先日、ニッセイアセットマネジメントの低信託報酬インデックスファンド3本が、SBI証券の投信マイレージサービスの対象外になったという話を書きました。
※参考: ニッセイの低信託報酬ファンドがSBI証券の投信マイレージ対象外へ 〜そりゃそうだ
これを受けての利用者の反応は様々ですが、ポイントに振り回されないようにしたいところです。
もちろん、賢くポイントを得て自分の利益にするのは有りな話です。しかし、世の中にはポイントに振り回されているんじゃないか…という人が結構います。
今日、私は飛行機に乗りましたがマイレージは貯めませんでした。今回のアライアンスはスカイチームですが、普段から利用するアライアンスでもないので、どうせマイルを獲得しても使わないんだろうな…ということが予見されたからです。
この手の大きな共通ポイントだけでなく、各種飲食店などでもポイントサービスをしている店はたくさんあります。しかし、それをどれだけ使いこなせているでしょうか?
たまたまランチを食べに行って「1回1個のスタンプで10個たまると無料で1杯」のようなハウスカードをもらっても10回に到達することなく失効したり、スタンプカードがどこにいったか分からなくなるのは良くある話です。
※関連: 非効率的なネットアンケート
ちゃんと自分が使うだろうというポイントサービスは利用するが、そうではないポイントサービスはあえて無視するというのはQOLを上げるコツでしょう。
たまたまランチを食べに行って「1回1個のスタンプで10個たまると無料で1杯」のようなハウスカードをもらっても10回に到達することなく失効したり、スタンプカードがどこにいったか分からなくなるのは良くある話です。
※関連: 非効率的なネットアンケート
ちゃんと自分が使うだろうというポイントサービスは利用するが、そうではないポイントサービスはあえて無視するというのはQOLを上げるコツでしょう。
【関連コンテンツ】
世の中ポイントカードだらけですね。提携先を覚えるのも大変で。
結局、私は色々一度に買えるスーパーのカードをよく使います。ポイント累積もいいけど、特定の日の割引目当てで。後日の買い物より、その日の割引重視です。
その人の行動パターン次第で何が役立つか違いますね。
株投資者に人気の株主優待も、飲食店などは機動的、活動的に利用できないと株価変動のリスクを負うだけになりかねません。
あの桐谷さんは、数百の優待の内容や期限を全部記憶しているとのこと。絶対に無駄にしない。
凡庸な多数の人間(自分の事です!)が、私にもできそう!と思うと管理やらなにやら意外に難しいかもしれません。