特に「2/3の同意で商品除外できる」という点に注目しています。

続きを読む







自称年金博士?それとも年金デマ師?自称年金博士の北村庄吾氏、データをねつ造して年金を叩くのはいかんですよ

fish_chips

先日,2019年の年金大改悪 給料の60%超が天引きされる異常事態もという記事を見つけました。

10月から、厚生年金保険料が18.3%まで引き上げられるが、厚労省は、人口や経済の動向などから年金制度が持続可能かどうかを検証する2014年の「財政検証」で、「所得代替率50%を維持するには25.9%の保険料率が必要である」と密かに“軌道修正”している。
「その際に、保険料アップの新たな“目標”として持ち出されるのが、2014年の財政検証で国がわざわざ示した『25.9%』という保険料率です」(北村氏)

年金制度に詳しい“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏が登場して上記のようなことを述べています。
現在18.3%となった厚生年金保険料が25.9%になったとしたら大変です。しかも国が直近(2014年)の財政検証で所得代替率50%を維持するのに25.9%が必要だなどと言っていたら,消費税値上げよりもインパクトがある話かも知れません。

そんなビッグニュースが2014年の財政検証発表時にもその後も一切話に上がってこないのは不思議なことです。
続きを読む



いろいろ考えてみましたが,やはり医療保険はオススメできない

yakei_building


先日は,後田亨氏の『「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由』を紹介しました。後田氏は医療保険には否定的です。
私は自書である『毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資』の中で,投資資金の捻出元として医療保険に加入しないこと(解約すること)を挙げました。

その後も色々考えてみましたが,やはり医療保険は不要という立場です。

続きを読む



後田亨氏の新刊『「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由』は何が新しい?

私の出版記念イベントを開催していただいたりとお世話になっている後田亨氏が『「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由』を先日出版されました。


後田氏と言えば,これまでも保険に関する本を多数出しており,その中で述べられる基本的な主張は一貫しています
※参考:『生命保険は「入るほど損」?!』は後田亨氏の最高傑作かもしれない

しかし,保険というテーマの中で新しい本をまた出して何を書くの???という気持ちにもなります。

私も,先日書いた『毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資』の中でインデックス投資について書きましたが,この1冊で書きたいことの7割程度は書いています。
重なる部分と残りの3割で2冊めを書くことはできるでしょう。しかし,3冊目,4冊目となったら……違いを作り出すのは難しい。

そう思うのですが,後田氏は新しい保険に関する本を執筆されました。
続きを読む



確定拠出年金の商品本数上限は35本ってちょっと多くないかな

bird_river

確定拠出年金の運用商品数、35本を上限に 厚労省が案 (日経新聞)
 厚生労働省は10日の確定拠出年金(DC)制度の改革案を議論する専門委員会で、企業が従業員に提供する運用商品の上限を、35本にする方針を示した。個人型DCも、企業型と同水準の上限を設定する案を提示。2018年6月までに新制度を開始する。
この記事を書いている時点では社会保障審議会 (確定拠出年金の運用に関する専門委員会)に資料がアップされていませんので,報道記事のみで話をしますが,確定拠出年金の本数上限が、企業型確定拠出年金も個人型確定拠出年金(iDeCo)でも35本になるようです。
続きを読む



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives