
さて、インデックス投資ブロガー仲間の虫取り小僧氏からハイパーリンクチャレンジ2015というものが回ってきました。
ハイパーリンクチャレンジ2015とは?
隠居系男子というブログを運営されている鳥居弘文(@hirofumi21)氏が始めた企画で、以下のようになっています。・その年(前年12月〜本年11月)までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った記事を2本だけピックアップする。1本は自らが執筆・制作に関わった記事、もう1本は他媒体で公開された記事とする。
・参加者はそれぞれの記事を選んだ理由を、ブログやSNS等にまとめて発表する。選考した理由もあることが望ましい。
・また、次にチャレンジを受けてもらいたい人物、印象に残った記事を聞いてみたい人物も2人〜3人程度指名する。なお、指名がなくとも、開催趣旨への理解があれば自発的な参加も歓迎する。
・記事制作後、次のハッシュタグを付けてTwitterにて報告ポストを投稿する → #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け
・投票は、12月20日を持って集計〆切とする。
印象に残った記事 〜 他媒体で公開された記事編
これは虫取り小僧氏にハイパーリンクチャレンジ2015を振った1億円を貯めてみよう! chapter2のすぱいく氏の記事です。インデックス投資ナイトには私も登壇者として参加させていただきましたが、2015年7月6日に開催されたインデックス投資ナイト2015について圧倒的なボリュームで記事にされたのがすぱいく氏でした。インデックス投資ナイト2015のブロガー記事総まとめと個人的雑感。それとおまけ #idxnghtも非常に多くのブログ記事や情報を拾ってきてまとめており壮観です。ここにある各種リンク先を読むだけでもどんなインデックス投資ナイトだったかを把握できます。
また、上記事の中にもリンクされていますが、速報として報告された3部作も超力作(第一部、第二部、第三部)であり、これは凄いと思っていましたので、この機会に取り上げさせていただきました。
印象に残った記事 〜 自らが執筆・制作に関わった記事
さて、世の中のあまたの中から印象に残った記事を選ぶのに比べて、自分が執筆・制作したものとなると難しい。その中で取り上げるとしたらこれ。ザイ・オンラインに2015年7月28日に掲載された私のインタビュー記事です。
インタビュー記事を制作にかかわったと言っていいのかは悩んだところですが、内容は私の言葉から構成されていますし、原稿をレビューもしているので良しとしました。
さて、どうしてこの記事を選んだのか?
これは取材されたライターの意図を組んでのことです。ザイ・オンラインというと、比較的射幸性をあおるような投資話が掲載されている印象がありました。その中でどうして地味なインデックス投資なんて取り上げるのかとライターの方に質問しました。すると、掲載から時間がたっても検索などでヒットして読んでもらって役に立つような記事にしたい、というような趣旨ということでした。
そして、今は掲載から5カ月近くたっていますが、Googleで「インデックス投資」というキーワードで検索すると最上位に来ます。 (パーソナライズを外して検索した結果)
自分のブログ記事の中のどれかを選ぼうかとも思いましたが、ザイ・オンラインの記事は私自身もまじめに情報を提供し、記事作成の意図通りになっていますので、この外部の記事を最も印象が残った記事としました。
次にチャレンジを受けてほしい方
12/20までが集計期間と終わりも迫っているところですが、「次にチャレンジを受けてもらいたい人物、印象に残った記事を聞いてみたい人物も2人〜3人程度指名する。」ともありますので、以下の3人を指名させていただきます。1. インデックス投資日記@川崎のkenz氏
インデックス投資ブロガーの中では「モヒカン」「斬鉄剣」「ライトセーバー」などと酷い(素敵な?)呼ばれ方をしているkenz氏ですが、その債権バッサリkenz氏が何を選ぶか見てみたい。
2. ちんあおの小さなお金のブログのちんあお氏
そのポテンシャルはものすごいものの、その潜在能力の10%も使っていないという眠れる怪物です。東京から遠い愛知在住や忙しさ等から活躍の機会は少なくなっているようですが、私以外にもちんあお氏の潜在能力を高く評価する人は多数で、その能力を少しでも見たい。
⇒忙しくて集計期間内に書けないという可能性もありますが…集計期間を超えても読んでみたい。
3. 海舟の中で資産設計をの安房氏
某弊ブログは投資関連において取材もブロガーミーティングの類も歓迎しております(´・ω・`)
— 安房 (@an_bow) December 4, 2015
このように雑誌の取材やブロガーミーティング等へのオファーを心待ちにしている安房氏。ブログを見ると決して内容は悪くありません。しかし…
[exblog] 秋田県にかほ市にふるさと納税。これで優遇定期も獲得 https://t.co/Ai6ZcUH61O
— 安房 (@an_bow) December 9, 2015
Twitterでの自ブログ記事紹介でも安房氏のブログということがよく分からないし、ブログ名も書いてないからブログ名を覚えられない。(今回だって、紹介記事書くのにブログ名が分からずにTwitterのプロフィールのリンクからブログに辿り着く…というまさかの手間がかかりました。)
内容は悪くないのにプロモーションが足りていないと思われるので、これを機会にアピールしてほしい。
【関連コンテンツ】