「あんなの(新しいインデックスなど)カーブフィッティングです。偉い人にはそれが分からんのです。」

こちらで知ったのですが、Vanguardが大変興味深いレポートを発表していました。
ファンダメンタルインデックスなど、新しいインデックスに注目している人は必見(?)のレポートです。

Joined at the hip: ETF and index development (Vanguard)

インデックス及びそれに連動を目指すETFに関するレポートです。2000年以降のデータで面白い検討をしています。


面白いポイントは3つです。(特に3つ目が重要)

(1)インデックスの種類
2002年頃まではほとんどが時価総額ベースのインデックスでした。しかし、2003年からは従来の時価総額ベースでない多くのインデックスが開発されています。


(2)インデックス組成⇒ETF組成期間の短縮化
インデックスが組成されてから、そのインデックスをベンチマークとするETFが組成されるまでの平均期間が短くなっているようです。2000年は約3年だったのが、2011年は77日ということでかなりの短縮です。


(3)過去に調子が良かったパラメーターをインデックス化しているだけ?
ここが一番面白いポイントです。
Vanguardは組成されたインデックスの組成前のパフォーマンス組成後のパフォーマンスを調べています。

インデックスの87%はインデックス組成前の過去データではアメリカ株式市場をアウトパフォームしたようです。
しかし、インデックス組成後のパフォーマンスを見るとアウトパフォームしたインデックスは51%とのことです。

しかも「インデックス組成」「ETF開始」の前後5年でアメリカ株式市場に対する年次超過リターンを見ると大変興味深い。
figure6
figure7

見事なまでに対アメリカ株式市場で、組成前はアウトパフォーム組成後にはアンダーパフォームという結果になっています。これを見ると、インデックスという皮を被っていますがテクニカル分析でよく聞くカーブフィッティングという言葉が浮かんできます。

ファンダメンタルインデックス等も提唱されていますが、このようなデータを見た時にどう考えるか・・・
大変興味深いレポートです。

当たり前ですが、Vanguardは「あんなの(新しいインデックスなど)カーブフィッティングです。偉い人にはそれが分からんのです。」なんて言っていません。


【関連コンテンツ】