
前回,iFree,新たなる低信託報酬インデックスファンドシリーズが登場として12本のファンドを紹介しましたが,1本だけ連動する指数が設定されていないファンドがありました。
バランスファンドのiFree 8資産バランスです。インデックスファンドで組成されているバランスファンドに連動を目指すベンチマークはないのでしょうか?
実際のバランスファンドはどうなっている?
(1) セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
バンガードのインデックスファンドを組み合わせ,株式と債券を50%ずつ,株式/債券内の比率は時価総額を勘案して決めるというファンドです。信託報酬は0.69%±0.03%(税込み)このファンドにベンチマークはありません。
(2) 世界経済インデックスファンド
インデックスファンドシリーズであるSMTシリーズと同じマザーファンドを組み合わせて,株式と債券を50%ずつ,株式/債券内の日本/先進国/新興国比率はGDP比で保有するというファンドです。ちなみに信託報酬は0.5%(税抜き)。このファンドにベンチマークはありません。
(3) eMAXIS バランス (8資産均等型)
日本/先進国/新興国の株式/債券及び,日本/先進国のREITという8資産に均等に分散するファンドです。信託報酬は0.5%(税抜き)。このファンドは,各投資対象資産の指数を均等比率で組み合わせた合成ベンチマークを設定しています。
(4) iFreeバランス
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドや世界経済インデックスファンド同様,このファンドにベンチマークはありません。(5) SBI資産設計オープン(資産成長型)
今では注目を集めなくなりましたが,日本/先進国の株式/債券に20%ずつ,日本/先進国のREITに10%ずつというファンドです。信託報酬は税抜きで0.68%。このファンドにベンチマークはありません。
バランス型ファンドは中身は全部インデックスファンドで投資していたとしても,それぞれのバランスファンドの運用方針で保有した場合のインデックスというものは存在しないので,ベンチマークの設定が難しいようです。
資産配分が明確に決まっている場合はeMAXISのように何とか合成インデックスを作るようなこともできるようですが,GDP比,時価総額日となると難しそうです。
バランス型ファンドのETFは組成できない
なお,以前に東証でETFについて会議させていただいた時に,出席者の1人から「バランス型ファンドのETFを組成できないのか」という質問がありました。しかし,現在の日本では連動指数のないETFは認められていないので,バランス型ETFは無理のようです。(そういう指数を作ればOK)【関連コンテンツ】