「もし自分が銀行や証券会社のリテール営業だったら・・・」として考えた話です。
NISAは大々的に多くの銀行や証券会社が宣伝していますが、金融機関は儲からないでしょう。
そんな中でNISAを利用して手っ取り早く収益を上げようとするならば、NISA開始後に担当顧客がNISA口座で+10~20%程度の利益が出たら以下のような営業をしかけます。
「利益が出ているうちに利益を確定しておきましょうか。また下がってしまってはせっかくの非課税を利用できなくてもったいないですよ。通常の口座(特定口座)で安定的に分配金を受け取れるこちらの●●ファンド(購入手数料3%超/毎月分配型)に資金を移されてはいかがでしょうか?すでにお持ちの預金と合わせて1000万円ご購入いただけますと、今の分配金水準では月に▲▲円の分配金をお受け取りいただけます。」
「年100万円という少額投資を餌にその後ろにあるNISA外の資金を狙う…」
どこかで似たような話を聞いたことがあるなと思うと「ギャンブルで少額のうちには少しだけ勝たせて調子に乗らせ、その後ろにある大金を狙う」という話でした。
私程度でも思いつくノルマ達成のための営業方法ですから、本職の方々はもっとうまく誘導するのだと思われます。
NISAは大々的に多くの銀行や証券会社が宣伝していますが、金融機関は儲からないでしょう。
そんな中でNISAを利用して手っ取り早く収益を上げようとするならば、NISA開始後に担当顧客がNISA口座で+10~20%程度の利益が出たら以下のような営業をしかけます。
「利益が出ているうちに利益を確定しておきましょうか。また下がってしまってはせっかくの非課税を利用できなくてもったいないですよ。通常の口座(特定口座)で安定的に分配金を受け取れるこちらの●●ファンド(購入手数料3%超/毎月分配型)に資金を移されてはいかがでしょうか?すでにお持ちの預金と合わせて1000万円ご購入いただけますと、今の分配金水準では月に▲▲円の分配金をお受け取りいただけます。」
「年100万円という少額投資を餌にその後ろにあるNISA外の資金を狙う…」
どこかで似たような話を聞いたことがあるなと思うと「ギャンブルで少額のうちには少しだけ勝たせて調子に乗らせ、その後ろにある大金を狙う」という話でした。
私程度でも思いつくノルマ達成のための営業方法ですから、本職の方々はもっとうまく誘導するのだと思われます。
【関連コンテンツ】
NISA関係の要望が金融庁から出ていますが、我々投資家目線の要望とは程遠いようです。
(損失時の取り扱い等)
金融庁もやる気ないなというのが実感です。
※ETFの淘汰を促す要望も出ていますね。