最近はドルコスト平均法(定額買い付け)と一括投資を比較する話をしばしば目にします。私もこの手の話には乗っかります。
しかし,そもそもドルコスト平均法って一括投資と比較するようなものでしたか?

社会人になった時の投資教育では「ドルコスト平均法 vs. 定口数買付」だった

私が社会人になってすぐに会社の確定拠出年金教育で受けた説明でもドルコスト平均法の説明がありました。
ここでドルコスト平均法の比較対象となったのは定口数買付です。具体的には「毎月1万円ずつ購入する vs. 毎月1万口ずつ購入する」のような比較です。相場の上下動がある場合,以下のように安い時にたくさん買って高い時に少なくしか買わないドルコスト平均法の方が有利という結論が説明されます。

dollar_average
(同じ9万円の購入でもドルコスト平均法では91,237口と1,237口多く買えている)

昔は投資信託も口数買付が普通

最近でこそ投資信託は購入したい金額を指定して買えることが当たり前になりましたが,少し前は普通に口数指定での購入が行われていたりしました。(金額指定で買えないということも)
そのような時代は定口数買付との定額買付であるドルコスト平均法が比較されていました。

ドルコスト平均法とよく比較されるのは定口数買付であり,一括買付との比較はあったっけ?というのが私の印象です。

※参考: 「ドルコスト平均法」か「一括購入」か 〜 そのドルコスト平均法は合理的か?


ここからが本題

定口数買付に対する優位性が,一括投資との比較でドルコスト優位説の後押しをしていないか?

今回思ったのはこれです。
最近では「ドルコスト平均法 vs. 一括投資」がありますが,この比較の中でかつての対定口数買付でのドルコスト平均法の有利さがハロー効果のようになって,対一括投資においてもドルコスト平均法が優れた手法であるかのように思わせていませんか?

これがただの杞憂ならいいのですが,以前の定口数買付との比較でついた「ドルコスト平均法っていいよね」というイメージが今の評価にも影響を及ぼしているように思えるのです。

個人的にはドルコスト平均法は積立法の中で(特に定口数買付と比較して)良い方法というだけの話であって,一括投資と比較されるようなものではないと感じています。
(むしろ一括投資が可能な局面でドルコスト平均法はマイナスが大きいくらい)



【関連コンテンツ】