パステル グラスグリーンじゃないよ

投資信託に関する情報提供といえば、モーニングスターはその代表格的なサイトです。

投資信託について調べるのであれば、せっかくなのでモーニングスターのサイトを上手に活用したい。
もちろん、リターンなども大事だが、このモーニングスターの情報の中で注目してもらいたいと思っているものの一つがパステルグラスグリーンカテゴリー内での比較
以下は今日時点で純資産総額が1位(ETF除く)のフィデリティ・USハイ・イールドFの情報ですが、ここにカテゴリーという文字が見えます。
モーニングスター スナップショット

ファンドの投資先に合わせてカテゴリーが設けられており、フィデリティ・USハイ・イールドFの場合は、国際債券・ハイイールド債(F)となっています。
そのカテゴリーの中でリターン/リスク/シャープレシオの順位が表示されています。

投資の成績はアセットアロケーションで決まると言われるほどに、どこに投資するかはパフォーマンスに大きな影響を与えます。
2013年ならどんなに巧いファンドマネージャーでも国内債券のみに投資する投資信託で、日本株に投資する投資信託に勝つのは困難だったでしょう。反対に2008年であれば、どんな下手くそなファンドマネージャでも国内債券ファンドで日本株に投資する投資信託に勝つのは容易だったでしょう。
単純にリターンだけを見ていると、その投資信託の運用が巧いのか、その投資信託の投資アセットの調子がいいだけなのかがわかりません。

そこで、同じカテゴリー内での位置づけを確認することで、上で書いたような国債と株式だから…といった理由による影響が小さくなり、投資信託の運用の巧拙を見やすくなります。

リターンはカテゴリー平均より高く、リスクはカテゴリー平均より低い(当然シャープレシオはカテゴリー平均より高くなる)というのがいい状態ですが、皆さんの投資している投資信託はどうでしょうか。


なお、同一カテゴリーとはいっても完全にアセットアロケーションがが同じというわけではないので、アセットアロケーションの違いの影響を完全に排除できているわけではありません。その点は注意が必要です。



【関連コンテンツ】