※画像はリバモ (@Livamoz) さんから提供いただきました
少し時間がたってしまったのですが,4月20日に開催されたつみフェス2019(つみたてNISAフェスティバル2019)に登壇してきました。
今回で3回目を迎えるつみフェス,私は前回から参加させていただいております。
今回のイベントの目玉は金融庁のトップである遠藤長官が登壇者として登壇したということでしょう。これがあるからこそ申し込んだ人も多いはずです。
そんな遠藤長官も参加されたイベントですが、最初の挨拶も内閣府の田中副大臣がされたりと,かなりの本気具合のイベントでした。副大臣が挨拶で当日の各セッションの簡単な紹介をされていましたが,ブロガーセッションまで紹介されていて……恥ずかしい……
根本を考えさせるような岡本和久氏の基調講演
基調講演は前年度に引き続き岡本和久氏。つみたてNISAや投資といった限定的な話ではなく,お金とは何ぞやお金を稼ぐのは何のためかなどといった幹の部分の話をされました。「つみたてNISAの何がいいの?」「どんな商品買えばいいの?」と今すぐ実用的な答えがほしい人にとっては,それにこたえていない内容ですが,それがいいのです。
何を買うかの前に、何故投資するのか,何故お金を欲しいのかといったことを考えておくことが非常に大事です。
急がば回れとも言いますが、お金についても土台がしっかりしていることは重要で,このようなことは各人考えておいた方がよいでしょう。
遠藤金融庁長官の熱いメッセージ
細かい内容は他の参加者のサイトなどで報告がありますので,ここでは割愛し,私の所感のみを書きます。遠藤長官が登壇してよかった!!
金融機関が顧客本位であるべきだということについて,いくどと強いメッセージを発していました。
また,そのようなメッセージを記者会見の報道などで見聞きすることはありますが,あくまで新聞などのフィルターを通した遠い存在としてのコメントでした。
ところが,この日は目の前でカン・チュンドさんのスムーズな進行に乗る形で直接的に語り掛けるということで,そうはない貴重な機会でした。
これだけでも参加する価値ありでした。
で,ブロガーによるクリニック
私の登壇箇所でした。虫とり小僧さんを進行役とし,たぱぞうさん,NightWalkerさん,そしてつらおが登壇して,よくある困りごとや質問に答えるというセッションでした。登壇者の紹介などを含めて30分で14問に答えるというかなりスピードが求められるセッションでしたが,なんとか全部の質問に答えることができました。
ただ、どうしても数が多いゆえに表面的な答えをするにとどまって,その真意やこだわりの部分を話したりする時間はなかったのは少し残念。
そういうのは数を絞って一つ一つを掘り下げる場合ですかね。(例えば,教えて虫とり先生みたいな感じで)
最後は異色のITトーク
ここは自分の登壇が終わって完全に気を抜いていました……山崎元氏,島田知保氏というのはこの手のイベントの常連ですが,そこに
・LINE Financial執行役員の吉永氏
・KDDIアセットマネジメント代表取締役の藤田氏
・ソフトバンク部長の佐伯氏
といったIT系の方々が登壇されて,これらの企業が今やろうとしていることなどが話されました。
PayPayのような今ホットなものも話題に上がりました。
つみたてNISAを良いものにするためにみんな使いましょう
遠藤長官も言われていましたが,つみたてNISA恒久化,スイッチングなどという要望をかなえるためには実績が必要です。みんなが求めている制度なのだから改善しようという実績ベースで要望しないと財務省は相手にしてくれません。ということで,つみたてNISAがいい制度だと思ったらぜひ使ってみましょう。私はもちろん使っています。
●つみフェス2019関連
・#つみフェス2019 Twitter
・金融庁の本気度示す「つみフェス2019」 遠藤長官は強歩大会の前に登壇
・不審者と呼ばれて、春…… #つみフェス2019 に行ってきました(金融庁イベント・2019年4月20日)
・つみたてNISAフェスティバル2019年の報告
・つみたてNISAフェスティバル2019で登壇してきました。#つみフェス2019
・【イベントレポート】つみたてNISAフェスティバル2019@赤坂インターシティコンファレンス
・つみたてNISAフェスティバル2019参加レポート#つみフェス2019
・つみたてNISAフェスティバル2019に参加しました
・つみフェス2019に参加した話
【関連コンテンツ】