
日経新聞の以下の記事(オリジナルは日経マネー)で「過去6カ月間に新規設定された国内全公募投資信託の当初設定額ランキング」なるものが紹介されていました。
・新設投信3位にダイワの日本株投信がランクイン(日経新聞)
トップ15ファンドが紹介されていたのですが…
本当にこれ買っているの…?
意味わからん、わけわかめですよ。
ダイワ・スイス高配当株ツインα(毎月分配型)
新光シラー・ケープ米欧株式戦略ファンド(リスク・コントロール付)為替ヘッジなし
安田生命米国リート・インカム・プレミアム・ファンド(毎月決算型)
東京海上・米国優先リートファンド(為替プレミアム)(プレミアムリート)
日興グラビティ・ヨーロピアン・ファンド(ユーロビート)
ダイワ米国バイバック・ファンド(為替ヘッジなし)
三菱UFJ 世界金融ハイインカム証券ファンド2013-12(円ヘッジ)(限定追加型)
三菱UFJ 世界金融ハイインカム証券ファンド2014-05(円ヘッジ)(限定追加型)
米国ツイン・スターズ・ファンド-予想分配金提示型-Bコース(為替ヘッジなし)
北欧ダブルインカム・ファンド-予想分配金提示型-
ツインαってなんじゃい!
シラー・ケープってなんじゃい?で戦略にリスク・コントロール付? 販売用資料がヤバい…特に2ページ目と3ページ目の背景の数式画像が煙に巻く気マンマンすぎてリヴァイ兵長、いやヤバい。
リート・インカム・プレミアムってのも結局なんだかよく分からん名前。
以前最近の日興AMの新ファンド名はキャッチーでお洒落で取り上げたグラビティシリーズは相変わらずのかっこいいネーミング命。
バイバックって……世界金融ハイインカム証券って……新規流入上位に来るようなタイプのものなの?
ツイン・スターズ/ダブルインカムという予想分配金提示型兄弟も何がなんだか。
これ、自分がどんな運用方針の投資信託に投資しているか分かって買っている人どれだけいるのでしょうか。
新光シラー・ケープ米欧株式戦略ファンド(リスク・コントロール付)為替ヘッジなし
安田生命米国リート・インカム・プレミアム・ファンド(毎月決算型)
東京海上・米国優先リートファンド(為替プレミアム)(プレミアムリート)
日興グラビティ・ヨーロピアン・ファンド(ユーロビート)
ダイワ米国バイバック・ファンド(為替ヘッジなし)
三菱UFJ 世界金融ハイインカム証券ファンド2013-12(円ヘッジ)(限定追加型)
三菱UFJ 世界金融ハイインカム証券ファンド2014-05(円ヘッジ)(限定追加型)
米国ツイン・スターズ・ファンド-予想分配金提示型-Bコース(為替ヘッジなし)
北欧ダブルインカム・ファンド-予想分配金提示型-
ツインαってなんじゃい!
シラー・ケープってなんじゃい?で戦略にリスク・コントロール付? 販売用資料がヤバい…特に2ページ目と3ページ目の背景の数式画像が煙に巻く気マンマンすぎてリヴァイ兵長、いやヤバい。
リート・インカム・プレミアムってのも結局なんだかよく分からん名前。
以前最近の日興AMの新ファンド名はキャッチーでお洒落で取り上げたグラビティシリーズは相変わらずのかっこいいネーミング命。
バイバックって……世界金融ハイインカム証券って……新規流入上位に来るようなタイプのものなの?
ツイン・スターズ/ダブルインカムという予想分配金提示型兄弟も何がなんだか。
これ、自分がどんな運用方針の投資信託に投資しているか分かって買っている人どれだけいるのでしょうか。
【関連コンテンツ】
これはカバードコールライト戦略なので、コストを無視すれば、一定以上の値上がりを放棄しなくてはならないですが、それ以下の株価(為替レート)の場合はオプションプレミアム分だけプラスαが見込めると言う物でした(値下がりが小さくなる)。
ただ、信託報酬が2%程度あるので、ぼったくりだとは思いますが・・・
IBでスイス株を借入ヘッジをかけるか、FXで為替ヘッジをかければ、もっとコスト削減できると思います。
ただ、借入ヘッジだと年1.5%近い金利を払う必要が出てくるので、FXを使った方がコストが安くなりそうです。
ダイワだと北欧に投資できる物も見つけていますが、信託報酬が高いので、代替できないかどうかを調査しています。