2014年12月にインデックスファンドシリーズの主なアセットの信託報酬をマップしました。
※「アセットのカテゴリ」及び「信託報酬」で低コストインデックスファンドシリーズのプロット図を作ってみた 〜 ニッセイAMから低信託報酬ファンド登場
それからたわらノーロードシリーズが出たり,他ファンドが信託報酬を引き下げたり…といろいろありました。そして,最近ではiFreeシリーズの登場も公表されました。そんなこともあって,同じコンセプトで情報を更新してみました。
さすが,ニュージェネレーションのたわら,ニッセイ (<購入・換金手数料なし>),iFreeの信託報酬の低さが目立ちます。
前回は,全アセットを通してニッセイ日経225インデックスファンドが圧倒的な低信託報酬で,0.4%を切ってくれば安いという環境でしたが,今ではそれよりも信託報酬が低いファンドがたくさん出てきて,時代の移り変わりを感じます。(以下は前回の表)
7月に手軽にインデックス投資をできる環境になったものですと書きましたが,本当にベーシックなインデックス投資をやるにはもう十分すぎる環境でしょう。
前回は,全アセットを通してニッセイ日経225インデックスファンドが圧倒的な低信託報酬で,0.4%を切ってくれば安いという環境でしたが,今ではそれよりも信託報酬が低いファンドがたくさん出てきて,時代の移り変わりを感じます。(以下は前回の表)
7月に手軽にインデックス投資をできる環境になったものですと書きましたが,本当にベーシックなインデックス投資をやるにはもう十分すぎる環境でしょう。
【関連コンテンツ】