長期分散投資をする時には、リスク資産の資産配分を決めて投資を開始します。しかし、その後の各資産のパフォーマンスでバランスが崩れてきます。

その時に推奨されるのがリバランスです。

リバランスのやり方はいくつかありますが、基本的には以下の2つの条件でしょう。
 ・定期的
 ・一定比率を超えた場合

例えば、基本四資産25%ずつの資産配分の場合に【1年に1度確認し、25±5%の範囲にあればリバランスしない。この範囲から外れている場合は、上限/下限まで調整する】

資産配分の比率が変わり次第リバランスしたいのであれば、毎月や四半期ごとに資産配分を確認して崩れていたらリバランスしてもいいでしょう。(頻繁すぎるリバランスはコストもかかるのであまり推奨できません)
また、リバランスの時に厳密に従来の比率に戻すか、幅を持たせるか、幅を持たせるならその幅をいくらにするかは各自のキメです。

さて、リバランスには当初計画していた資産配分比率の範囲に戻す効果がありますが、同時に好調な資産を売って不調な資産を買い増すという効果があります。


特に国内債券を組み入れたポートフォリオで、国内債券にリスクが低く流動性のある商品で投資している場合は、リスク商品からの利益確定/割安買い効果が強くなります。

単純に外国株式と国内債券だけの組み合わせを考えます。国内債券がMMFのような資産の場合、ある程度の期間がたっても金額はほとんど変わりません。
そこで海外株式が増えたとします。当初比率に戻すリバランスをすると、海外株式アセットの利益確定売りを行って国内債券買いになるので、事実上の海外株式の利食いになります。
海外株式のパフォーマンスが悪化して値下がりした場合のリバランスは国内債券で海外株式アセットを買うことになるので、値下がりして割安になった海外株式を買うことになります。

このようにリバランスには「高くなったものを売って、安いものを買う」という効果もあります。
特に国内債券や短期金融資産のようなものをポートフォリオの中に組み入れている場合には、利益確定/割安買いの意味合いが強まります。

※あくまで自分のポートフォリオの中での相対的なものですので、全部が安く/高くなっている場合もありえます
※「高くなったものを売って、安いものを買う」のですが、パフォーマンス改善が保証されるわけではありません


【関連コンテンツ】