経済報道の曖昧さを暴いてくれる「確率・統計」の知識(Diamond Online)
まさにその通りです。「株価と為替の値動きは連動する」なんてほとんど意味をなさない発言です。普通は相関が0.01だと非連動と言うでしょうが、極端な話、相関が0.01の連動だって連動です。
そして、このコラム筆者の保田隆明さんは以下のように2冊の本を薦めているのですが・・・
『はじめての統計学』は学生時代で、『マンガで分かる統計学』は社会人になってからであった本ですが、どちらも良書です。
保田さんも言われていますが、初心者にも分かりやすく書かれており、私からもお勧めの一冊です。大学は文系、数学の単位を取ったこと無し、その後に教えを受けたこと無し、の無い無い尽くしの私でさえ理解できる本です。
『はじめての統計学』に対して、Amazonのレビューで、以下のような多少厳しい意見もありますが、本当にそれでもいい本です。
○ちょっとネガティブなコメント達
「いわゆるz値やt値を求める手順になってません」
「この本を終えても統計学の基礎中の基礎を終えたにすぎず、さらに基礎の統計学の本をやらないといけません。」
「あくまでもしっかりとした教科書への下準備としてのための入門書だとおもったほうが無難。 」
「内容があまりにも基礎に徹底してるので教科書としては頼りない。」
「子供にするような注意がいたる所にあってばかにされているような気になりいらいらする。」
そして、『マンガで分かる統計学』はブックカバーをつけずに、堂々と難しい顔をして電車の中などで読んで欲しい1冊です。
投資や経済の理解に役立つのは当然ですが、仕事などにも統計学は役立ちますので、この程度の知識はもっておいても損はないのでは!
たとえば、メディアで株価の動きを解説する人たちは、「株価と為替の値動きは連動する」、「株式市場と不動産市場は連動する」というセリフをよく使う(自省をこめて)。そして聞く側もそれを当然のこととして受け止めているが、果たしてどれぐらいの割合で連動するのだろ
うか。100%なのか、半分ぐらいの50%の割合なのか。また、株価が1%動くと為替は一体いくら動くのだろうか。
これらの問いに少し考えを巡らせると、「株価と為替の値動きは連動する」、「株式市場と不動産市場は連動する」というセリフがいかに曖昧で説得力に欠けるかを認識することとなる。
まさにその通りです。「株価と為替の値動きは連動する」なんてほとんど意味をなさない発言です。普通は相関が0.01だと非連動と言うでしょうが、極端な話、相関が0.01の連動だって連動です。
そして、このコラム筆者の保田隆明さんは以下のように2冊の本を薦めているのですが・・・
そこで、もし具体的に統計分析手法を学びたいという場合は、以下の2冊がお勧めである。どちらも読んだ本でした・・・
「はじめての統計学」(鳥居 泰彦著、日本経済新聞社)
「マンガでわかる統計学」(高橋 信著、オーム社)
実は大学院での指定参考書は別の本であった。しかし、それでは私はなかなか理解できず、初歩レベルの分かりやすい本を探し求めた結果がこの2冊であった。
『はじめての統計学』は学生時代で、『マンガで分かる統計学』は社会人になってからであった本ですが、どちらも良書です。
保田さんも言われていますが、初心者にも分かりやすく書かれており、私からもお勧めの一冊です。大学は文系、数学の単位を取ったこと無し、その後に教えを受けたこと無し、の無い無い尽くしの私でさえ理解できる本です。
『はじめての統計学』に対して、Amazonのレビューで、以下のような多少厳しい意見もありますが、本当にそれでもいい本です。
○ちょっとネガティブなコメント達
「いわゆるz値やt値を求める手順になってません」
「この本を終えても統計学の基礎中の基礎を終えたにすぎず、さらに基礎の統計学の本をやらないといけません。」
「あくまでもしっかりとした教科書への下準備としてのための入門書だとおもったほうが無難。 」
「内容があまりにも基礎に徹底してるので教科書としては頼りない。」
「子供にするような注意がいたる所にあってばかにされているような気になりいらいらする。」
そして、『マンガで分かる統計学』はブックカバーをつけずに、堂々と難しい顔をして電車の中などで読んで欲しい1冊です。
投資や経済の理解に役立つのは当然ですが、仕事などにも統計学は役立ちますので、この程度の知識はもっておいても損はないのでは!
【関連コンテンツ】