
以前にも書きましたが、勤務先の会社の持株会で勤務先の会社の株を買っています。
2010年4月から購入を開始し、自己資金は2万円に3500円ほどの奨励金がついて毎月23500円ほどの買付です。
2010年4月からだと。今までに50回ほど買付をしたことになるでしょうか。23500円×50回とすると、累計投資額は117.5万円と100万円を超えています。
100万円ということは長嶋茂雄氏の言葉を借りれば「まあ、2,3回くらいは食事に行ける」金額です。
さらに2010年からのコツコツ投資なので相場も味方して評価額も含み益になっています。これなら4,5回は食事に行けるでしょう。
持株会の資産額は普段はほとんど忘れていたのですが、先日にセミナーで講師をした際に個人の金融資産まとめで計算して、少し驚いた次第です。
インデックス投資が主体であり、今のインデックス投資の拠出額と比較すれば小額の持株会経由の自社株投資です。私も普段は保有資産としてはカウントしていません。
しかし、積もり重なればそれなりの金額になっており、このお金が何かをする時に重要なお金になるかもしれません。
コツコツ投資、侮り難し。
いつまでこの自社株購入を続ける(続けられる)かはわかりませんが、いずれはこれで会社の大株主に………って毎月2万円ペースで何か月かかるんでしょう。
2万円×1万ヶ月=2億円
2万円×10万ヶ月=20億円
2万円×100万ヶ月=200億円
2万円×1000万ヶ月=2000億円
2万円×1億ヶ月=2兆円
…
…
…
…
遠い、遠いな……
100万円ということは長嶋茂雄氏の言葉を借りれば「まあ、2,3回くらいは食事に行ける」金額です。
さらに2010年からのコツコツ投資なので相場も味方して評価額も含み益になっています。これなら4,5回は食事に行けるでしょう。
持株会の資産額は普段はほとんど忘れていたのですが、先日にセミナーで講師をした際に個人の金融資産まとめで計算して、少し驚いた次第です。
インデックス投資が主体であり、今のインデックス投資の拠出額と比較すれば小額の持株会経由の自社株投資です。私も普段は保有資産としてはカウントしていません。
しかし、積もり重なればそれなりの金額になっており、このお金が何かをする時に重要なお金になるかもしれません。
コツコツ投資、侮り難し。
いつまでこの自社株購入を続ける(続けられる)かはわかりませんが、いずれはこれで会社の大株主に………って毎月2万円ペースで何か月かかるんでしょう。
2万円×1万ヶ月=2億円
2万円×10万ヶ月=20億円
2万円×100万ヶ月=200億円
2万円×1000万ヶ月=2000億円
2万円×1億ヶ月=2兆円
…
…
…
…
遠い、遠いな……
【関連コンテンツ】
リタイア時では、持ち株数が多くなると思うので業績さえ順調に右肩上がりであれば、配当金だけでも生活できるレベルにもなり得そうです。