ついに個人投資家のインデックス投資のツールが揃ったに関連して、少し昔話を(とは言っても数年前という近い昔)。
つい最近パッシブ投資(インデックス投資)を始めた方にはあまりなじみのない話かもしれませんが、爺の昔話として聞いていただければ幸いです。
先日は【パッシブ投資(インデックス投資)の歴史が長い人からすれば、今と昔の環境では天と地ほども違うと思う人も多いでしょう。投資できるアセットは拡大したし、そのコストも大幅に下がっています。】とも書きましたが、私が低コスト長期分散投資を始めた頃には新興国株式アセットは非常に苦労しました。
2007年のサブプライムショック前のピークでは中国株ファンドやHSBCのBRICsシリーズ全盛の時代がありました。
特にHSBCのBRICs押しは見事でした。BRICs4か国の株式ファンドを個別に揃え上にBRICsで括ったファンドも2つ出していました。
・HSBCインドオープン
・HSBCチャイナオープン
・HSBCブラジルオープン
・HSBCロシアオープン
・HSBC BRICsオープン
・HSBC 新BRICSファンド
(このBRICsオープンと新BRICsファンドの違いは非常に難易度が高く当時理解できませんでした。営業の人は違いを説明できたのでしょうか?)
さらに後追いですが、以下のようなファンドを作るくらいにHSBCのBRICs押しは美しかった…
・HSBCインド株式ファンド(3か月決算型)
・HSBCチャイナ株式ファンド(3か月決算型)
・HSBCブラジル株式ファンド(3か月決算型)
また、中国株ブームも凄く、上証50連動型投信(1309)リリース時に指数がほとんど動かない中でETFだけがストップ高になったことなどまさに熱狂の力…
※参考:当時のロイターの記事
※参考:上証50連動型上場投資信託に関して書いた記事
そんな中、新興国株式の投資先を探し求めていたのですが、広く新興国に投資するファンドなどありませんでした。
結果、HSBC BRICsオープンを軸に、HSBCインドオープン、三井住友・ニュー・チャイナでBRICsの比率を調整したり、損保ジャパン-フォルティス・トルコ株式(メルハバ)などで他の国にも投資したりと試行錯誤しました。
なお、上で挙げたファンドの信託報酬は次の通りで、今の新興国株式インデックスファンドとは別次元です…
・HSBC BRICsオープン : 1.965%
・HSBCインドオープン : 2.10%
・三井住友・ニュー・チャイナ : 1.89%
・損保ジャパン-フォルティス・トルコ株式(メルハバ) : 1.995%
低コスト長期分散投資というパッシブ投資家にはいい時代になりました。
つい最近パッシブ投資(インデックス投資)を始めた方にはあまりなじみのない話かもしれませんが、爺の昔話として聞いていただければ幸いです。
先日は【パッシブ投資(インデックス投資)の歴史が長い人からすれば、今と昔の環境では天と地ほども違うと思う人も多いでしょう。投資できるアセットは拡大したし、そのコストも大幅に下がっています。】とも書きましたが、私が低コスト長期分散投資を始めた頃には新興国株式アセットは非常に苦労しました。
2007年のサブプライムショック前のピークでは中国株ファンドやHSBCのBRICsシリーズ全盛の時代がありました。
特にHSBCのBRICs押しは見事でした。BRICs4か国の株式ファンドを個別に揃え上にBRICsで括ったファンドも2つ出していました。
・HSBCインドオープン
・HSBCチャイナオープン
・HSBCブラジルオープン
・HSBCロシアオープン
・HSBC BRICsオープン
・HSBC 新BRICSファンド
(このBRICsオープンと新BRICsファンドの違いは非常に難易度が高く当時理解できませんでした。営業の人は違いを説明できたのでしょうか?)
さらに後追いですが、以下のようなファンドを作るくらいにHSBCのBRICs押しは美しかった…
・HSBCインド株式ファンド(3か月決算型)
・HSBCチャイナ株式ファンド(3か月決算型)
・HSBCブラジル株式ファンド(3か月決算型)
また、中国株ブームも凄く、上証50連動型投信(1309)リリース時に指数がほとんど動かない中でETFだけがストップ高になったことなどまさに熱狂の力…
※参考:当時のロイターの記事
※参考:上証50連動型上場投資信託に関して書いた記事
そんな中、新興国株式の投資先を探し求めていたのですが、広く新興国に投資するファンドなどありませんでした。
結果、HSBC BRICsオープンを軸に、HSBCインドオープン、三井住友・ニュー・チャイナでBRICsの比率を調整したり、損保ジャパン-フォルティス・トルコ株式(メルハバ)などで他の国にも投資したりと試行錯誤しました。
なお、上で挙げたファンドの信託報酬は次の通りで、今の新興国株式インデックスファンドとは別次元です…
・HSBC BRICsオープン : 1.965%
・HSBCインドオープン : 2.10%
・三井住友・ニュー・チャイナ : 1.89%
・損保ジャパン-フォルティス・トルコ株式(メルハバ) : 1.995%
低コスト長期分散投資というパッシブ投資家にはいい時代になりました。
【関連コンテンツ】
私は、分散が大事だとは聞いていても、中国さんとブラジルさんが好きになれず、ロシアとインドに投資したくてたまりません。まあ、資産の1割程度ですけど。
理由は、自分の専門である自然科学の分野で、この2国およびトルコイスラエルは質が高く層が厚いからです。
でも、良い商品ないんですね。新興国ファンドをしぶしぶ買って、含まれてるはず、と念じています。インドの商品はどういう遍歴を経ましたか?私も、これからさ迷うのでしょう。差し支えなければ、コメント頂けると幸いです。